智谷 公和 | 著 | 『阿毘曇心論』「業品」における善・不善・無記について | 印度學佛敎學硏究 | 1-3 | 詳細 |
小坂 匡宏 | 著 | 『十地経』における慈悲について | 印度學佛敎學硏究 | 4-7 | 詳細 |
岡本 嘉之 | 著 | 無量寿経の同聞衆について | 印度學佛敎學硏究 | 8-12 | 詳細 |
斎藤 舜健 | 著 | 『観世音菩薩授記経』所説の阿弥陀仏の入滅 | 印度學佛敎學硏究 | 13-17 | 詳細 |
八力 広喜 | 著 | 初期大乗経典におけるボサツ | 印度學佛敎學硏究 | 18-23 | 詳細 |
加藤 利生 | 著 | 『瑜伽師地論』に見られる法処所摂色の取り扱かい | 印度學佛敎學硏究 | 24-28 | 詳細 |
阿 理生 | 著 | 『大乗起信論』の問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 29-33 | 詳細 |
華房 光寿 | 著 | 『宝髻経四法憂波提舎』における浄土観管見 | 印度學佛敎學硏究 | 34-38 | 詳細 |
芳村 博実 | 著 | 三士論について | 印度學佛敎學硏究 | 39-45 | 詳細 |
曺 良淑 | 著 | 『法華玄義』における智妙について | 印度學佛敎學硏究 | 46-48 | 詳細 |
鈴木 裕美 | 著 | 古訳経典における訳語について | 印度學佛敎學硏究 | 49-52 | 詳細 |
河野 訓 | 著 | 竺法護訳経における述作について | 印度學佛敎學硏究 | 53-58 | 詳細 |
菅野 竜清 | 著 | 僧祐撰法苑雑縁原始集について | 印度學佛敎學硏究 | 59-62 | 詳細 |
八木 宣諦 | 著 | 南朝造像記の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 63-67 | 詳細 |
落合 俊典 | 著 | 僧叡と馬鳴菩薩伝 | 印度學佛敎學硏究 | 68-73(L) | 詳細 |
藤丸 智雄 | 著 | 曇鸞と僧肇 | 印度學佛敎學硏究 | 74-76 | 詳細 |
青山 法城 | 著 | 『往生論註』における問題点(3) | 印度學佛敎學硏究 | 77-88 | 詳細 |
長谷川 岳史 | 著 | 転識得智の異説に関する慧沼の見解 | 印度學佛敎學硏究 | 81-83 | 詳細 |
寺井 良宣 | 著 | 法宝『一乗仏性究竟論』の「如来蔵唯識」説 | 印度學佛敎學硏究 | 84-88 | 詳細 |
石井 公成 | 著 | 「事事無礙」を説いたのは誰か | 印度學佛敎學硏究 | 89-94 | 詳細 |
小島 岱山 | 著 | 中国華厳思想史再考 | 印度學佛敎學硏究 | 95-100 | 詳細 |
鎌田 茂雄 | 著 | 華厳三聖像の形成 | 印度學佛敎學硏究 | 101-107 | 詳細 |
吉田 剛 | 著 | 一乗義をめぐる師会と観復の論争について | 印度學佛敎學硏究 | 108-110 | 詳細 |
柴崎 照和 | 著 | 義天『円宗文類』の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 111-113 | 詳細 |
山下 善永 | 著 | 釈摩訶衍論における覚の特異性について | 印度學佛敎學硏究 | 114-116 | 詳細 |
石井 修道 | 著 | 大英図書館所蔵の五山版『禅源諸詮集都序』について | 印度學佛敎學硏究 | 117-124 | 詳細 |
岩村 康夫 | 著 | 白雲守端における「眼横鼻直」について | 印度學佛敎學硏究 | 125-127 | 詳細 |
長谷川 昌弘 | 著 | 題跋よりみたる宋代禅 | 印度學佛敎學硏究 | 128-136 | 詳細 |
井上 英正 | 著 | 『法苑義鏡』における大種造色と表無表について | 印度學佛敎學硏究 | 137-139 | 詳細 |
蜷川 祥美 | 著 | 『唯識比量鈔』に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 140-142 | 詳細 |
城福 雅伸 | 著 | 『興福寺奏状』宗教弾圧文書否定説 | 印度學佛敎學硏究 | 143-147 | 詳細 |
弥山 礼知 | 著 | 『唯識論聞書』の作者について | 印度學佛敎學硏究 | 148-150 | 詳細 |
前川 健一 | 著 | 円珍『法華論記』の引用文献 | 印度學佛敎學硏究 | 151-153 | 詳細 |
窪田 哲正 | 著 | 恵檀両流の法華教主論 | 印度學佛敎學硏究 | 154-158 | 詳細 |
武内 孝善 | 著 | 往生伝にみられる合殺について | 印度學佛敎學硏究 | 159-163 | 詳細 |
曽根 宣雄 | 著 | 法然上人における内証・外用について | 印度學佛敎學硏究 | 164-167 | 詳細 |
鈴木 善鳳 | 著 | 『摧邪論』における法然批判の性格(三) | 印度學佛敎學硏究 | 168-172 | 詳細 |
吉田 宗男 | 著 | 『見聞集』における親鸞の『涅槃経』抄出の意図 | 印度學佛敎學硏究 | 173-175 | 詳細 |
玉木 興慈 | 著 | 親鸞における獲信者の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 176-178 | 詳細 |
中山 彰信 | 著 | 親鸞の念仏観における宗教性について | 印度學佛敎學硏究 | 179-183 | 詳細 |
林 智康 | 著 | 親鸞と『大集経』 | 印度學佛敎學硏究 | 184-190 | 詳細 |
後藤 明信 | 著 | 親鸞における『論註』性功徳釈の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 191-194 | 詳細 |
緒方 義英 | 著 | 真実証の現実 | 印度學佛敎學硏究 | 195-197 | 詳細 |
西田 真因 | 著 | 歎異抄第九条の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 198-202 | 詳細 |
清基 秀紀 | 著 | 真宗の土着(六) | 印度學佛敎學硏究 | 203-207 | 詳細 |
安藤 章仁 | 著 | 三河妙源寺における真宗文化財について | 印度學佛敎學硏究 | 208-210 | 詳細 |
粟谷 良道 | 著 | 『正法眼蔵』における「証上の修」について | 印度學佛敎學硏究 | 211-215 | 詳細 |
佐藤 悦成 | 著 | 瑩山下における曹洞宗の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 216-221 | 詳細 |
河合 泰弘 | 著 | 『洞谷記』と『永光寺中興雑記』 | 印度學佛敎學硏究 | 222-225 | 詳細 |
鈴木 哲雄 | 著 | 胡鬚赤と赤鬚胡 | 印度學佛敎學硏究 | 226-232 | 詳細 |
佐藤 秀孝 | 著 | 孤峰覚明と瑩山紹瑾 | 印度學佛敎學硏究 | 233-237 | 詳細 |
渡辺 彰良 | 著 | 日蓮における法華経行者と持経者 | 印度學佛敎學硏究 | 238-240 | 詳細 |
寺尾 英智 | 著 | 日蓮遺文の書式について | 印度學佛敎學硏究 | 241-245 | 詳細 |
野口 真澄 | 著 | 日蓮における「病」と「臨終」 | 印度學佛敎學硏究 | 246-248 | 詳細 |
安中 尚史 | 著 | 近代日蓮教団における従軍僧の活動について | 印度學佛敎學硏究 | 249-253 | 詳細 |
佐藤 正伸 | 著 | 浄厳の一座行法理解について | 印度學佛敎學硏究 | 254-258 | 詳細 |
井ノ上 徹 | 著 | 五大力菩薩の曼荼羅について | 印度學佛敎學硏究 | 259-262 | 詳細 |
青木 淳 | 著 | 仏師快慶と法然 | 印度學佛敎學硏究 | 263-265 | 詳細 |
松永 知海 | 著 | 天海版一切経の目録について | 印度學佛敎學硏究 | 266-272 | 詳細 |
川口 高風 | 著 | 諦忍律師自筆の『空華談叢』の確認 | 印度學佛敎學硏究 | 273-277 | 詳細 |
新井野 洋子 | 著 | 法華経と宮沢賢治 | 印度學佛敎學硏究 | 278-280 | 詳細 |
瀬古 康雄 | 著 | 十牛図以前 | 印度學佛敎學硏究 | 281-285 | 詳細 |
佐藤 厚 | 著 | 「大記」の五重海印説について | 印度學佛敎學硏究 | 286-288 | 詳細 |
許 一範 | 著 | 六字真言の観法化について | 印度學佛敎學硏究 | 179-182(L) | 詳細 |
浅井 宣亮 | 著 | 北米における曹洞宗系禅センターの日課行事について | 印度學佛敎學硏究 | 176-178(L) | 詳細 |
隅倉 浩信 | 著 | 『教行信証』真門釈について | 印度學佛敎學硏究 | 173-175(L) | 詳細 |
陳 継東 | 著 | 清末における唯識法相典籍の刊行について | 印度學佛敎學硏究 | 170-172(L) | 詳細 |
徐 徳仙 | 著 | 円測の『解深密経疏』における八識説について | 印度學佛敎學硏究 | 167-169(L) | 詳細 |
蓮池 利隆 | 著 | 新疆ニヤ遺跡出土の仏教文献について | 印度學佛敎學硏究 | 164-166(L) | 詳細 |
森 雅秀 | 著 | インド密教におけるプラティシュターの構造 | 印度學佛敎學硏究 | 159-163(L) | 詳細 |
岡田 行弘 | 著 | 八十種好再考 | 印度學佛敎學硏究 | 153-158(L) | 詳細 |
生井 智紹 | 著 | 自身加持 | 印度學佛敎學硏究 | 146-152(L) | 詳細 |
浅野 守信 | 著 | ŚikṣāsamuccayaにおけるRatnarāśisūtraの引用 | 印度學佛敎學硏究 | 141-145(L) | 詳細 |
岩本 明美 | 著 | 『大乗荘厳経論』第6章第6~10偈について | 印度學佛敎學硏究 | 137-140(L) | 詳細 |
那須 円照 | 著 | 作用をめぐる論争 | 印度學佛敎學硏究 | 134-136(L) | 詳細 |
伊藤 千賀子 | 著 | クシャ・ジャータカ(醜太子本生)について | 印度學佛敎學硏究 | 130-133(L) | 詳細 |
山崎 守一 | 著 | パーリ文献のコンピュータ解析 | 印度學佛敎學硏究 | 125-129(L) | 詳細 |
柏原 信行 | 著 | パーリ仏教における喜 | 印度學佛敎學硏究 | 120-124(L) | 詳細 |
松田 和信 | 著 | 梵文『中阿含』のカトマンドゥ断簡 | 印度學佛敎學硏究 | 113-119(L) | 詳細 |
金 亨俊 | 著 | 原始仏教における四禅と四無色定 | 印度學佛敎學硏究 | 110-112(L) | 詳細 |
佐々木 閑 | 著 | Dīpavaṃsaとアショーカ王 | 印度學佛敎學硏究 | 106-109(L) | 詳細 |
ビック ターナヴットー | 著 | ニカーヤにおける八聖道と十無学法 | 印度學佛敎學硏究 | 103-105(L) | 詳細 |
後藤 敏文 | 著 | Yājñavalkyaのアートマンの形容語とBuddhaの四苦 | 印度學佛敎學硏究 | 94-102(L) | 詳細 |
宇野 智行 | 著 | KarṇakagominとAbhavadeva | 印度學佛敎學硏究 | 90-93(L) | 詳細 |
佐藤 裕之 | 著 | 認識の因果論 | 印度學佛敎學硏究 | 85-89(L) | 詳細 |
木村 文輝 | 著 | ラーマーヌジャの出家遊行論 | 印度學佛敎學硏究 | 79-84(L) | 詳細 |
片岡 啓 | 著 | Śabaraのbhāvanā論における前提 | 印度學佛敎學硏究 | 76-78(L) | 詳細 |
川尻 道哉 | 著 | Sphoṭasiddhiにおけるブラフマンへの指向 | 印度學佛敎學硏究 | 72-75(L) | 詳細 |
本田 義央 | 著 | Vākyapadīya(VP)第2章kk.3-4 | 印度學佛敎學硏究 | 68-71(L) | 詳細 |
藤井 毅 | 著 | 19世紀北インドにおける言語問題の推移 | 印度學佛敎學硏究 | 60-67(L) | 詳細 |
片岡 弘次 | 著 | 詩集『ガーリブ詩集』に表れたカイスとファルハード | 印度學佛敎學硏究 | 53-59(L) | 詳細 |
柴崎 麻穂 | 著 | Vāsuki-PurāṇaのJīmūtavāhana物語 | 印度學佛敎學硏究 | 50-52(L) | 詳細 |
沼田 一郎 | 著 | rāṣṭraとviṣaya | 印度學佛敎學硏究 | 45-49(L) | 詳細 |
石井 由理 | 著 | dharma文献におけるandhyāyaとutpātaの関連性について | 印度學佛敎學硏究 | 42-44(L) | 詳細 |
伊沢 敦子 | 著 | prāṇāgnihotraとātmayajña | 印度學佛敎學硏究 | 39-41(L) | 詳細 |
高橋 明 | 著 | Pārvaṇasthālipāka/ Pākayajña-tantra (3) | 印度學佛敎學硏究 | 34-38(L) | 詳細 |
梶浜 亮俊 | 著 | 3rd rDo Grubchen Rinpoche's Pure Land Thought II | 印度學佛敎學硏究 | 29-33(L) | 詳細 |
石田 智宏 | 著 | Action and Its Result in the Bodhicaryāvatāra | 印度學佛敎學硏究 | 23-28(L) | 詳細 |
茨田 通俊 | 著 | On sassatavāda | 印度學佛敎學硏究 | 19-22(L) | 詳細 |
安藤 充 | 著 | Nīti Passages of the Old Javanese Rāmāyaṇa kakawin | 印度學佛敎學硏究 | 10-18(L) | 詳細 |
土田 竜太郎 | 著 | Über die Liste der Observanzen in Kauṣītaki-brāhmaṇa 6.2-3 | 印度學佛敎學硏究 | 1-9(L) | 詳細 |