名前 | 押川 信久 ( おしかわ のぶひさ, Nobuhisa Oshikawa ) 著 (九州大学文学部非常勤講師) |
タイトル | 朝鮮明宗代における地方寺院の組織運営 |
タイトル読み | ちょうせんめいそうだいにおけるちほうじいんのそしきうんえい |
サブタイトル | 李文楗『黙斎日記』の分析を中心に |
タイトル(欧文) | Operating an organization at a local temple during the reign of King Myeongjong (明宗) in the Chosun dynasty |
サブタイトル(欧文) | Mainly on the analysis of Mukjaeilgi (黙斎日記) written by Lee Mun-Gwon (李文楗) |
該当ページ | 1-18(R) |
媒体名 | 佛敎史學硏究 |
媒体名欧文 | THE BUKKYO SHIGAKU KENKYU (The Journal of the History of Buddhism) |
巻 | 59 |
号 | 1 |
ISSN | 0288-6472 |
発行日 | 2016-11-25 |
発行者 | 佛敎史學會 |
発行地 | 京都 |
本文 | |
INBUDS ID | IB00232866A |
引用文献ID |
キーワード:
分類 | この論文のキーワード | この論文のキーワードに関連の強いキーワード |
地域 | 朝鮮 安峯寺 | 中国 (地域) 日本 (地域) 朝鮮仏教 (分野) 韓国 (地域) 新羅時代 (時代) 新羅 (地域) 新羅 (時代) 高麗 (時代) |
時代 | 明宗代 | |
分野 | 朝鮮仏教 | 朝鮮 (地域) 韓国仏教 (分野) 華厳宗 (分野) 元暁 (人物) 中国仏教 (分野) 浄土教 (分野) 禅宗 (分野) 華厳学 (分野) |
人物 | 李文楗 | |
文献 | 黙斎日記 | |
術語 | 地方寺院 僧科 三宝 仏教政策 | 江湖 (術語) 祖師伝 (術語) 曹洞宗 (分野) 教化 (術語) 道術 (術語) 布教 (術語) 法然伝 (術語) 日本仏教 (分野) 高麗大蔵経 (文献) 衆生済度 (術語) 政治仏教 (術語) 赤山法花院 (術語) 念仏 (術語) 僧侶教育 (術語) 信 (術語) 帰依 (術語) 懺悔 (術語) 三帰依 (術語) 仏 (術語) 無我 (術語) 信心 (術語) 講式 (術語) 廃仏 (術語) 均如 (人物) 僧綱 (術語) 国家 (術語) 国忌法会 (術語) 七大寺年表 (文献) 玄宗皇帝 (人物) 教育 (術語) |