氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
中野幡能 | 太郎天童の信仰 | 宗教研究 通号 181 | 1965-03-31 | 130-132(R) | 詳細 | wait... | IB00106414A | - |
村主恵快 | 金岡秀友著 伝灯の系譜 | 密教学研究 通号 2 | 1970-03-21 | 218-222(R) | 詳細 | wait... | IB00076414A | - |
松田照応 | 方便門より真実道へ | 成田山仏教研究所紀要 通号 1 | 1976-09-20 | 1-54 | 詳細 | wait... | IB00033595A | - |
-------- | 『成田山仏教研究所紀要』 | 鈴木学術財団研究年報 通号 14 | 1977-10-30 | 107-107(R) | 詳細 | wait... | IB00034206A | - |
遠藤祐純 | 成田山仏教研究所紀要 | 智山学報 通号 42 | 1979-03-30 | 107-108(R) | 詳細 | wait... | IB00142845A | - |
坂本勝成 | 江戸の不動信仰 | 近世仏教の諸問題 通号 42 | 1979-12-01 | 255-301(R) | 詳細 | wait... | IB00053800A | - |
弓削弘道 | 仏教信仰と造像 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 | 1980-02-28 | 33-44 | 詳細 | wait... | IB00032935A | - |
石田瑞磨 | 説話のなかの不動信仰 | 大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 24 | 1981-09-20 | 1023-1036 | 詳細 | wait... | IB00046212A | - |
濱田隆 | 若狭小浜・万徳寺の不動明王三童子像 | 仏教芸術 通号 145 | 1982-11-30 | 11-27(R) | 詳細 | wait... | IB00090384A | |
山ノ井大治 | 「仏教信仰」の解釈における寺社縁起の意味 | 宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 145 | 1984-03-24 | 915-930(R) | 詳細 | wait... | IB00045791A | - |
和崎春日 | 左大文字と大峯登拝講 | 山の祭りと芸能 通号 2 | 1984-07-10 | 174-183(R) | 詳細 | wait... | IB00144654A | - |
池田英俊 | 石田瑞麿著『日本仏教思想研究』(全五巻) | 印度哲学仏教学 通号 2 | 1987-10-30 | 380-382 | 詳細 | wait... | IB00029917A | - |
村山修一 | わが国における地鎮及び宅鎮の儀礼・作法について | 東洋学論集:佐藤匡玄博士頌寿記念 通号 2 | 1990-03-01 | 317-346 | 詳細 | wait... | IB00059843A | - |
大久保良峻 | 日本における密教の役割 | 日本の仏教 通号 6 | 1996-08-10 | 50-69(R) | 詳細 | wait... | IB00037958A | - |
伊藤羊子 | 長野県立歴史館蔵 不動明王三童子像 | 長野県立歴史館研究紀要 通号 3 | 1997-03-31 | 81-87(R) | 詳細 | wait... | IB00238650A | |
蓑輪顕量 | 日本の疑経 | 疑偽仏典の綜合的研究 通号 3 | 2000-03-01 | 80-90(L) | 詳細 | wait... | IB00081947A | - |
小原仁 | 九条家の祈祷僧 | 中世の仏教と社会 通号 3 | 2000-07-20 | 2-27(R) | 詳細 | wait... | IB00050541A | - |
加藤智見 | 信仰の種々相 | 宗教研究 通号 327 | 2001-03-30 | 72-73(R) | 詳細 | wait... | IB00094666A | - |
小田悦代 | 相応伝に記された阿尾奢法 | 仏教文学 通号 33 | 2009-03-31 | 13-24(R) | 詳細 | wait... | IB00111023A | - |
鈴木行賢 | 台密における三諦説の受容について | 印度学仏教学研究 通号 131 | 2013-12-20 | 82-87(R) | 詳細 | ![]() | IB00133121A |