氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
泰本融 | 宇井伯寿『東洋の論理』 | 宗教研究 通号 126 | 1951-06-30 | 27-28 | 詳細 | wait... | IB00031027A | - |
蒔田徹 | クマーリラの比量説について | 印度學佛敎學硏究 通号 4 | 1954-03-30 | 254-256 | 詳細 | ![]() | IB00000258A | |
宇野惇 | ジャイナ論理学に於けるナヤ | 印度學佛敎學硏究 通号 4 | 1954-03-30 | 257-259 | 詳細 | ![]() | IB00000259A | |
山崎次彦 | 正理経におけるabhāvaの概念 | 印度學佛敎學硏究 通号 4 | 1954-03-30 | 252-253 | 詳細 | ![]() | IB00000257A | |
中村元 | 空観の記号論理学的解明 | 印度學佛敎學硏究 通号 5 | 1954-09-25 | 223-231 | 詳細 | ![]() | IB00000344A | |
山崎次彦 | ślokavārttikaにおけるabhāvaの概念 | 印度學佛敎學硏究 通号 7 | 1956-01-30 | 262-265 | 詳細 | ![]() | IB00000546A | |
泰本融 | ウッディヨータカラの現量論 | 印度学仏教学研究 通号 8 | 1956-03-30 | 93-97 | 詳細 | wait... | IB00000559A | |
宮坂宥勝 | 『集量論註・疏』に伝えるヴァイシェーシカ学派の現量論 | 密教文化 通号 34 | 1956-06-30 | 53-44(L) | 詳細 | wait... | IB00015675A | - |
梶山雄一 | 広破論と正理経 | 印度學佛敎學硏究 通号 9 | 1957-01-25 | 192-195 | 詳細 | ![]() | IB00000659A | |
中田直道 | チャラカ本集の三種の推論 | 印度學佛敎學硏究 通号 10 | 1957-03-30 | 168-171 | 詳細 | ![]() | IB00000710A | |
山崎次彦 | シュローカ・ヷールッティカに取上げられる“śūnya-vāda” | 印度學佛敎學硏究 通号 10 | 1957-03-30 | 82-85 | 詳細 | ![]() | IB00000693A | |
中田直道 | チャラカ本集の直接知覚について | 印度學佛敎學硏究 通号 11 | 1958-01-10 | 116-117 | 詳細 | ![]() | IB00000751A | |
泰本融 | インド論理学形成の一断面 | 印度学仏教学研究 通号 12 | 1958-03-30 | 158-161 | 詳細 | ![]() | IB00000842A | |
山折哲雄 | インドの論理学及び詩学における比喩の問題 | 印度學佛敎學硏究 通号 13 | 1958-12-01 | 180-181 | 詳細 | ![]() | IB00000913A | |
服部正明 | Bāhyārthasiddhikārikā of Śubhagupta | 印度學佛敎學硏究 通号 15 | 1960-01-25 | 9-14(L) | 詳細 | ![]() | IB00001115A | |
北川秀則 | A Note on the Methodology in the Study of Indian Logic | 印度學佛敎學硏究 通号 15 | 1960-01-25 | 19-29(L) | 詳細 | ![]() | IB00001113A | |
梶山雄一 | インド論理学の基本的性格 | 宗教研究 通号 162 | 1960-03-15 | 23-23(R) | 詳細 | wait... | IB00108988A | - |
宇野惇 | one aspect of extraordinary perception | 印度學佛敎學硏究 通号 16 | 1960-03-30 | 38-41(L) | 詳細 | ![]() | IB00001193A | |
山田一止 | Pramāṇavārttika and Pramāṇaviniścaya (Ⅰ) | 印度學佛敎學硏究 通号 16 | 1960-03-30 | 42-45(L) | 詳細 | ![]() | IB00001192A | |
泰本融 | 五分作法の一考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 17 | 1961-01-25 | 83-88 | 詳細 | ![]() | IB00001211A |