氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
立花秀孝 | 西藏佛敎史序說(其の二) | 現代佛教 通号 118 | 1934-09-01 | 25-35(R) | 詳細 | wait... | IB00192328A | |
立花秀孝 | 西藏佛敎史序說(其の三) | 現代佛教 通号 119 | 1934-11-01 | 50-62(R) | 詳細 | wait... | IB00192445A | |
矢崎正見 | 西蔵に於ける印度支那両仏教交渉の一齣 | 大崎学報 通号 100 | 1953-10-13 | 309-326 | 詳細 | wait... | IB00022952A | - |
芳村修基 | サムエ第一碑文の教義と年代 | 仏教学研究 通号 18/19 | 1961-10-01 | 218-225 | 詳細 | wait... | IB00012754A | - |
立花孝全 | Lam-rim chen-moに見られるbSam-yasの宗論について | 印度學佛敎學硏究 通号 29 | 1966-12-25 | 366-370 | 詳細 | ![]() | IB00002271A | |
三谷好憲 | ヨーロッパの禅——イギリス | 現代と禅 / 講座禅 通号 8 | 1968-12-20 | 274-278(R) | 詳細 | wait... | IB00165139A | |
福原亮厳 | 芳村修基教授を偲ぶ | 龍谷大学論集 通号 397 | 1971-10-25 | 146-151(R) | 詳細 | wait... | IB00013706A | - |
東武 | バシェについて | 密教学会報 通号 11 | 1972-03-01 | 27-31(R) | 詳細 | wait... | IB00014777A | - |
川崎信定 | チベット仏教の展開 | 東洋学術研究 通号 61 | 1973-04-30 | 55-69(R) | 詳細 | wait... | IB00200630A | |
木村隆徳 | 敦煌出土チベット文写本 Pelliot. 116 研究 (その一) | 印度學佛敎學硏究 通号 46 | 1975-03-31 | 281-284 | 詳細 | ![]() | IB00003994A | |
水谷幸正 | チベットの仏教 | シルクロードの宗教――幻の寺院をたずねて / アジア仏教史 通号 11 | 1975-12-10 | 277-330(R) | 詳細 | wait... | IB00169189A | - |
木村隆徳 | 敦煌出土チベット文写本Stein709 | 日本西蔵学会々報 通号 22 | 1976-03-31 | 11-13(L) | 詳細 | wait... | IB00041084A | - |
羽田野伯猷 | 芳村修基著『インド大乗仏教思想研究ーカマラシーラの思想』京都:百華苑,1974 | 鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 | 1976-10-20 | 129-130(L) | 詳細 | wait... | IB00034167A | - |
大鹿実秋 | チベットの思惟形態の特質 | 東西思惟形態の比較研究 通号 12/13 | 1977-03-29 | 191-210(R) | 詳細 | wait... | IB00073776A | - |
稲葉正就 | チッベト仏典について | 仏教学セミナー 通号 25 | 1977-05-30 | 8-20(R) | 詳細 | ![]() | IB00026622A | - |
山口瑞鳳 | 吐蕃王国仏教史年代考 | 成田山仏教研究所紀要 通号 3 | 1978-10-15 | 1-52 | 詳細 | wait... | IB00033610A | - |
川越英真 | rBa bshedの一考察 | 論集 通号 5 | 1978-12-31 | 35-47(R) | 詳細 | wait... | IB00018660A | - |
梶山雄一 | シャーンタラクシタの批判哲学 | 仏教の比較思想論的研究 通号 5 | 1979-02-01 | 395-426(R) | 詳細 | wait... | IB00054986A | - |
川越英真 | sBa bshedによる前接字と有頭字の一考察 | 印度学仏教学研究 通号 54 | 1979-03-31 | 190-191 | 詳細 | wait... | IB00004961A | |
原田覚 | 摩訶衍禅師考 | 佛教學 通号 8 | 1979-10-25 | 109-133 | 詳細 | wait... | IB00011971A | - |