氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
松本史朗 | 『入中論』の「ウトパラの比喩」について | 印度學佛敎學硏究 通号 52 | 1978-03-20 | 164-165 | 詳細 | ![]() | IB00004671A | |
佐々木雅文 | AhamtāとIdamtā | 論集 通号 12 | 1985-12-31 | 108-110(L) | 詳細 | wait... | IB00018756A | - |
戸田裕久 | シヴァ派一元論における志向作用 | インド哲学仏教学研究 通号 2 | 1994-09-30 | 84-99(L) | 詳細 | wait... | IB00037295A | - |
戸田裕久 | 自然法則に反する事例 | 東方 通号 11 | 1995-12-31 | 161-173(L) | 詳細 | wait... | IB00029691A | - |
戸田裕久 | インド哲学における苦の問題 | 法華文化研究 通号 28 | 2001-03-20 | 13-50(L) | 詳細 | wait... | IB00023762A | - |
戸田裕久 | 再認識論文献における光照(prakāśa)に関する議論―研究 | 仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 28 | 2002-01-01 | 89-102(L) | 詳細 | wait... | IB00048093A | - |
戸田裕久 | 中世ヒンドゥー教一元論哲学における自然観 | 日本仏教学会年報 通号 68 | 2003-05-20 | 111-130(L) | 詳細 | wait... | IB00011823A | - |
川尻洋平 | アビナヴァグプタのĪśvarapratyabhijñākārikā帰敬偈解釈 | 印度学仏教学研究 通号 103 | 2003-12-20 | 87-89(L) | 詳細 | ![]() | IB00010305A | |
熊谷孝司 | 占術文献における予兆に対する鎮静法について | 印度学仏教学研究 通号 106 | 2005-03-20 | 71-75(L) | 詳細 | ![]() | IB00086263A | |
川尻洋平 | シヴァ教再認識派の仏教論理学派批判 | 印度学仏教学研究 通号 108 | 2006-03-20 | 190-194(L) | 詳細 | ![]() | IB00056612A | |
川尻洋平 | シヴァ教再認識派の知我不異論と仏教無我論批判 | 日本仏教学会年報 通号 71 | 2006-05-25 | 139-151(L) | 詳細 | wait... | IB00076027A | - |
川尻洋平 | 認識と言葉 | 印度学仏教学研究 通号 111 | 2007-03-20 | 199-203(L) | 詳細 | ![]() | IB00066891A | |
戸田裕久 | 記憶の所在、想起の主体 | 仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 111 | 2008-02-29 | 185-205(L) | 詳細 | wait... | IB00133042A | - |
小林圓照 | 善財童子の求道ものがたり(二十四) | 禅文化 通号 223 | 2012-01-25 | 55-62(R) | 詳細 | wait... | IB00126788A | - |
川尻洋平 | シヴァ教再認識派における36原理 | 印度学仏教学研究 通号 132 | 2014-03-20 | 233-239(L) | 詳細 | ![]() | IB00138188A | |
川尻洋平 | シヴァ教再認識派写本の欄外註について | 印度学仏教学研究 通号 137 | 2015-12-31 | 232-237(L) | 詳細 | ![]() | IB00158742A | |
川尻洋平 | シヴァ教再認識派におけるpratibhāについて | 印度学仏教学研究 通号 140 | 2016-12-20 | 249-254(L) | 詳細 | ![]() | IB00168782A | |
川尻洋平 | 『主宰神の再認識詳注』の伝承について | 印度学仏教学研究 通号 144 | 2018-03-20 | 36-41(L) | 詳細 | ![]() | IB00176863A | |
川尻洋平 | 作者不詳の註釈Īśvarapratyabhijñāvimarśinīvyākhyāについて | 印度學佛敎學硏究 通号 150 | 2020-03-20 | 37-42(L) | 詳細 | ![]() | IB00200944A |