氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
塚本善隆 | 中国初期仏教史上における慧遠 | 慧遠研究 通号 | 1962-03-30 | 1-88(R) | 詳細 | wait... | IB00051311A | - |
三桐慈海 | 中国初期般若教学について | 印度學佛敎學硏究 通号 21 | 1963-01-15 | 231-234 | 詳細 | ![]() | IB00001580A | |
藤隆生 | 中国初期唯識説の問題点 | 龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 2 | 1963-06-25 | 191-194 | 詳細 | wait... | IB00013049A | |
佐藤達玄 | 中国初期仏教における教判思想 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 22 | 1964-03-15 | 110-134 | 詳細 | wait... | IB00019401A | - |
平野宗浄 | 柳田聖山著 初期禅宗史書の研究—中国初期禅宗史料の成立に関する一考察— | 禅学研究 通号 56 | 1968-02-20 | 96-97(L) | 詳細 | ![]() | IB00262322A | |
大谷哲夫 | 中國初期禪觀の呼吸法と養生說の「養氣」について | 印度學佛敎學硏究 通号 33 | 1968-12-25 | 142-143 | 詳細 | ![]() | IB00002619A | |
大谷哲夫 | 中国初期禅観時代における「坐」の形態 | 宗学研究 通号 12 | 1970-03-31 | 198-211(R) | 詳細 | wait... | IB00070247A | - |
椎名宏雄 | 『宝林伝』逸文の研究 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 11 | 1980-11-01 | 234-257 | 詳細 | wait... | IB00020005A | - |
仙石景章 | 唐代初期の禅観思想 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 12 | 1981-10-01 | 228-243 | 詳細 | wait... | IB00020022A | - |
鏡島元隆 | <書評・紹介>田中良昭著『敦煌禅宗文献の研究』 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 14 | 1983-10-01 | 287-290 | 詳細 | wait... | IB00020061A | - |
石井修道 | 中国初期曹洞禅の二・三の問題 | 印度学仏教学研究 通号 63 | 1983-12-25 | 272-277 | 詳細 | ![]() | IB00006073A | |
塩入良道 | 中国初期仏教における礼懺 | 仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 63 | 1984-08-15 | 531-544 | 詳細 | wait... | IB00045709A | - |
久野美樹 | 中国初期石窟と観仏三昧 | 仏教芸術 通号 176 | 1988-01-30 | 69-91(R) | 詳細 | wait... | IB00081929A | |
楼宇烈 | 胡適禅宗史研究平議 | 曹洞宗宗学研究所紀要 通号 1 | 1988-03-31 | 1-18 | 詳細 | wait... | IB00020575A | - |
塩入法道 | 中国初期禅観思想における首楞厳三昧について | 印度學佛敎學硏究 通号 76 | 1990-03-20 | 209-212(R) | 詳細 | ![]() | IB00007373A | |
横田善教 | 中国初期天台における融心の流れ | 仏教文化研究 通号 36 | 1991-09-09 | 203-211(R) | 詳細 | ![]() | IB00175691A | |
金知見 | 義相伝 再考 | 印度學佛敎學硏究 通号 80 | 1992-03-20 | 106-114 | 詳細 | ![]() | IB00007766A | |
塩入法道 | 中国初期仏教における「衆生」観 | 印度學佛敎學硏究 通号 82 | 1993-03-25 | 28-31 | 詳細 | ![]() | IB00007966A | |
高堂晃寿 | 敦煌本『壇経』における戒の構造 | 駒澤大學禪硏究所年報 通号 4 | 1993-03-31 | 125-139 | 詳細 | wait... | IB00035181A | - |
横田善教 | 中国初期天台における末法思想の再点検 | 仏教論叢 通号 38 | 1994-09-08 | 3-7(R) | 詳細 | wait... | IB00071653A | - |