氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
----アーナンダ | マハーヴィハーラ(大寺)の興起とその衰退(1) | 仏教史学 通号 | 1957-03-20 | 1-10(L) | 詳細 | wait... | IB00164770A | - |
----アーナンダ | マハーヴィハーラ(大寺)の興起とその衰退(2) | 仏教史学 通号 | 1957-07-30 | 9-18(R) | 詳細 | wait... | IB00164785A | - |
ハンフレーズクリスマス | 英国における仏教活動 | 講座近代仏教 通号 4 | 1962-11-30 | 151-160(R) | 詳細 | wait... | IB00049663A | - |
金倉円照 | チャンドラ・アーナンダの釈による勝論経の全訳 | 干潟博士古稀記念論文集 通号 4 | 1964-06-01 | 71-106 | 詳細 | wait... | IB00047162A | - |
中村元 | 形成途上の教団 | 仏教教団の研究 通号 4 | 1968-03-31 | 1-70(R) | 詳細 | wait... | IB00054715A | - |
藤吉慈海 | ラオスの僧院 | 禅文化研究所紀要 通号 1 | 1969-03-20 | 137-166 | 詳細 | wait... | IB00021073A | - |
金倉円照 | 勝論のAdṛṣṭaについて | 鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 | 1971-03-31 | 5-19 | 詳細 | wait... | IB00033971A | - |
福田亮成 | プトンの『理趣経』註(2) | 宗教研究 通号 206 | 1971-03-31 | 116-117(R) | 詳細 | wait... | IB00101965A | - |
雲井昭善 | 金倉円照著——インドの自然哲学 | 仏教学セミナー 通号 14 | 1971-10-30 | 75-81(R) | 詳細 | ![]() | IB00026508A | - |
松長有慶 | 大乗思想の儀軌化 | 密教文化 通号 98 | 1972-03-30 | 19-33(R) | 詳細 | wait... | IB00015950A | - |
神子上恵生 | 金倉円照著『インドの自然哲学』 | 佛教學研究 通号 28 | 1972-03-31 | 54-58(R) | 詳細 | wait... | IB00012807A | - |
藤吉慈海 | 仏陀の生涯とその教え | 禅文化 通号 65 | 1972-06-15 | 43-50(R) | 詳細 | wait... | IB00090912A | - |
原田憲雄 | 竜女 | 禅文化 通号 68 | 1973-03-15 | 25-30(R) | 詳細 | wait... | IB00090206A | - |
福田亮成 | プトンの「理趣経」註(4) | 密教学研究 通号 5 | 1973-03-31 | 13-33(L) | 詳細 | wait... | IB00076472A | - |
藤田宏達 | カトマンドゥにおけるSukhāvatīvyūhaの写本 | インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 5 | 1973-11-01 | 223-236 | 詳細 | wait... | IB00046965A | - |
上村勝彦 | インド古典における文学理論と言語哲学の接点 | 東方学 通号 48 | 1974-07-01 | 70-81(L) | 詳細 | wait... | IB00035004A | - |
栂尾祥瑞 | 後期仏教図像学の研究 | 密教文化 通号 109 | 1975-01-30 | 39-57(R) | 詳細 | wait... | IB00016001A | - |
佐藤良純 | ウパーサカジャナ・アランカーラ(Upāsakajanālaṅkāra)に述べられる頭陀支について | 仏教の倫理思想とその展開 通号 109 | 1975-03-01 | 99-106(R) | 詳細 | wait... | IB00054735A | - |
宮坂宥勝 | MĀTAṄGAと仏教 | 仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 109 | 1976-10-01 | 1001-1016(R) | 詳細 | wait... | IB00046650A | - |
北條賢三 | 勝論学派の道徳説〔一〕 | 豊山学報 通号 22 | 1977-03-30 | 73-87 | 詳細 | wait... | IB00057409A | - |