氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
石田幹之助 | エリオット氏著「印度教と仏教」特にその一章「中央亜細亜」の条に就いて | 東洋学報 通号 | 1923-05-01 | 110-150 | 詳細 | ![]() | IB00018113A | |
田中豊蔵 | 東大寺法華堂の諸仏 | 思想 通号 43 | 1925-05-01 | 84-112 | 詳細 | wait... | IB00035355A | - |
ゾルフウヰルヘルム | 大乘佛敎の使命 | 現代佛教 通号 41 | 1927-09-01 | 12-20(R) | 詳細 | wait... | IB00214606A | |
土井晩翠 | 「随筆と日誌」の中から | 現代佛教 通号 111 | 1934-02-01 | 71-72(R) | 詳細 | wait... | IB00192051A | - |
岡本貫瑩 | 印度藝術󠄁の人間的理想 | 現代佛教 通号 119 | 1934-11-01 | 77-83(R) | 詳細 | wait... | IB00192449A | |
ヷリシンハ | 國際佛敎大學の建設 | ピタカ 通号 119 | 1934-12-05 | 3(R) | 詳細 | wait... | IB00242920A | |
-------- | 鈴木大拙博士等の近業 | ピタカ 通号 306 | 1935-06-05 | 52-53(R) | 詳細 | wait... | IB00244906A | |
高田修 | 犍陀羅美術に於ける二三の問題 | 仏誕二千五百年紀念学会紀要 通号 306 | 1935-12-25 | 18-22(R) | 詳細 | wait... | IB00047583A | |
松本文三郎 | 佛像佛畫の起源(二) | 佛敎考古學講座 通号 9 | 1937-01-25 | 1-20(R) | 詳細 | wait... | IB00231925A | |
石崎達二 | 古代佛像の人類學的考察 | 佛敎考古學講座 通号 11 | 1937-06-30 | 1-44(R) | 詳細 | wait... | IB00204237A | |
岡本覚雄 | 釈尊降魔成道図の研究 | 密教研究 通号 67 | 1938-09-25 | 190-193 | 詳細 | wait... | IB00015423A | |
上野照夫 | 印度仏教美術の研究 | 佛敎藝術 通号 1 | 1948-08-25 | 131-145 | 詳細 | wait... | IB00034244A | |
高田修 | 仏像の起原に就いて | 佛敎藝術 通号 7 | 1950-05-20 | 19-38 | 詳細 | wait... | IB00034295A | |
樋口隆康 | 阿弥陀三尊仏の源流 | 佛敎藝術 通号 7 | 1950-05-20 | 108-113 | 詳細 | wait... | IB00034301A | |
水野清一 | ガンダァラ菩薩交脚像・ハッダ仏頭 | 佛敎藝術 通号 8 | 1950-07-15 | 64-65 | 詳細 | wait... | IB00034305A | |
小林太市郎 | 執金剛と不動尊 | 佛敎藝術 通号 13 | 1951-09-15 | 53-81 | 詳細 | wait... | IB00034340A | |
逸見梅栄 | インド美術の展開と影響 | 佛敎藝術 通号 17 | 1952-12-25 | 10-16 | 詳細 | wait... | IB00034364A | |
高田修 | インド仏教彫刻史要 | 佛敎藝術 通号 17 | 1952-12-25 | 45-66 | 詳細 | wait... | IB00034367A | |
樋口隆康 | ガンダーラ美術編年の問題 | 佛敎藝術 通号 17 | 1952-12-25 | 94-99 | 詳細 | wait... | IB00034370A | |
高田修 | わが国に所蔵されているインド彫刻 | 佛敎藝術 通号 17 | 1952-12-25 | 91-93 | 詳細 | wait... | IB00034371A |