氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
藤吉慈海 | 印度における佛教の現状 | 仏教文化研究 通号 4 | 1954-07-13 | 168-168(R) | 詳細 | ![]() | IB00175228A | |
宮本正尊 | 解脱と涅槃の研究 | 早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 6 | 1960-12-25 | 1-41 | 詳細 | wait... | IB00024159A | - |
佐々木教悟 | 大乗上座部について | 印度學佛敎學硏究 通号 23 | 1964-01-31 | 150-153 | 詳細 | ![]() | IB00001729A | |
羽渓了諦 | 仏陀時代の有神論 | 仏教論説選集 通号 23 | 1971-11-13 | 159-194(R) | 詳細 | wait... | IB00073799A | - |
池田大作 | 東洋と西洋のあいだ | 東洋学術研究 通号 64 | 1974-01-15 | 65-76(R) | 詳細 | wait... | IB00243835A | |
東武 | セイロンにおける密教の痕跡 | 密教学会報 通号 15 | 1976-03-15 | 61-66(R) | 詳細 | wait... | IB00014833A | - |
中村元 | ラーダークリシュナン博士・哲学高等研究所設立の意義 | 印度学仏教学研究 通号 57 | 1980-12-31 | 11-14 | 詳細 | ![]() | IB00005277A | |
大下大円 | スリランカの三宝と得度式 | 仏教学会報 通号 7 | 1981-12-21 | 83-89(R) | 詳細 | wait... | IB00014561A | - |
葛西実 | クーマラスワミイとラーダークリシュナンの思想の比較研究 | 宗教研究 通号 250 | 1982-02-20 | 20-21(R) | 詳細 | wait... | IB00093700A | - |
林霊法 | 現代における福祉問題の焦点 | 佛教福祉 通号 11 | 1985-03-30 | 1-25(R) | 詳細 | wait... | IB00137952A | |
藤田宏達 | 『ダンマパダ』覚え書 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 11 | 1987-10-30 | 165-181(R) | 詳細 | wait... | IB00045361A | - |
中村了昭 | 苦行者と商人の対話 | 季刊社会学部論集 通号 11 | 1988-04-15 | 1-27 | 詳細 | wait... | IB00030958A | |
徳永宗雄 | バクティ | インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 | 1989-08-23 | 203-235(R) | 詳細 | wait... | IB00123878A | - |
及川弘美 | ブリンダーヴァンにおけるラーダークリシュナ信仰について | 東方 通号 6 | 1990-12-31 | 170-176(L) | 詳細 | wait... | IB00029573A | - |
中村了昭 | マハーバータラの哲学篇の摘要(4) | 季刊社会学部論集 通号 6 | 1991-09-15 | 53-79 | 詳細 | wait... | IB00030965A | |
船津和幸 | アジュラーダー・ガラーナー(タブラー)のカーイダー形式 | 東方 通号 7 | 1991-12-31 | 86-97(L) | 詳細 | wait... | IB00029584A | - |
中村元 | 「インド哲学なるものは有り得ない」という発言 | 東方 通号 8 | 1992-12-31 | 5-10(L) | 詳細 | wait... | IB00029600A | - |
船津和幸 | アジュラーダー・ガラーナーのアーリー・ラヤ | 東方 通号 8 | 1992-12-31 | 116-130(L) | 詳細 | wait... | IB00029607A | - |
田丸徳善 | 仏教思想の教育的意義 | 仏教教育の世界 通号 8 | 1993-02-15 | 27-41(R) | 詳細 | wait... | IB00052374A | - |
外薗幸一 | 「シャーキヤシンハジャータカ」の和訳研究 | 地域総合研究 通号 8 | 1993-03-01 | 225-260 | 詳細 | wait... | IB00037829A | - |