名前 | 間中 充 ( けんちゅう みつる, Mitsuru Kenchu ) 著 (龍谷大学大学院) |
タイトル | 『大乗荘厳経論』第XI章における幻喩と三性説との関係について |
タイトル読み | だいじょうしょうごんきょうろんだいxiしょうにおけるげんゆとさんしょうせつとのかんけいについて |
サブタイトル | |
タイトル(欧文) | On the Relation between the Simile of māyā and the Trisvabhāva Theory in Mahāyānasūtrālaṃkāra Chap. XI |
サブタイトル(欧文) | |
該当ページ | 111-114(L) |
媒体名 | 印度學佛敎學硏究 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES (INDOGAKU BUKKYŌGAKU KENKYŪ) |
通号 | 132 |
巻 | 62 |
号 | 2 |
特集・テーマ | (公財)中村元東方研究所・NPO法人中村元記念館東洋思想文化研究所共催第六十四回学術大会紀要(二) |
ISSN | 0019-4344 |
編者 | 日本印度学仏教学会 |
発行日 | 2014-03-20 |
発行者 | 日本印度学仏教学会 |
発行地 | 東京 |
本文 | |
INBUDS ID | IB00138585A |
引用文献ID |
キーワード:
分類 | この論文のキーワード | この論文のキーワードに関連の強いキーワード |
地域 | インド | インド仏教 (分野) 中国 (地域) インド哲学 (分野) チベット (地域) 古代 (時代) 日本 (地域) インド思想 (分野) インド学 (分野) |
時代 | 4-5世紀 | インド (地域) インド仏教 (分野) 中国仏教 (分野) 中国 (地域) 仏教学 (分野) 亀茲国 (地域) 初期唯識思想 (分野) インド大乗仏教 (分野) |
分野 | 仏教学 | 現代 (時代) 日本 (地域) インド (地域) インド学 (分野) 中国 (地域) 宗教学 (分野) 道元禅師 (人物) チベット (地域) |
人物 | 世親 ( Vasubandhu ) 安慧 ( Sthiramati ) | 曇鸞 (人物) インド仏教 (分野) 無著 (人物) 倶舎論 (文献) 安慧 (人物) 唯識 (分野) 親鸞 (人物) 衆賢 (人物) 世親 (人物) 護法 (人物) 無性 (人物) 中辺分別論 (文献) 大乗荘厳経論 (文献) 満増 (人物) 弥勒 (人物) |
文献 | 大乗荘厳経論 ( Mahāyānasūtrālaṃkāra ) | 摂大乗論 (文献) 中辺分別論 (文献) 瑜伽師地論 (文献) 解深密経 (文献) 安慧 (人物) 宝性論 (文献) インド仏教 (分野) 瑜伽論 (文献) |
術語 | 幻喩 ( māyā ) 三性説 ( trisvabhāva ) 譬喩 幻事 ( māyākṛta ) | 依他起性 (術語) 摂大乗論 (文献) 遍計所執性 (術語) lakṣaṇa (術語) 識 (術語) 虚妄分別 (術語) 求法 円成実性 (術語) 比喩 (術語) 因縁 (術語) 大智度論 (文献) 方便 (術語) 伝道 (術語) 授記作仏 (術語) 三性説 (術語) 源平盛衰記 (文献) |