名前 | 名畑 応順 ( なばた おうじゅん, Ojun Nabata ) 著 () |
タイトル | 老子化胡説の由来 |
タイトル読み | ろうしかこせつのゆらい |
サブタイトル | |
タイトル(欧文) | |
サブタイトル(欧文) | |
該当ページ | 117-133 |
媒体名 | 仏教研究 |
通号 | 17 |
巻 | 5 |
号 | 3/4 |
編者 | 大谷大学仏教研究会 |
発行日 | 1924-12-20 |
発行者 | 大谷大学仏教研究会 |
発行地 | 京都 |
本文 | |
INBUDS ID | IB00024660A |
引用文献ID |
キーワード:
分類 | この論文のキーワード | この論文のキーワードに関連の強いキーワード |
地域 | 中国 | 中国仏教 (分野) 日本 (地域) インド (地域) 唐代 (時代) 敦煌 (地域) 唐 (時代) 宋代 (時代) 隋代 (時代) |
時代 | 紀元3世紀 | 中国仏教 (分野) 中国 (地域) インド仏教 (分野) インド (地域) |
分野 | 中国仏教 道教 | 中国 (地域) 浄土教 (分野) 禅宗 (分野) 唐代 (時代) 天台宗 (分野) 日本仏教 (分野) 華厳宗 (分野) インド仏教 (分野) 中国仏教 (分野) 仏教 (分野) 儒教 (分野) 敦煌 (地域) 密教 (分野) |
人物 | 老子 浮屠 | 荘子 (人物) 道教 (分野) 孔子 (人物) 僧肇 (人物) 中国仏教 (分野) 張陵 (人物) 親鸞 (人物) 浄土真宗 (分野) 浮図 (人物) 仏陀 (人物) 老子 (人物) |