氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
大山公淳 | 密教事相史上より見たる観賢僧正 | 密教研究 通号 15 | 1924-12-25 | 69-104 | 詳細 | wait... | IB00015097A | |
西本浩文 | 密教修法の一例としての大元帥法の意義 | 龍谷学報 通号 306 | 1933-06-01 | 147-161 | 詳細 | wait... | IB00028928A | - |
佐野惠作 | 皇室と寺院(一) | 現代佛教 通号 124 | 1935-06-01 | 42-53(R) | 詳細 | wait... | IB00192695A | |
清水公照 | 第二七日と菩提樹下 | 仏教学研究 通号 16/17 | 1959-10-30 | 26-39 | 詳細 | wait... | IB00012729A | - |
大山公淳 | 観賢僧正の教学(続) | 密教文化 通号 85 | 1968-10-30 | 1-15(R) | 詳細 | wait... | IB00015887A | - |
高乗勲 | 兼好と東寺を中心とする真言宗関係について | 密教学 通号 6 | 1969-11-01 | 71-94 | 詳細 | wait... | IB00033086A | - |
速水侑 | 平安仏教と貴族文化1 | 平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 | 1974-03-07 | 165-175(R) | 詳細 | wait... | IB00148560A | - |
高見寛恭 | 御修法について | 密教学研究 通号 7 | 1975-03-31 | 1-26(R) | 詳細 | wait... | IB00106916A | - |
和田謙寿 | 葬送儀礼習俗成立の比較学的考察 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 7 | 1976-10-01 | 38-53 | 詳細 | wait... | IB00019919A | - |
村主恵快 | 後七日御修法の伝承について | 密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 7 | 1977-10-10 | 48-65(L) | 詳細 | wait... | IB00046535A | |
山崎泰広 | 大坦の起源と象徴 | 密教学 通号 13/14 | 1977-10-10 | 239-251 | 詳細 | wait... | IB00033137A | - |
村主恵快 | 後七日御修法の伝承 | 密教学 通号 13/14 | 1977-10-10 | 48-65(L) | 詳細 | wait... | IB00033146A | - |
片山一良 | スリランカ仏教における「神の招待儀礼」 | 宗教研究 通号 242 | 1980-02-20 | 245-246(R) | 詳細 | wait... | IB00098329A | - |
眞鍋俊照 | 東密所伝「最澄」本系統等の伝本 | 伝教大師研究 通号 242 | 1980-10-01 | 1351-1382(R) | 詳細 | wait... | IB00052223A | - |
長谷川匡俊 | 雲説と七日別行百万遍 | 仏教論叢 通号 27 | 1983-09-10 | 24-33(R) | 詳細 | wait... | IB00069389A | - |
石田尚豊 | 弘法大師と後七日御修法 | 弘法大師と現代 通号 27 | 1984-03-21 | 579-592(R) | 詳細 | wait... | IB00048416A | - |
石田尚豊 | 密教系図像仏 | 仏像 / 新版仏教考古学講座 通号 4 | 1984-04-05 | 90-109(R) | 詳細 | wait... | IB00189800A | - |
村山修一 | わが国如意宝珠信仰の歴史的展開 | 密教文化 通号 148 | 1984-12-21 | 81-96(R) | 詳細 | wait... | IB00016158A | - |
村山修一 | わが国如意宝珠信仰の歴史的展開 | 弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 148 | 1985-03-21 | 330-345(R) | 詳細 | - | IB00227687A | |
武内孝善 | 後七日御修法交名綜覧(一) | 高野山大学論叢 通号 21 | 1986-02-21 | 73-124(R) | 詳細 | - | IB00014390A | - |