INBUDS     検索語入力欄:[D]

検索キーワード: チベット語 [SAT] チベット語

検索対象: すべて

-- 231 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
チベット (133 / 3167)  チベット語 (74 / 74)  チベット仏教 (59 / 1847)  仏教学 (49 / 8605)  インド (37 / 21722)  チベット語訳 (32 / 32)  中国 (27 / 19273)  インド仏教 (22 / 8246)  日本 (21 / 72735)  チベット学 (20 / 109)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大谷勝真ラウフェル氏 チベット文字の起原に就いて東洋学報 通号 1918-09-01 458-467詳細ありIB00018096A
山本達郎ウォルフェンデン氏「チベット語カチン語及び支那語の単語群に於ける語尾子音の変異に就いて」東洋学報 通号 1938-02-10 136-142(R)詳細wait...IB00018136A
榎一雄成都のチベット名に就いて東洋学報 通号 1947-02-01 135-139(R)詳細wait...IB00018149A
稲葉正就チベット語古典文法学の発達について大谷学報 通号 118 1953-09-20 40-58(R)詳細wait...IB00025136A-
佐々木教悟西域記のチベット語訳及びその翻訳者印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 72-74詳細ありIB00000112A
山口瑞鳳訳梵蔵文における自動詞文の研究大倉山学院紀要 通号 1 1954-12-01 149-163(L)詳細wait...IB00035670A-
稲葉正就チベット語古典文法学の発達に及ぼしたインド文法の影響印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 50-58詳細ありIB00000387A
壬生台舜河口コレクションに就いて日本西蔵学会々報 通号 2 1955-10-15 01-03詳細wait...IB00041030A-
稲葉正就古典チベット語の動詞に対する私見山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 2 1955-11-01 213-220(R)詳細wait...IB00047444A-
山口瑞鳳チベット文章論について大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 23-39(L)詳細wait...IB00035676A-
稲葉正就仏典に用いられたチベット語動詞の用法の研究大谷大學研究年報 通号 9 1956-12-30 243-288詳細wait...IB00025633A-
山口瑞鳳チベット語接続辞teについて東洋学報 通号 9 1957-03-01 49-88(R)詳細ありIB00018173A
佐藤長京都における青木先生の二人の弟子日本西蔵学会々報 通号 4 1957-10-25 2-3詳細wait...IB00041033A-
天野宏英チベット語の“can”の用法について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 138-139詳細ありIB00001148A
北村甫チベット文字転写とチベット語表記日本西蔵学会々報 通号 6 1960-03-31 1-4(L)詳細wait...IB00041039A-
西田龍雄チベット語新造語彙について日本西蔵学会々報 通号 6 1960-03-31 5-6詳細wait...IB00041038A-
西田龍雄チベット文字転写とチベット語表記日本西蔵学会々報 通号 7 1960-10-14 01-04詳細wait...IB00058989A-
河口正「三番叟」はチベット語!禅文化 通号 23 1961-10-10 24-27(R)詳細wait...IB00096817A-
磯田煕文サンスクリット語のチベット語飜譯法について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 188-192詳細ありIB00002330A
磯田煕文サンスクリット語のPrefixとそのチベット語訳の問題(1)論集 通号 1 1968-05-10 1-26(L)詳細wait...IB00018633A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage