氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
薗田稔 | Scott Schenell, The Rousing Drum | 宗教研究 通号 336 | 2003-06-01 | 218-224 | 詳細 | | IB00032102A | - |
鈴木正崇 | Sri Lankan Studies in Japan | 南アジア研究 通号 6 | 1994-10-01 | 113-137(L) | 詳細 | あり | IB00143655A | - |
土山泰弘 | SruvaとSruc | 印度學佛敎學硏究 通号 55 | 1979-12-31 | 144-145 | 詳細 | あり | IB00005058A | |
島岩 | Stanley Jeyaraja Tambiah, The Buddhist Saints of the Forest and Cult of Amulets | パーリ学仏教文化学 通号 5 | 1992-05-01 | 75-94(L) | 詳細 | | IB00036055A | |
大島智靖 | The Consecrated and vratá in the Soma Sacrifice | 印度学仏教学研究 通号 118 | 2009-03-25 | 9-12(L) | 詳細 | あり | IB00079793A | |
平林幹郎 | 宗教の本質(The Meaning of Religion) | 密教文化 通号 119 | 1977-11-01 | 57-71(R) | 詳細 | | IB00016043A | - |
井狩弥介 | Vāyavya-paśu (Baudh ŚS Ⅹ.9-11) 覚え書 | 印度学仏教学研究 通号 48 | 1976-03-31 | 87-95(L) | 詳細 | あり | IB00004264A | |
鈴木隆泰 | What the Preachers of the Suvarṇaprabhāsa Resolved in the Kamalākara-parivarta | 印度学仏教学研究 通号 130 | 2013-03-25 | 85-92(L) | 詳細 | あり | IB00128480A | |
鈴木隆康 | Who Is the One That Has to Make Confession under the Instruction of the Suvarṇaprabhāsa? | 印度學佛敎學硏究 通号 127 | 2012-03-25 | 96-104(L) | 詳細 | あり | IB00130136A | |
永ノ尾信悟 | Wie steht das Vaikhānasa Śrautasūtra in der Taittirīya-Schule? | 印度學佛敎學硏究 通号 50 | 1977-03-31 | 8-13(L) | 詳細 | あり | IB00004516A | |
吉崎一美 | サンヴァラ・マンダラにおけるウパチャンドーハ | 佛教學 通号 39 | 1997-12-20 | 1-21 | 詳細 | | IB00012142A | - |
亀山健志 | パリッタ儀礼に見られる deva の考察 | 印度学仏教学研究 通号 108 | 2006-03-20 | 65-69(L) | 詳細 | あり | IB00056633A | |
パーンデーラメーシュ・クマール | 聖地ヴァーラーナスィーの祭礼と儀礼 | 東洋学研究 通号 46 | 2009-03-15 | 167-168(R) | 詳細 | | IB00251028A | |
種村隆元 | 密教とシヴァ教 | 大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 | 2013-10-30 | 73-102(R) | 詳細 | | IB00122550A | - |
渡邉純江 | パチャリ・バイラヴァ寺院の祭り | ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 10 | 2015-12-24 | 174-177(R) | 詳細 | | IB00180982A | - |
渡邉純江 | パチャリ・バイラヴァ寺院 | ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 10 | 2015-12-24 | 170-173(R) | 詳細 | | IB00180981A | - |
鈴木正見 | 楊際開・伊東貴之編著『「明治日本と革命中国」の思想史――近代東アジアにおける「知」とナショナリズムの相互還流』(ミネルヴァ書房、二〇二一年七月)、伊東貴之編『東アジアの王権と秩序――思想・宗教・儀礼を中心として』(汲古書院、二〇二一年一〇月)、廖欽彬・伊東貴之・河合一樹・山村奨編著『東アジアにおける哲学の生成と発展――間文化の視点から』(二〇二二年二月、法政大学出版局) | 比較思想研究 通号 49 | 2023-03-31 | 173-174(R) | 詳細 | | IB00236680A | |
宮木宥弌 | 明治時代小學教科書に現はれたる佛教教材 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 180-188(R) | 詳細 | | IB00188718A | - |
佐々木宏幹 | 宗教的伝統への社会人類学的アプローチについて | 宗教研究 通号 190 | 1967-03-31 | 48-50(R) | 詳細 | | IB00104699A | - |
石上善応 | 仏伝に現われた「七歩」の意味 | 仏教文化研究 通号 15 | 1969-03-30 | 21-36(R) | 詳細 | あり | IB00068536A | |