氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
稲葉正就 | 西蔵文法学に於ける印度文法引証の一例 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 80-86 | 詳細 | ![]() | IB00000010A | |
稻葉正就 | 蒙古語古典文法書に及ぼしたる西蔵仏教文法学の影響 | 仏教史学 通号 11 | 1953-03-20 | 27-33(R) | 詳細 | wait... | IB00158282A | |
稲葉正就 | 西藏語古典文法學の成立について | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 228-231 | 詳細 | ![]() | IB00000093A | |
稲葉正就 | チベット語古典文法学の発達に及ぼしたインド文法の影響 | 印度學佛敎學硏究 通号 6 | 1955-03-30 | 50-58 | 詳細 | ![]() | IB00000387A | |
稲葉正就 | 王統鏡に伝えるトンミの著作 | 日本西蔵学会々報 通号 13 | 1966-09-30 | 2-3 | 詳細 | wait... | IB00041056A | - |
稲葉正就 | トンミに帰せられた著作について | 大谷学報 通号 172 | 1967-02-28 | 24-35 | 詳細 | wait... | IB00025281A | - |
山口瑞鳳 | 二表現位相と仮説法 | 成田山仏教研究所紀要 通号 25 | 2002-02-28 | 1-56(L) | 詳細 | wait... | IB00033848A | - |
川崎信定 | チベット語 | インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 25 | 2005-03-10 | 311-317(L) | 詳細 | wait... | IB00083796A | - |
牛黎濤 | チベットの寺院教育および現代的教学 | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 | 2010-03-31 | 295-297(R) | 詳細 | wait... | IB00160255A | - |
牛黎濤 | チベット文化伝承基地 | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 | 2013-03-31 | 279-280(R) | 詳細 | wait... | IB00149959A | - |
槇殿伴子 | チベットにおける『法華経』の用法 | 東洋文化研究所所報 通号 19 | 2015-04-01 | 19-59(L) | 詳細 | wait... | IB00196744A | - |
班青東周 | チベット語の音声論について | 印度学仏教学研究 通号 153 | 2021-03-25 | 178-181(L) | 詳細 | wait... | IB00210554A |