氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
岩佐精一郞 | 唐代ソグド城塞の発掘と出土文書 | 東洋学報 通号 | 1935-05-01 | 129-139(R) | 詳細 | ![]() | IB00018134A | |
野口米次郎 | ナイランジャナ河 | 現代佛教 通号 135 | 1937-01-01 | 28-29(R) | 詳細 | wait... | IB00185811A | |
榎一雄 | モルゲンステイールネ氏「パミール方言の研究」 | 東洋学報 通号 135 | 1939-05-20 | 149-158(R) | 詳細 | ![]() | IB00018139A | |
辻直四郎 | ベイリイ氏編「コータン語仏典」 | 東洋学報 通号 135 | 1952-09-01 | 85-87(R) | 詳細 | ![]() | IB00018156A | |
蒲生礼一 | 印度回教文化に於けるイラン的要素 | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 39-42 | 詳細 | wait... | IB00000033A | |
辻直四郎 | トカラ語研究の近況 | 東洋学報 通号 2 | 1953-03-30 | 101-121(R) | 詳細 | ![]() | IB00018157A | |
伊藤義教 | Yimaのxvaränah三翔について | 印度學佛敎學硏究 通号 5 | 1954-09-25 | 87-89(R) | 詳細 | ![]() | IB00000296A | |
辻直四郎 | 『ヴェラー教授記念東洋学論文集』 | 東洋学報 通号 5 | 1955-09-25 | 114-131(R) | 詳細 | ![]() | IB00018170A | |
伊藤義教 | アルタクシェール行伝の宗教史的一背景 | 京都大学文学部研究紀要 通号 4 | 1956-11-20 | 17-38(L) | 詳細 | wait... | IB00032127A | |
水谷真成 | 暁・匣両声母の対音 | 東洋学報 通号 4 | 1958-03-01 | 41-90(L) | 詳細 | wait... | IB00018177A | |
石浜純太郎 | 西域古代語の仏典 | 西域文化研究 通号 4 | 1961-03-31 | 9-48(R) | 詳細 | wait... | IB00053902A | - |
上野照夫 | キジル千仏洞の仏教美術におけるインド的様式 | 佛敎藝術 通号 50 | 1962-12-20 | 17-30(R) | 詳細 | wait... | IB00097168A | |
辻直四郎 | サー・ハロルド・ベイレイ著 コータン語テキスト 五巻 | 東洋学報 通号 50 | 1964-06-30 | 120-124(R) | 詳細 | ![]() | IB00018203A | |
伊藤義教 | アヴェスター州群誌について | インド学試論集 通号 6/7 | 1965-03-31 | 5-17(L) | 詳細 | wait... | IB00027350A | |
井本英一 | Old Iranian *ṛtā̆van- | インド学試論集 通号 6/7 | 1965-03-31 | 26-35(L) | 詳細 | wait... | IB00027352A | |
柏瀬清一郎 | バーミヤーンにおける千体仏的世界の展開-第1部- | 名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 48 | 1968-03-30 | 101-143 | 詳細 | wait... | IB00028139A | |
樋口隆康 | 「京都大学イラン・アフガニスタン・パキスタン学術調査とクシャン学研究の新動向」 | 東洋学報 通号 48 | 1969-03-01 | 127-128(R) | 詳細 | ![]() | IB00018230A | |
辻直四郎 | サー・ハロルド・ベイレイ著 コータン語テキスト 一-三(第二版) | 東洋学報 通号 48 | 1969-09-30 | 118-120(R) | 詳細 | ![]() | IB00018232A | |
黒柳恒男 | インドにおけるペルシア文学 | 印度學佛敎學硏究 通号 37 | 1970-12-25 | 108-111 | 詳細 | ![]() | IB00003023A | |
Bailey(sir) Harold.W | 東洋学者の訪日 | 鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 | 1971-03-31 | 50-54 | 詳細 | wait... | IB00033974A | - |