名前 | 蔭木 英雄 ( かげき ひでお, Hideo Kageki ) 著 () |
タイトル | 『翰林五鳳集』について |
タイトル読み | かんりんごほうしゅう |
サブタイトル | 近世初期漢文学管見 |
タイトル(欧文) | On “Kanringohōsyū” |
サブタイトル(欧文) | |
該当ページ | 9-19(R) |
媒体名 | 相愛大学研究論集 |
媒体名欧文 | SŌAI DAIGAKU KENKYŪ RONSHŪ (The Annual Report of Researches of Sōai University) |
通号 | 4 |
ISSN | 0910-3538 |
編者 | 相愛大学研究論集編集委員会 |
発行日 | 1988-03-10 |
発行者 | 相愛大学研究論集編集委員会 |
発行地 | 大阪 |
本文 | ![]() |
INBUDS ID | IB00217994A |
引用文献ID |
キーワード:
分類 | この論文のキーワード | この論文のキーワードに関連の強いキーワード |
地域 | 日本 | 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代) |
分野 | 漢文学 日本仏教 | 音律学 (分野) 国語学 (分野) 浄土教 (分野) 19世紀末 (時代) 日本 (地域) 鎌倉時代 (時代) 浄土真宗 (分野) 日蓮宗 (分野) 真言宗 (分野) 平安時代 (時代) 曹洞宗 (分野) |
人物 | 舟橋秀賢 | |
文献 | 翰林五鳳集 | 仙翁花 (術語) 小補艶詞 (文献) |
術語 | 五山文学 仙洞三千句 | 朱子学 (術語) 臨済宗 (分野) 学 (術語) 京学 (術語) 教行信証 (文献) 具性悟道 (術語) 建仁寺 (術語) 学校 (術語) |