氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
雲井昭善 | ニカーヤにおけるbrahma- とdhamma- との対句用例 | 仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 | 1972-10-09 | 61-81(L) | 詳細 | wait... | IB00043754A | - |
桜部建 | 無我の問題 | 大谷大学研究年報 通号 35 | 1983-02-20 | 67-100 | 詳細 | wait... | IB00025695A | - |
南清隆 | 『義足経』とAṭṭhakavagga | 仏教史学研究 通号 35 | 1986-07-31 | 1-16(L) | 詳細 | wait... | IB00039373A | - |
服部弘瑞 | 原始仏教に於ける生(jāti)の語義に就いて | 宗教研究 通号 271 | 1987-03-31 | 183-184(R) | 詳細 | wait... | IB00095687A | - |
松涛誠達 | 出家修行者とチャンダーラ | 佛教學 通号 32 | 1992-03-01 | 1-22(L) | 詳細 | wait... | IB00012092A | - |
池田練太郎 | 色界第四禅について | 印度學佛敎學硏究 通号 80 | 1992-03-20 | 121-126(L) | 詳細 | ![]() | IB00007833A | |
石上和敬 | ニカーヤに見られる生天の諸表現 | 印度學佛敎學硏究 通号 80 | 1992-03-20 | 118-120(L) | 詳細 | ![]() | IB00007834A | |
茨田通俊 | 続サンジャヤ説のtathāgata考 | 印度學佛敎學硏究 通号 80 | 1992-03-20 | 17-19 | 詳細 | ![]() | IB00007746A | |
羽矢辰夫 | 空と無我 | 印度學佛敎學硏究 通号 80 | 1992-03-20 | 12-16 | 詳細 | ![]() | IB00007745A | |
柏原信行 | 南方仏教における差別 | 印度學佛敎學硏究 通号 80 | 1992-03-20 | 138-142(L) | 詳細 | ![]() | IB00007830A | |
小川宏 | 断善根論考 | 印度学仏教学研究 通号 81 | 1992-12-01 | 19-23 | 詳細 | ![]() | IB00007860A | |
釈舎幸紀 | 阿含経にあらわれる鬼について | 印度学仏教学研究 通号 81 | 1992-12-01 | 12-18 | 詳細 | ![]() | IB00007859A | |
阪本(後藤)純子 | 『梵天勧請』の原型 | 印度学仏教学研究 通号 81 | 1992-12-01 | 67-72(L) | 詳細 | ![]() | IB00007945A | |
羽矢辰夫 | 原始仏教におけるyathābhūtaの概念 | 佛教學 通号 35 | 1993-12-01 | 25-40(L) | 詳細 | wait... | IB00012109A | - |
田崎国彦 | 〈あるがまま〉を吟味する | 印度学仏教学研究 通号 90 | 1997-03-01 | 101-105(L) | 詳細 | ![]() | IB00008896A | |
池田練太郎 | 〈三十七菩提分法〉説の成立について | 印度学仏教学研究 通号 90 | 1997-03-01 | 106-111(L) | 詳細 | ![]() | IB00008895A | |
池上要靖 | パーリニカーヤにおける paññakkhetta の対象について | 印度學佛敎學硏究 通号 92 | 1998-03-20 | 122-125(L) | 詳細 | wait... | IB00009095A | |
入沢崇 | ブッダはなぜ火葬されたのか | 龍谷大学論集 通号 457 | 2001-01-01 | 15-35(L) | 詳細 | wait... | IB00013936A | - |
阿理生 | paccekabuddha(pratyekabuddha)の語源について | 印度学仏教学研究 通号 100 | 2002-03-20 | 98-102(L) | 詳細 | wait... | IB00009973A | |
杉本卓州 | 極端と中道 | 比較思想研究(別冊) 通号 30 | 2004-03-31 | 46-49(R) | 詳細 | wait... | IB00073933A | - |