氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
宇野惇 | インド認識論の一考察 | 仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 | 1976-10-01 | 1127-1139(R) | 詳細 | | IB00046658A | - |
宮元啓一 | ニヤーヤ、ヴァイシェーシカ両派の解脱観 | 仏教思想 通号 8 | 1982-10-01 | 327-352(R) | 詳細 | | IB00049310A | - |
山本和彦 | Toshihiro Wada: Invariable Concomitance in Navya-nyāya | 仏教学セミナー 通号 57 | 1993-05-30 | 41-49 | 詳細 | あり | IB00026894A | - |
山本和彦 | The Prabhākara Theory Quoted by Raghunātha-Śiromaṇi | 印度学仏教学研究 通号 83 | 1993-12-25 | 8-10(L) | 詳細 | あり | IB00008185A | |
山本和彦 | インド新論理学における主題性(pakṣatā)と推理知 | インド思想史研究 通号 10 | 1998-05-15 | 27-52(L) | 詳細 | | IB00021413A | |
志田泰盛 | 認識正当化の基準としての同種性(tajjātīyatā) | 印度学仏教学研究 通号 116 | 2008-12-20 | 291-296(L) | 詳細 | あり | IB00078805A | |
和田壽弘 | 新ニヤーヤ学派における非存在(abhāva)の成立要件 | インド論理学研究 通号 5 | 2012-11-30 | 47-72(L) | 詳細 | | IB00206272A | |
和田壽弘 | インド哲学における〈存在〉をめぐる議論の諸相(第64回学術大会パネル発表報告) | 印度学仏教学研究 通号 132 | 2014-03-20 | 270-271(L) | 詳細 | あり | IB00138184A | |
和田壽弘 | オリッサ州立博物館所蔵のウダヤナ作『否定辞論頌』(Nañ-vāda-kārikā)について | 東海仏教 通号 59 | 2014-03-31 | 1-15(L) | 詳細 | | IB00257669A | |
日比真由美 | 時間・方角は独立の実体か | インド哲学仏教学研究 通号 22 | 2015-03-16 | 31-56(L) | 詳細 | | IB00204375A | |
岩崎陽一 | 所有と相続の形而上学 | インド哲学仏教学研究 通号 22 | 2015-03-16 | 69-89(L) | 詳細 | | IB00204382A | |
和田壽弘 | 新ニヤーヤ学派ラグナータの存在範疇としての因果関係について | 東海仏教 通号 61 | 2016-03-31 | 1-17(L) | 詳細 | | IB00259582A | |
和田壽弘 | インド哲学における存在とカテゴリー | 東海仏教 通号 63 | 2018-03-31 | 69-83(R) | 詳細 | | IB00260600A | |
岩崎陽一 | 「一瞬」を測る方法 | 印度學佛敎學硏究 通号 150 | 2020-03-20 | 23-30(L) | 詳細 | | IB00200964A | |
和田壽弘 | 初期新ニヤーヤ学派における非存在の四種類 | 東海佛敎 通号 67 | 2022-03-31 | 1-17(L) | 詳細 | | IB00261117A | |
岩崎陽一 | 新ニヤーヤ学派とプラバーカラ派の力能(śakti)論争 | 東海佛敎 通号 67 | 2022-03-31 | 19-28(L) | 詳細 | | IB00261111A | |
須藤龍真 | 『インド新論理学派研究序説』和田壽弘著、春秋社、2022年1月 | 東方 通号 38 | 2023-03-31 | 283-285(L) | 詳細 | | IB00235149A | |
和田壽弘 | インド新論理学派における言語情報理解論(śābdabodha) | 東海佛敎 通号 68 | 2023-03-31 | 1-17(L) | 詳細 | | IB00261556A | |