氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
岸澤惟安 | 筠州洞山悟本禪師語錄講話〔二四〕 | 道元 通号 | 1940-12-01 | 27-32(R) | 詳細 | wait... | IB00228092A | |
-------- | 禪語解 | 道元 通号 | 1950-06-01 | 10-11(R) | 詳細 | wait... | IB00230489A | |
室住一妙 | 宗学上における叡智性の問題 | 大崎学報 通号 105 | 1956-09-13 | 346-347 | 詳細 | wait... | IB00023019A | - |
酒井得元 | 禅の真髄 | 講座仏教 通号 2 | 1967-09-25 | 105-152(R) | 詳細 | wait... | IB00049438A | - |
今長谷蘭山 | 大慧書 | 禅の古典 中国 / 講座禅 通号 6 | 1968-03-05 | 175-190(R) | 詳細 | wait... | IB00164269A | - |
玉村竹二 | 蘭渓道隆と樵谷惟僊との交友関係の変遷 | 禅文化研究所紀要 通号 9 | 1977-11-15 | 327-342 | 詳細 | wait... | IB00021147A | - |
石川力山 | 美濃国竜泰寺所蔵の門参資料について(中) | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 38 | 1980-03-30 | 191-203 | 詳細 | wait... | IB00019588A | - |
石川力山 | 美濃国竜泰寺所蔵の門参資料について(下) | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 | 1981-03-30 | 227-241 | 詳細 | wait... | IB00019600A | - |
石川力山 | 中世禅宗教団の展開と禅籍抄物資料 | 仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 39 | 1981-06-01 | 408-423(R) | 詳細 | wait... | IB00152304A | - |
石川力山 | 中世曹洞宗切紙の分類試論(二) | 駒沢大学仏教学部論集 通号 14 | 1983-10-01 | 123-155 | 詳細 | ![]() | IB00020052A | - |
末光愛正 | 吉蔵の「一大事因縁」について | 駒沢大学仏教学部論集 通号 17 | 1986-10-01 | 314-327 | 詳細 | wait... | IB00020079A | - |
吉津宜英 | 自灯明一乗論について | 宗教研究 通号 287 | 1991-03-31 | 190-191(R) | 詳細 | wait... | IB00090917A | - |
金子和弘 | 『修証義』成立の一考察(その二) | 曹洞宗研究員研究紀要 通号 22 | 1991-10-20 | 93-118(R) | 詳細 | wait... | IB00073918A | - |
菅野博史 | 『法華経』の中心思想と中国・日本における思想的展開 | 日本の仏教 通号 2 | 1995-03-01 | 145-161(R) | 詳細 | wait... | IB00037876A | - |
池田大作 | 『法華経』写本研究の現代的意義 | 東洋学術研究 通号 138 | 1997-05-01 | 90-93(R) | 詳細 | wait... | IB00039086A | - |
飯塚大展 | 中世曹洞宗における本参資料研究序説(四) | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 58 | 2000-03-31 | 251-306 | 詳細 | ![]() | IB00019795A | - |
田村完爾 | 天台大師智顗における「一大事因縁」受容の一考察 | 大崎学報 通号 158 | 2002-03-29 | 69-101 | 詳細 | wait... | IB00023629A | - |
田村完爾 | 法華教学史における釈尊観の展開 | 宗教研究 通号 331 | 2002-03-30 | 205-207 | 詳細 | wait... | IB00031798A | - |
木村中一 | 『法華経』の事典 | 法華経の事典 通号 331 | 2013-03-30 | 159-399(R) | 詳細 | wait... | IB00252274A | |
菅野博史 | 『法華経』の中心思想 | 東洋学術研究 通号 170 | 2013-05-16 | 290-299(R) | 詳細 | wait... | IB00115250A | - |