名前 | 秋津 秀彰 ( あきつ ひであき, Hideaki Akitsu ) 共著 (曹洞宗総合研究センター常任研究員/鶴見大学仏教文化研究所客員研究員) 尾崎 正善 ( おざき しょうぜん, Shozen Ozaki ) 共著 (鶴見大学仏教文化研究所客員研究員) 武井 慎悟 ( たけい しんご, Shingo Takei ) 共著 (鶴見大学仏教文化研究所特任研究員) 田中 洋平 ( たなか ようへい, Yohei Tanaka ) 共著 (淑徳大学人文学部歴史学科) 圭室 文雄 ( たまむろ ふみお, Fumio Tamamuro ) 共著 (明治大学名誉教授) |
タイトル | 總持寺祖院史料の有用性とその可能性をめぐって パネルディスカッション・質疑応答 |
タイトル読み | そうじじそいんしりょうのゆうようせいとそのかのうせいをめぐってぱねるでぃすかっしょんしつぎおうとう |
サブタイトル | |
タイトル(欧文) | “On the usefulness and potentiality of historical documents preserved at Sōji-ji Temple” : Discussion |
サブタイトル(欧文) | |
該当ページ | 89-101(R) |
媒体名 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 |
媒体名欧文 | BULLETIN of THE INSTITUTE OF BUDDHIST CULTURE TSURUMI UNIVERSITY |
通号 | 28 |
ISSN | 1341-9013 |
編者 | 橋本弘道 |
発行日 | 2023-03-31 |
発行者 | 鶴見大学 |
発行地 | 神奈川 |
本文 | ![]() |
INBUDS ID | IB00238738A |
引用文献ID |
キーワード:
分類 | この論文のキーワード | この論文のキーワードに関連の強いキーワード |
地域 | 日本 總持寺 永平寺 | 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代) 日本 (地域) 総持寺 (地域) 大乗寺 (地域) 興聖寺 (地域) |
分野 | 曹洞宗教団史 | 日本禅宗史 (分野) 瑩山紹瑾 (人物) 日本仏教 (分野) 恭翁運良 (人物) 道元 (人物) 渓口一蔵 (人物) 禅文化論 (分野) 峨山韶碩 (人物) |
人物 | 瑩山紹瑾 | 道元 (人物) 曹洞宗 (分野) 禅宗 (分野) 伝光録 (文献) 正法眼蔵 (文献) 徹通義介 (人物) 瑩山 (人物) 日本仏教 (分野) |
術語 | 寺院経営 三法幢地 勅願所 | 檀家制度 (術語) 日本仏教 (分野) 寺院経済 (術語) 寺院立地 (術語) 住職期間 (術語) 檀越 (術語) 尼僧 (術語) 元興寺領荘園 (術語) 親長卿記 (文献) |