氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
辻直四郎 | ベイリイ氏編「コータン語仏典」 | 東洋学報 通号 | 1952-09-01 | 85-87(R) | 詳細 | ![]() | IB00018156A | |
高田修 | わが国に所蔵されているインド彫刻 | 佛敎藝術 通号 17 | 1952-12-25 | 91-93 | 詳細 | wait... | IB00034371A | |
前田恵学 | パーリ語の故郷と原始仏教教団の発展 | 東方学 通号 6 | 1953-07-10 | 102-112(L) | 詳細 | wait... | IB00034922A | - |
梶山雄一 | マガダの祭 | 禅文化 通号 9 | 1957-11-25 | 33-39(R) | 詳細 | wait... | IB00098906A | - |
市川智康 | ミリンダ王問経後分成立地方について | 大崎学報 通号 115 | 1962-12-20 | 62-71 | 詳細 | wait... | IB00023120A | - |
塚本啓祥 | マガダ王統史考(一) | 大崎学報 通号 117 | 1963-12-20 | 1-31(L) | 詳細 | wait... | IB00023153A | - |
塚本啓祥 | マガダ王統史考(二) | 大崎学報 通号 118 | 1964-10-10 | 33-62(L) | 詳細 | wait... | IB00023158A | - |
山田明爾 | パーリ語起源論争の展望 | 佛教學研究 通号 21 | 1964-10-30 | 41-47(R) | 詳細 | wait... | IB00012768A | |
blank!!!!! | 昭和三十七年度卒業論文題目一覧 | 大崎学報 通号 120 | 1965-10-30 | 129-137 | 詳細 | wait... | IB00023175A | - |
塚本啓祥 | マガダ王統史考(Ⅲ) | 大崎学報 通号 120 | 1965-10-30 | 63-93(L) | 詳細 | wait... | IB00023176A | - |
石上善応 | 目連説話の位置 | 宗教研究 通号 186 | 1965-10-31 | 64-65(R) | 詳細 | wait... | IB00105434A | - |
研究部 | マガダ王統史考(一)(二)(三) | 鈴木学術財団年報 通号 2 | 1966-03-01 | 92-93 | 詳細 | wait... | IB00033890A | - |
中村元 | 王舎城における釈尊の活動 | 鈴木学術財団研究年報 通号 4 | 1968-03-31 | 23-34 | 詳細 | wait... | IB00033943A | - |
田上太秀 | 原始仏教における伝道教化の特色 | 教化研修 通号 14 | 1971-03-31 | 88-89(R) | 詳細 | wait... | IB00072766A | - |
田上太秀 | 釈尊の教化 | 教化研修 通号 17 | 1974-03-31 | 143-145(R) | 詳細 | wait... | IB00073487A | - |
前田恵学 | 戦後の阿含研究と今後(一) | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 | 1975-10-01 | 7-13(R) | 詳細 | wait... | IB00163688A | - |
塚本啓祥 | 仏伝の素材と構成(二) | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 | 1975-10-01 | 46-52(R) | 詳細 | wait... | IB00163694A | - |
芹川博道 | 初期仏教文献による古代インドの経済事情(一) | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 | 1975-10-01 | 417-424(R) | 詳細 | wait... | IB00163911A | - |
宮坂宥勝 | Urubilvā-Pratihārgaの偈頌の伝承形態 | 名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 2 | 1979-03-31 | 33-56 | 詳細 | wait... | IB00028188A | |
宮坂宥勝 | ARAHAT(阿羅漢)考 | 宗教研究 通号 250 | 1982-02-20 | 219-220(R) | 詳細 | wait... | IB00094393A | - |