氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
林円修 | 法華経における地涌菩薩の戯曲的表現と仏教思想史的意義(その二) | 棲神 通号 52 | 1980-03-30 | 349-351(R) | 詳細 | | IB00194981A | - |
林円修 | 法華経における「教主釈尊」の表現と仏教思想史的意義(その二) | 棲神 通号 55 | 1983-03-30 | 152-153(R) | 詳細 | | IB00194489A | - |
林温 | 宅間俊賀論 | 佛敎藝術 通号 324 | 2012-09-30 | 69-97(R) | 詳細 | | IB00214805A | |
林香奈 | 靖邁『般若心経疏』の成立について | 東洋学研究 通号 51 | 2014-03-31 | 97-108(L) | 詳細 | | IB00152216A | - |
林香奈 | 弥陀・弥勒両信仰の交渉について | 東洋学研究 通号 51 | 2014-03-31 | 216-217(R) | 詳細 | | IB00152170A | - |
林香奈 | 阿弥陀信仰と弥勒信仰の対立とその背景 | 東アジア仏教学術論集 通号 3 | 2015-02-25 | 159-187(L) | 詳細 | | IB00141358A | - |
林慶仁 | 安慧による中有(上) | 天台学報 通号 37 | 1995-10-22 | 1-7(L) | 詳細 | | IB00017882A | - |
林慶仁 | 安慧による中有(下) | 天台学報 通号 38 | 1996-11-30 | 18-30(L) | 詳細 | | IB00017904A | - |
林慶仁 | 恵心僧都の論理学 | 天台学報 通号 39 | 1997-10-22 | 1-6(L) | 詳細 | | IB00017931A | - |
林慶仁 | 『大乗摂灯』の著作的立場について | 天台学報 通号 40 | 1998-11-06 | 121-126(R) | 詳細 | | IB00017948A | - |
林慶仁 | 『平川彰著作集』(全17巻)春秋社、1988年9月〜2000年9月 | 東方 通号 16 | 2001-12-31 | 187-189(L) | 詳細 | | IB00161313A | |
林慶仁 | Dharmottaraによる意知覚解釈の特徴 | 久遠――研究論文集 通号 3 | 2012-03-01 | 41-51(L) | 詳細 | | IB00121456A | - |
林玄海 | 『中観明』におけるKarmadhāraya解釈の勝義の位置付け | 印度学仏教学研究 通号 135 | 2015-03-20 | 126-129(L) | 詳細 | あり | IB00153186A | |
林玄海 | 無自性性論証を行う際のバーヴィヴェーカとカマラシーラの立場について | 印度学仏教学研究 通号 146 | 2018-12-20 | 131-134(L) | 詳細 | | IB00189969A | ncid/BN05482414, IB00016747A, IB00043204A, IB00043209A, IB00044246A |
林純教 | 西蔵語訳『一万頌般若経』第一章に於ける会衆について | 佛教論叢 通号 45 | 2001-03-25 | 109-115(R) | 詳細 | | IB00135639A | - |
林隆 | 桂紹隆著『インド人の論理学』を読んで | 仏教学セミナー 通号 69 | 1999-05-31 | 13-20 | 詳細 | | IB00026973A | - |
林隆嗣 | 上座部の共業(sādhāraṇa-kamma)について | 印度学仏教学研究 通号 125 | 2011-12-20 | 221-228(L) | 詳細 | | IB00100896A | |
林隆嗣 | 『無礙解道註』(Saddhammappakāsinī)の源泉資料について | 印度学仏教学研究 通号 129 | 2013-03-20 | 236-243(L) | 詳細 | あり | IB00124768A | |
林隆嗣 | 仏典結集で収載されなかった経典 | パーリ学仏教文化学 通号 27 | 2013-12-22 | 21-46(L) | 詳細 | | IB00143309A | - |
林隆嗣 | 信の喩え | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 27 | 2014-03-30 | 623-634(L) | 詳細 | | IB00128821A | - |