氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
向田永静 | 仏教真理の主体的性格 | 顕真学報 通号 36 | 1941-12-15 | 75-89(L) | 詳細 | wait... | IB00037729A | - |
藤吉慈海 | 仏典を読む意味 | 仏教論叢 通号 1 | 1947-11-20 | 84-84(R) | 詳細 | wait... | IB00162792A | |
佐藤賢順 | 浄仏国土の哲学的理解 | 仏教論叢 通号 1 | 1947-11-20 | 29-35(R) | 詳細 | wait... | IB00162731A | |
柴野恭堂 | 宗教的理念 | 禪學研究 通号 41 | 1948-11-20 | 15-22(R) | 詳細 | ![]() | IB00020905A | |
久松真一 | 禅画の本質 | 佛敎藝術 通号 26 | 1955-09-30 | 42-45 | 詳細 | wait... | IB00034437A | |
舟橋一哉 | 主体的把握から客観的分析へ | 印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 26 | 1966-10-13 | 179-194 | 詳細 | wait... | IB00047116A | - |
橋本芳契 | 中国仏教の主体的確立に関する一考察 | 宗教研究 通号 194 | 1968-03-31 | 139-141(R) | 詳細 | wait... | IB00104047A | - |
安藤俊雄 | 天台仏身観の主体的性格 | 大谷学報 通号 180 | 1969-03-10 | 1-16 | 詳細 | wait... | IB00025303A | - |
西義雄 | 菩薩の主体的利他行としての活動力の根基 | 東洋学研究 通号 3 | 1969-03-20 | 1-13 | 詳細 | wait... | IB00027821A | - |
若山超関 | 「行学一体」の理念と「継承」史観 | 禅研究所紀要 通号 1 | 1971-05-01 | 23-36 | 詳細 | wait... | IB00027062A | - |
西光義敞 | 仏教社会事業の主体的契機 | 龍谷大学論集 通号 400 | 1973-03-20 | 730-746 | 詳細 | wait... | IB00013740A | - |
尾寺哲英 | 真宗学方法論序説 | 真宗学 通号 49 | 1973-12-20 | 45-53(R) | 詳細 | wait... | IB00012423A | |
笠井貞 | ヘーゲルの「精神」と道元の「心」 | 東洋学術研究 通号 69 | 1974-11-01 | 37-58(R) | 詳細 | wait... | IB00244168A | |
藤本徳明 | 主体的認識と状況的認識 | 仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 69 | 1975-11-20 | 719-732 | 詳細 | wait... | IB00046752A | - |
星野元豊 | 浄土の世界 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 69 | 1982-09-28 | 655-672 | 詳細 | wait... | IB00046078A | - |
武田龍精 | 神学と真宗学 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 69 | 1982-09-28 | 829-851 | 詳細 | wait... | IB00046087A | - |
雲藤義道 | 真宗における真俗二諦の主体論的考察 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 69 | 1982-09-28 | 951-963 | 詳細 | wait... | IB00046093A | - |
鍋島直樹 | 宗教的象徴論序説 | 真宗研究会紀要 通号 16 | 1983-03-10 | 1-48 | 詳細 | wait... | IB00036682A | - |
五十嵐明宝 | 本願一乗海における主体的自由と平和への理念 | 武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 1 | 1983-03-31 | 29-42(L) | 詳細 | wait... | IB00018470A | - |
田代俊孝 | 池田勇諦著『完全なる立脚地』 | 同朋仏教 通号 18 | 1984-07-01 | 218-219(R) | 詳細 | wait... | IB00111530A | - |