氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
築島裕 | 古訓点資料に現れた十一・十二世紀の仏教諸宗教学の交流 | 後期摂関時代史の研究 通号 | 1990-03-01 | 607-630 | 詳細 | wait... | IB00056132A | - |
杉山洋 | 平等院鐘の製作年代と「空白の二世紀」 | 佛敎藝術 通号 216 | 1994-09-30 | 99-119 | 詳細 | wait... | IB00034616A | |
武内孝善 | 『般若理趣経』付加句の付加年代について | 密教大系 通号 3 | 1994-10-30 | 242-288 | 詳細 | wait... | IB00055527A | - |
仲沢浩祐 | グプタ碑文に見る土地施与について(承前) | 法華文化研究 通号 27 | 2001-03-20 | 27-46(L) | 詳細 | wait... | IB00023756A | |
宇都宮啓吾 | 十二世紀における義天版の書写とその伝持について | 南都仏教 通号 81 | 2002-02-25 | 58-73 | 詳細 | wait... | IB00032590A | - |
野口景子 | 十二世紀第四四半期の神将像甲制と仏師康慶 | 佛敎藝術 通号 283 | 2005-11-01 | 61-80 | 詳細 | wait... | IB00058474A | |
福士慈稔 | 一二世紀末までの新羅・高麗仏教に対する認識研究の手法と意義 | 宗教研究 通号 351 | 2007-03-30 | 406-407(R) | 詳細 | wait... | IB00091947A | - |
福士慈稔 | 十二世紀末までの日本各宗に於ける朝鮮仏教の影響について | 身延山大学仏教学部紀要 通号 8 | 2007-10-13 | 1-21(L) | 詳細 | wait... | IB00060320A | - |
牧野和夫 | 十二世紀後末期の日本舶載大蔵経から奝然将来大蔵経をのぞむ | 海を渡る天台文化 通号 1 | 2008-12-30 | 81-107(R) | 詳細 | wait... | IB00185791A | - |
福士慈稔 | 十二世紀末までの日本天台宗の新羅仏教認識について | 印度学仏教学研究 通号 120 | 2010-03-20 | 30-37(L) | 詳細 | ![]() | IB00089596A | |
福士慈稔 | 一二世紀末までの真言宗の新羅仏教認識について | 宗教研究 通号 367 | 2011-03-30 | 338-339(R) | 詳細 | wait... | IB00093611A | - |
新井弘賢 | 十二世紀の声明談義について | 豊山教学大会紀要 通号 48 | 2020-03-31 | 65-97(R) | 詳細 | wait... | IB00239681A | |
リンロートロブ | 東インドの九世紀から一二世紀の彫刻に見られる寄進者像 | ポスト・グプタ朝〜パーラ朝 / アジア仏教美術論集:南アジア2 通号 48 | 2021-02-28 | 187-200(R) | 詳細 | wait... | IB00249174A |