名前 | 恵津森 義行 ( えつもり よしゆき, Yoshiyuki Etsumori ) 著 (日本山岳修験学会会員) |
タイトル | 戦国期関東における熊野先達の存在形態 |
タイトル読み | せんごくきかんとうにおけるくまのせんだつのそんざいけいたい |
サブタイトル | 聖護院支配の武蔵における展開と年行事間の相論を中心として |
タイトル(欧文) | The Existing Configuration of Kumano Guides in Kantō during the Warring States Period |
サブタイトル(欧文) | In Regard to the Evolution of the Overlordship of Shōgoin in Musashi and the Dispute among Nengyōji |
該当ページ | 19-34(R) |
媒体名 | 山岳修験 |
媒体名欧文 | JAPANESE MOUNTAIN RELIGION |
通号 | 61 |
ISSN | 0915-0978 |
編者 | 日本山岳修験学会 |
発行日 | 2018-03-31 |
発行者 | 日本山岳修験学会 |
発行地 | 東京 |
本文 | |
INBUDS ID | IB00215496A |
引用文献ID |
キーワード:
分類 | この論文のキーワード | この論文のキーワードに関連の強いキーワード |
地域 | 日本 関東 聖護院 武蔵 | 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代) 日本 (地域) 近世 (時代) 京都 (地域) 日本中世 (時代) 三十番神研究 (分野) 宗教学 (分野) 愛宕山 (地域) 玉置山 (地域) 興福寺 (地域) 日本近世 (時代) 三宝院 (地域) 上野 (地域) |
時代 | 戦国期 | 日本 (地域) 戦国期 (術語) 加賀 (地域) 足利義晴 (人物) 使僧 (術語) 日本史 (分野) 日本中世 (時代) 中院通秀 (人物) |
分野 | 修験道 | 日本仏教 (分野) 日本 (地域) 山岳信仰 (分野) 仏教 (分野) 考古学 (分野) 宗教学 (分野) 真言宗 (分野) 神道 (分野) |
術語 | 熊野先達 年行事職 |