望月 歓厚 | 著 | 一念三千と妙法五字 | 印度學佛敎學硏究 | 1-9 | 詳細 |
佐藤 哲英 | 著 | 観音玄義並びに義疏の成立に関する研究 | 印度學佛敎學硏究 | 10-21 | 詳細 |
長沢 実導 | 著 | インドにおける俗信のタントラ的変容 | 印度學佛敎學硏究 | 22-32 | 詳細 |
山口 恵照 | 著 | サーンキャ体系におけるacetanaとajña | 印度學佛敎學硏究 | 33-36 | 詳細 |
佐々木 教悟 | 著 | ハルシャ王の治世におけるマトゥラー仏教の動向 | 印度學佛敎學硏究 | 37-40 | 詳細 |
水野 弘元 | 著 | tathāgata(如来)の意義用法 | 印度學佛敎學硏究 | 41-50 | 詳細 |
石川 海浄 | 著 | 阿含経における授記思想について | 印度學佛敎學硏究 | 51-58 | 詳細 |
中村 元 | 著 | 縁起説の原型 | 印度學佛敎學硏究 | 59-68 | 詳細 |
勝又 俊教 | 著 | ミリンダパンハーにおける心理学説の特異性 | 印度學佛敎學硏究 | 69-72 | 詳細 |
布施 浩岳 | 著 | 法華經の精神と譯解の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 73-82(R) | 詳細 |
高田 仁覚 | 著 | 仏説月上女経について | 印度學佛敎學硏究 | 83-86 | 詳細 |
藤堂 恭俊 | 著 | 竺法護訳出経典にみられる心浄説 | 印度學佛敎學硏究 | 87-90 | 詳細 |
武邑 尚邦 | 著 | 西蔵訳『集量論』のテキスト批判 | 印度學佛敎學硏究 | 91-101 | 詳細 |
古田 紹欽 | 著 | 現成公案の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 102-107 | 詳細 |
榑林 皓堂 | 著 | 月舟の雲堂常規と黄檗清規 | 印度學佛敎學硏究 | 108-109 | 詳細 |
角田 春雄 | 著 | 良寛禅師の仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 110-111 | 詳細 |
中川 孝 | 著 | 禅宗史に於ける東山法門の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 112-113 | 詳細 |
上田 本昌 | 著 | 日蓮宗の本尊勧請形態 | 印度學佛敎學硏究 | 114-115 | 詳細 |
田中 車一郎 | 著 | 日蓮主義の近代的発展としての田中智学居士の在家仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 116-117 | 詳細 |
浅井 円道 | 著 | 即身成仏門に関する法華思想史 | 印度學佛敎學硏究 | 118-119 | 詳細 |
百田 師恵 | 著 | 民間信仰より見たる霊場の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 120-121 | 詳細 |
池田 英俊 | 著 | 雲照の戒律主義について | 印度學佛敎學硏究 | 122-123 | 詳細 |
尾上 寛仲 | 著 | 安楽院に於ける宗典講学 | 印度學佛敎學硏究 | 124-125 | 詳細 |
渡部 孝順 | 著 | 勝鬘経義疏と上宮帝説に見ゆる涅槃常住五種仏性の一句について | 印度學佛敎學硏究 | 126-127 | 詳細 |
高木 昭良 | 著 | 善導教学に於ける『観経玄義分』の地位 | 印度學佛敎學硏究 | 128-129 | 詳細 |
雲村 賢淳 | 著 | 浄土経流伝史より見たる曇鸞の地位 | 印度學佛敎學硏究 | 130-131 | 詳細 |
幡谷 明 | 著 | 浄土論の五念門について | 印度學佛敎學硏究 | 132-133 | 詳細 |
加藤 善浄 | 著 | 地論宗の形成 | 印度學佛敎學硏究 | 134-135 | 詳細 |
山内 舜雄 | 著 | 天台智者大師と煬帝との関係について | 印度學佛敎學硏究 | 136-137 | 詳細 |
壁瀬 灌雄 | 著 | 大日経菩提道次第の二見解 | 印度學佛敎學硏究 | 138-139 | 詳細 |
香川 孝雄 | 著 | 二種の如来蔵空智について | 印度學佛敎學硏究 | 140-141 | 詳細 |
小川 弘貫 | 著 | 依他起性の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 142-143 | 詳細 |
藤本 智董 | 著 | 唯識無境の解釈に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 144-145 | 詳細 |
上野 順瑛 | 著 | 十二縁起の滅 | 印度學佛敎學硏究 | 146-147 | 詳細 |
岡 邦俊 | 著 | 因縁法の根本構造 | 印度學佛敎學硏究 | 148-149 | 詳細 |
藤 典生 | 著 | 佛敎に於ける信の性格 | 印度學佛敎學硏究 | 150-151(R) | 詳細 |
田崎 正浩 | 著 | 根本仏教を基盤として根本的に建て直した社会科学の新体系 | 印度學佛敎學硏究 | 152-153 | 詳細 |
東元 慶喜 | 著 | 佛典植物學の硏󠄀究對象 | 印度學佛敎學硏究 | 154-155(R) | 詳細 |
藤吉 慈海 | 著 | ビルマにおける仏教の受容 | 印度學佛敎學硏究 | 156-157 | 詳細 |
賀幡 亮俊 | 著 | 相似比丘・ダッバマーラに就いて | 印度學佛敎學硏究 | 158-159 | 詳細 |
末木 剛博 | 著 | 因明九句因の記号論理学的解明 | 印度學佛敎學硏究 | 160-161 | 詳細 |
木村 日紀 | 著 | 印度祕密佛敎に現はれたる施權顯實運動 | 印度學佛敎學硏究 | 162-163(R) | 詳細 |
斎藤 彦松 | 著 | 佛敎美術󠄁にあらわれた古代婆羅門敎祭火爐形の美術󠄁史的硏究 | 印度學佛敎學硏究 | 164-165(R) | 詳細 |
紀野 一義 | 著 | 古代銘文にあらわれた長者・居士について | 印度學佛敎學硏究 | 166-167 | 詳細 |
塚本 啓祥 | 著 | アショーカ刻文における一問題 | 印度學佛敎學硏究 | 168-169 | 詳細 |
岩崎 真慧 | 著 | プラシュナ・ウパニシャッドの輪廻思想について | 印度學佛敎學硏究 | 170-171 | 詳細 |
中村 了昭 | 著 | 原始數論の資料 | 印度學佛敎學硏究 | 172-173(R) | 詳細 |
山折 哲雄 | 著 | ヴィクラマ・ウルヴァシー劇に於ける発想 | 印度學佛敎學硏究 | 174-175 | 詳細 |
藤 謙敬 | 著 | Artha-śāstraにおける教育 | 印度學佛敎學硏究 | 176-177 | 詳細 |
雲井 昭善 | 著 | 初期仏教資料における順世(Lokāyata)思想について | 印度學佛敎學硏究 | 180-183 | 詳細 |
山田 恭道 | 著 | 阿毘達磨仏教における認識の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 184-187 | 詳細 |
清田 寂雲 | 著 | ペトロフスキー本・法華経原典について | 印度學佛敎學硏究 | 188-191 | 詳細 |
梶山 雄一 | 著 | 広破論と正理経 | 印度學佛敎學硏究 | 192-195 | 詳細 |
川田 熊太郎 | 著 | 現観荘厳論における四聖諦と深縁起 | 印度學佛敎學硏究 | 196-199 | 詳細 |
芳村 修基 | 著 | 竜大西域資料中のチベット医学文献の残葉 | 印度學佛敎學硏究 | 200-203 | 詳細 |
橋本 芳契 | 著 | 慧遠の維摩経義記について | 印度學佛敎學硏究 | 204-207 | 詳細 |
関口 真大 | 著 | 達摩和尚絶観論(敦煌出土)は牛頭法融の撰述たるを論ず | 印度學佛敎學硏究 | 208-211 | 詳細 |
松田 文雄 | 著 | 神秀伝に於ける二・三の問題について | 印度學佛敎學硏究 | 212-215 | 詳細 |
稲田 ケネース | 著 | 佛敎と科學の兩立性について | 印度學佛敎學硏究 | 216-221(R) | 詳細 |
上村 真肇 | 著 | 業転思想の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 222-226 | 詳細 |
酒井 得元 | 著 | 佛性の性格 | 印度學佛敎學硏究 | 227-230(R) | 詳細 |
佐藤 達玄 | 著 | 禅の戒律観と五戒について | 印度學佛敎學硏究 | 231-234 | 詳細 |
吉岡 義豊 | 著 | 施餓鬼思想の中国的受容 | 印度學佛敎學硏究 | 235-238 | 詳細 |
塩田 義遜 | 著 | 無住涅槃と三世益物 | 印度學佛敎學硏究 | 239-242 | 詳細 |
村主 恵快 | 著 | 勝鬘経義疏に於ける「摂受正法」について | 印度學佛敎學硏究 | 243-246 | 詳細 |
納冨 常天 | 著 | 金沢文庫資料による湛睿に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 247-250 | 詳細 |
石田 充之 | 著 | 教行信証製作の意志問題より信巻別撰論の批判に及ぶ | 印度學佛敎學硏究 | 251-254 | 詳細 |
細川 行信 | 著 | 愚禿についての一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 255-258 | 詳細 |
宮地 廓慧 | 著 | 領家・地頭に対する親鸞聖人の態度 | 印度學佛敎學硏究 | 259-264 | 詳細 |
田島 柏堂 | 著 | 日向長善寺版の『碧巌集』について | 印度學佛敎學硏究 | 265-269 | 詳細 |
茂田井 教亨 | 著 | 日蓮の五義に於ける二・三の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 270-273 | 詳細 |
相葉 伸 | 著 | 不施型信仰の類型 | 印度學佛敎學硏究 | 274-277 | 詳細 |
宮崎 英修 | 著 | 不受不施派における清濁の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 278-281 | 詳細 |
和田 謙寿 | 著 | 庶民墳墓様式の条件 | 印度學佛敎學硏究 | 282-285 | 詳細 |
春日井 真也 | 著 | インドに於ける漢字訳経典からの梵語訳テキスト作製の状況について | 印度學佛敎學硏究 | 286-293 | 詳細 |
Bharati Swami Agehananda | 著 | The Place of Inductive Reasoning in Navya-Nyāya Logic | 印度學佛敎學硏究 | 14-18(L) | 詳細 |
小島 文保 | 著 | On the Fragment of Saddharmapuṇḍarīka “dharmabhānaka-anuśamsa parivarto” unearthed in Khādalik | 印度學佛敎學硏究 | 12-13(L) | 詳細 |
大地原 豊 | 著 | Paṇin-Pāṇina-Pāṇini-Pāṇinīya | 印度學佛敎學硏究 | 1-11(R) | 詳細 |