氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
内田宏道 | 羅馬敎會の盛衰 | 六條學報 通号 8 | 1902-02-11 | 61-74(R) | 詳細 | wait... | IB00261005A | |
池内 宏 | フリードリヒ・ヒルト述 不明なる払菻国 | 東洋学報 通号 8 | 1911-01-01 | 108-123 | 詳細 | wait... | IB00018056A | |
堀謙徳 | エム・アウレル・スタイン著 スタイン氏 古代の和闐 (其一) | 東洋学報 通号 8 | 1912-01-01 | 110-119 | 詳細 | ![]() | IB00018075A | |
-------- | 學界綜覽 | 現代佛教 通号 26 | 1926-06-01 | 76-89(R) | 詳細 | wait... | IB00204254A | |
小林雨峰 | 平戸行 | 現代佛教 通号 34 | 1927-02-01 | 83-91(R) | 詳細 | wait... | IB00214219A | |
南条文雄 | 往時追想 | 現代佛教 通号 42 | 1927-10-01 | 45-49(R) | 詳細 | wait... | IB00214825A | |
小野玄妙 | 大乘美術󠄁十講(七) | 現代佛教 通号 44 | 1927-12-01 | 49-62(R) | 詳細 | wait... | IB00214866A | |
松本栄一 | 和闐地方の仏画に見る一特殊性とその流伝 | 東方學報・東京 通号 44 | 1931-12-20 | 227-237(R) | 詳細 | wait... | IB00041845A | - |
-------- | 東西赤化の異同 | ピタカ 通号 106 | 1934-06-05 | 40-42(R) | 詳細 | wait... | IB00241411A | |
中島重 | 最近に於ける宗教的関心の興起と社会的仏教の諸問題 | 思想 通号 149 | 1934-10-01 | 115-124 | 詳細 | wait... | IB00035393A | - |
山本智敎 | アフガニスタンにおける佛蘭西考古學委員の近業 | ピタカ 通号 302 | 1935-02-05 | 18-21(R) | 詳細 | wait... | IB00243323A | |
-------- | 『難船素』 | 現代佛教 通号 124 | 1935-06-01 | 97(R) | 詳細 | wait... | IB00192701A | |
山本智教 | 印度を中心としたる 仏教美術文献概観(続) | 密教研究 通号 64 | 1937-11-05 | 15-42(L) | 詳細 | wait... | IB00015402A | |
山本智教 | 印度を中心としたる 仏教美術文献概観(完) | 密教研究 通号 65 | 1938-03-10 | 43-68(L) | 詳細 | wait... | IB00015408A | |
榎一雄 | モルゲンステイールネ氏「パミール方言の研究」 | 東洋学報 通号 65 | 1939-05-20 | 149-158(R) | 詳細 | ![]() | IB00018139A | |
松本栄一 | 支那浄土変相の発生 | 支那仏教史学 通号 65 | 1939-12-30 | 140-144 | 詳細 | wait... | IB00024308A | - |
吉川逸治 | ショトラックの発掘 | 佛敎藝術 通号 5 | 1949-11-10 | 68-78 | 詳細 | wait... | IB00034284A | |
中村元 | 最近における海外のインド及び仏教の研究(二) | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 251-282 | 詳細 | ![]() | IB00000099A | |
芹澤寛哉 | 敎義と敎学 | 棲神 通号 29 | 1953-09-12 | 158-160(R) | 詳細 | ![]() | IB00201035A | |
熊谷宣夫 | 東トルキスタンと大谷探検隊 | 佛敎藝術 通号 19 | 1953-10-10 | 3-23 | 詳細 | wait... | IB00034380A |