氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
山本啓量 | 第三転法輪としての浄土教 | 仏教論叢 通号 12 | 1968-03-30 | 151-154(R) | 詳細 | wait... | IB00068658A | - |
伊藤秀憲 | 解深密経の研究 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 | 1975-09-30 | 65-73(R) | 詳細 | wait... | IB00174070A | - |
四津谷孝道 | 『学説規定』(Grub mtha' rnam bzhag)に於ける未了義了義の設定 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 | 1986-01-30 | 9-29(L) | 詳細 | wait... | IB00177039A | - |
四津谷孝道 | シォンカパによる了義,未了義の設定 | 印度學佛敎學硏究 通号 69 | 1986-12-25 | 189-191(L) | 詳細 | ![]() | IB00006707A | |
吉村誠 | 玄奘の大乗観と三転法輪説 | 東洋の思想と宗教 通号 16 | 1999-03-25 | 57-79 | 詳細 | wait... | IB00024227A | - |
吉村誠 | 基の三転法輪説の解釈について | 印度学仏教学研究 通号 106 | 2005-03-20 | 213-318(R) | 詳細 | ![]() | IB00085361A | |
池田道浩 | チャンドラキールティの円成実性解釈に対するツォンカパの見解 | 駒澤短期大學佛教論集 通号 11 | 2005-10-31 | 127-148(L) | 詳細 | wait... | IB00204710A | |
吉村誠 | 唯識学派の三転法輪説について | 駒沢大学仏教学部論集 通号 36 | 2005-10-31 | 163-194(R) | 詳細 | wait... | IB00145016A | - |
四津谷孝道 | 二つの空性理解と三転法輪 | 駒澤大學佛教學部論集 通号 39 | 2008-10-31 | 1-17(L) | 詳細 | wait... | IB00146216A | |
冨岡量秀 | 現代における仏教教育学の意義 | 日本仏教教育学研究 通号 17 | 2009-03-31 | 50-55(R) | 詳細 | wait... | IB00251623A | |
橘川智昭 | 唯識三転法輪説が想定した初時有教の意義 | 印度学仏教学研究 通号 123 | 2011-03-20 | 59-64(R) | 詳細 | ![]() | IB00092431A | |
金炳坤 | 『法華宗要』の成立について | 印度学仏教学研究 通号 125 | 2011-12-20 | 26-31(L) | 詳細 | ![]() | IB00101750A | |
吉村 均 | ナーガールジュナ(龍樹)の理解を基盤としたチベットと日本における仏教の展開 | 比較思想研究 通号 39 | 2013-03-31 | 93-101(R) | 詳細 | ![]() | IB00206674A | |
ウィックストロームダニエル | 法蔵の教相判釈の展開と三転法輪説 | 東アジア仏教研究 通号 15 | 2017-05-31 | 41-61(R) | 詳細 | wait... | IB00164065A | - |
吉村誠 | 『般若波羅蜜多心経幽賛』における「空」の解釈について | 印度学仏教学研究 通号 144 | 2018-03-20 | 55-61(R) | 詳細 | ![]() | IB00176507A | |
橘川智昭 | 唯識三転法輪説と三時教判 | 豊山教学大会紀要 通号 46 | 2018-03-31 | 51-78(R) | 詳細 | wait... | IB00171559A | |
金炳坤 | 元暁『法華宗要』訳注(5) | 佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 46 | 2019-03-30 | 29-47(L) | 詳細 | - | IB00209530A | |
才華加 | ジャムヤンシェーパによる「三転法輪」解釈の一考察 | 印度学仏教学研究 通号 153 | 2021-03-25 | 174-177(L) | 詳細 | - | IB00210555A | |
四津谷孝道 | シャーキャチョクデンによる『解深密経』の三転法輪解釈 | 駒澤大學佛敎學部論集 通号 54 | 2023-10-31 | 45-66(L) | 詳細 | ![]() | IB00244783A |