氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
浅野研真 | 仏領印度支那の仏教瞥見 | 支那仏教史学 通号 | 1938-09-01 | 67-72 | 詳細 | wait... | IB00024283A | - |
竜山章真 | タ、プローム及びサイフォンの刻文 | 大谷大學研究年報 通号 3 | 1944-04-20 | 117-173 | 詳細 | wait... | IB00025616A | - |
佐々木教悟 | 南伝仏教の一様相 | 大谷学報 通号 101 | 1948-11-15 | 41-60 | 詳細 | wait... | IB00025092A | - |
藤吉慈海 | 東南アジアの宗教調査記 | 禅文化 通号 41 | 1966-06-15 | 64-72(R) | 詳細 | wait... | IB00094428A | - |
藤吉慈海 | ラオスの僧院 | 禅文化研究所紀要 通号 1 | 1969-03-20 | 137-166 | 詳細 | wait... | IB00021073A | - |
藤吉慈海 | ラオス佛敎管見 | 印度学仏教学研究 通号 34 | 1969-03-31 | 41-48 | 詳細 | ![]() | IB00002700A | |
福島光哉 | 禅文化研究所紀要(創刊号) | 仏教学セミナー 通号 10 | 1969-10-30 | 79-84 | 詳細 | ![]() | IB00026473A | - |
藤吉慈海 | ラオスの仏教 | 東南アジアの仏教――伝統と戒律の教え / アジア仏教史 通号 6 | 1973-06-27 | 199-217(R) | 詳細 | wait... | IB00192989A | - |
東元慶喜 | わが宗教体験の歴程 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 4 | 1973-12-01 | 94-110 | 詳細 | ![]() | IB00019886A | - |
干潟竜祥 | 藤吉慈海『南方仏教――その過去と現在』 | 鈴木学術財団研究年報 通号 15 | 1978-11-10 | 66-69(R) | 詳細 | wait... | IB00034218A | |
石井米雄 | ラオスのサンガ法 | 仏教研究 通号 8 | 1979-02-20 | 69-86(L) | 詳細 | wait... | IB00033365A | - |
吉川利治 | ラオス、東北タイの慣習法に見られる仏教戒律 | アジアの仏教における戒律思想の展開に関する研究 通号 8 | 1980-03-01 | 33-37(L) | 詳細 | wait... | IB00249661A | |
吉川利治 | ラオス、東北タイの慣習法に見られる仏教戒律 | 戒律思想の研究 通号 8 | 1981-10-01 | 265-305(R) | 詳細 | wait... | IB00052103A | - |
石井米雄 | 最近における上座部仏教の社会科学的研究について | パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 8 | 1990-06-30 | 221-231(L) | 詳細 | wait... | IB00043681A | - |
生野善応 | 南方上座部の史的展開 | パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 8 | 1990-06-30 | 421-452(L) | 詳細 | wait... | IB00043688A | - |
柏原信行 | ラオスにおける貝葉 | パーリ学仏教文化学 通号 10 | 1997-05-01 | 77-88(L) | 詳細 | wait... | IB00036087A | - |
小田川方子 | 身体の尊厳 | 東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 | 1998-01-22 | 194-207(R) | 詳細 | wait... | IB00216045A | |
木下航二 | Paññāsajātaka 中の Sattadhanujātaka 訳注(1) | 仏教研究 通号 28 | 1999-03-30 | 89-122(L) | 詳細 | wait... | IB00033507A | - |
池上要靖 | ラオス仏教の現況 | 東洋文化研究所所報 通号 5 | 2001-03-25 | 55-68(L) | 詳細 | wait... | IB00038263A | - |
三輪是法 | コラム | 福神 通号 6 | 2001-05-19 | 158-159(R) | 詳細 | wait... | IB00132274A | - |