媒体名 | 宗学研究 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF SŌTŌ STUDIES (SHŪGAKU KENKYŪ) |
通号 | 38 |
ISSN | 0288-1683 |
編者 | 曹洞宗就学研究所 櫻井秀雄 |
発行日 | 1996-03-31 |
発行者 | 曹洞宗宗学研究所 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 54 件
山内 舜雄 | 著 | 『正法眼蔵聞書抄』における『眼蔵』理解について | 宗学研究 | 1-6(R) | 詳細 |
杉尾 玄有 | 著 | 道元禅師の万象刻々一斉生滅の身心脱落と阿育王寺再訪 | 宗学研究 | 7-12(R) | 詳細 |
池田 魯參 | 著 | 祇管打坐の宗旨と『法華経』 | 宗学研究 | 13-18(R) | 詳細 |
吉津 宜英 | 著 | 道元の教主論について | 宗学研究 | 19-24(R) | 詳細 |
石井 清純 | 著 | 道元禅師の説示と真字『正法眼蔵』との関係について(承前) | 宗学研究 | 25-30(R) | 詳細 |
角田 泰隆 | 著 | 道元禅師の言語 | 宗学研究 | 31-36(R) | 詳細 |
松岡 由香子 | 著 | 道元の『仏性』巻について | 宗学研究 | 37-42(R) | 詳細 |
何 燕生 | 著 | 道元の心常相滅論批判 | 宗学研究 | 43-48(R) | 詳細 |
石島 尚雄 | 著 | 大地有情同時成道に関する一考察 | 宗学研究 | 49-54(R) | 詳細 |
星 俊道 | 著 | 道元禅師における宗教的時間の特質(四) | 宗学研究 | 55-60(R) | 詳細 |
大庭 博隆 | 著 | 『正法眼蔵大修行』巻と『正法眼蔵深信因果』巻との関連 | 宗学研究 | 61-66(R) | 詳細 |
粟谷 良道 | 著 | 『正法眼蔵』における出家の規範について | 宗学研究 | 67-72(R) | 詳細 |
朝日 隆 | 著 | 『正法眼蔵』における譬喩 | 宗学研究 | 73-78(R) | 詳細 |
岩永 正晴 | 著 | 『正法眼蔵』「画餅」の主題と課題 | 宗学研究 | 79-84(R) | 詳細 |
下室 覚道 | 著 | 「弁道話」第十四問答の一考察 | 宗学研究 | 85-90(R) | 詳細 |
菅原 諭貴 | 著 | 『永平略録』成立の諸問題(一) | 宗学研究 | 91-96(R) | 詳細 |
橋本 英樹 | 著 | 『正法眼蔵随聞記』の一視点 | 宗学研究 | 97-102(R) | 詳細 |
笠井 貞 | 著 | 『正法眼蔵随聞記』と『イミタチオ・クリスティ』の比較研究 | 宗学研究 | 103-108(R) | 詳細 |
辻口 雄一郎 | 著 | 他と否定性 | 宗学研究 | 109-114(R) | 詳細 |
中世古 祥道 | 著 | 道元禅師の「育父」について | 宗学研究 | 115-120(R) | 詳細 |
郡司 博道 | 著 | 大仏寺移転論、非移転論、永年葛藤の根源を斬る | 宗学研究 | 121-126(R) | 詳細 |
吉田 道興 | 著 | 愛知県松源院所蔵『道元禅師行状記』について | 宗学研究 | 127-132(R) | 詳細 |
葛西 好雄 | 著 | 道元禅師黄龍下列位について | 宗学研究 | 133-138(R) | 詳細 |
角 紀子 | 著 | 「道元手偏」・辶・言偏などを通してみるご真筆と別筆 | 宗学研究 | 139-144(R) | 詳細 |
東 郁雄 | 著 | 坐禅用心記と煩悩及び天台小止観 | 宗学研究 | 145-150(R) | 詳細 |
宮地 清彦 | 著 | 瑩山禅師の引用姿勢について | 宗学研究 | 151-156(R) | 詳細 |
河合 泰弘 | 著 | 浄住寺蔵『瑩山和尚置文』と『洞谷記』 | 宗学研究 | 157-162(R) | 詳細 |
竹内 弘道 | 著 | 『報恩録』の考察 | 宗学研究 | 163-168(R) | 詳細 |
安藤 嘉則 | 著 | 曹洞宗代語文献の語録形態に関する一考察 | 宗学研究 | 169-174(R) | 詳細 |
飯塚 大展 | 著 | 『貫之梵鶴代語抄』について | 宗学研究 | 175-180(R) | 詳細 |
松田 陽志 | 著 | 『洞上古轍』をめぐる偏正五位解釈の一視点 | 宗学研究 | 181-186(R) | 詳細 |
桐野 好覚 | 著 | 曹洞五位説についての一考察 | 宗学研究 | 187-192(R) | 詳細 |
鈴木 祐孝 | 著 | 天桂伝尊の研究 | 宗学研究 | 193-197(R) | 詳細 |
川村 昭光 | 著 | 正法眼蔵読誦経典化の諸問題 | 宗学研究 | 198-203(R) | 詳細 |
西嶋 和夫(愚道) | 著 | 中論の新しい理解と宗学 | 宗学研究 | 204-209(R) | 詳細 |
大松 博典 | 著 | 「教」外別伝 | 宗学研究 | 210-215(R) | 詳細 |
尾崎 正善 | 著 | 大安寺蔵『回向并式法』について | 宗学研究 | 216-221(R) | 詳細 |
椎名 宏雄 | 著 | 天順本『菩提達摩四行論』の資料価値 | 宗学研究 | 222-227(R) | 詳細 |
佐藤 秀孝 | 著 | 入元僧古源邵元について | 宗学研究 | 228-233(R) | 詳細 |
佐藤 俊晃 | 著 | 近世修験者の信仰に見る禅と神道 | 宗学研究 | 234-239(R) | 詳細 |
千葉 正 | 著 | 虎関師錬における密教理解 | 宗学研究 | 240-245(R) | 詳細 |
安田 真乗 | 著 | オウム真理教と禅 | 宗学研究 | 246-248(R) | 詳細 |
工藤 英勝 | 著 | 曹洞宗と国家 (六) | 宗学研究 | 249-254(R) | 詳細 |
石川 光学 | 著 | 『禅戒鈔』の不婬欲戒について | 宗学研究 | 255-260(R) | 詳細 |
佐久間 賢祐 | 著 | 『教授戒文』解釈の系譜 | 宗学研究 | 261-266(R) | 詳細 |
千葉 公慈 | 著 | 『修証義御和讃』に関する一考察(その一) | 宗学研究 | 267-272(R) | 詳細 |
中野 重哉 | 著 | 戦後五十年と「ハンセン病」そして仏教 | 宗学研究 | 273-278(R) | 詳細 |
東 隆眞 | 著 | 伝光録第三十祖章に関して | 宗学研究 | 279-284(R) | 詳細 |
柚木 祖元 | 著 | 宗典中の「風恙」に対する現代語訳や「懺悔」との問題について | 宗学研究 | 285-290(R) | 詳細 |
井桁 碧 | 著 | 「水子供養」について (一) | 宗学研究 | 291-296(R) | 詳細 |
門馬 幸夫 | 著 | 「水子供養」について (二) | 宗学研究 | 297-302(R) | 詳細 |
中野 優信(優子) | 著 | 「水子供養」と女性 (一) | 宗学研究 | 303-308(R) | 詳細 |
熊本 英人 | 著 | 宗学の今 | 宗学研究 | 309-313(R) | 詳細 |
涂 美珠 | 著 | 八敬法における性差別の有無 | 宗学研究 | 1-6(L) | 詳細 |