鈴木 哲雄 | 著 | 純禅と禅機 | 印度學佛敎學硏究 | 1-11 | 詳細 |
長谷川 昌弘 | 著 | 仏眼清遠の思想 | 印度學佛敎學硏究 | 12-16 | 詳細 |
鈴木 裕美 | 著 | 古訳・旧訳経典における割注について(III) | 印度學佛敎學硏究 | 17-19 | 詳細 |
河野 訓 | 著 | 中国仏教初期における生死と輪廻について | 印度學佛敎學硏究 | 20-24 | 詳細 |
藤谷 厚生 | 著 | 金光明経にもとづく懺悔滅業の儀礼について | 印度學佛敎學硏究 | 25-27 | 詳細 |
塩入 法道 | 著 | 中国初期仏教における「衆生」観 | 印度學佛敎學硏究 | 28-31 | 詳細 |
織田 顕祐 | 著 | 菩提流支訳出経論における如来蔵の概念 | 印度學佛敎學硏究 | 32-39 | 詳細 |
宮井 里佳 | 著 | 道綽浄土教における『十往生経』の意味 | 印度學佛敎學硏究 | 40-42 | 詳細 |
坂上 雅翁 | 著 | 七寺所蔵,迦才の『浄土論』について | 印度學佛敎學硏究 | 43-48 | 詳細 |
小島 岱山 | 著 | 「東アジア仏教学」に依る中国浄土思想の再構築 | 印度學佛敎學硏究 | 49-52 | 詳細 |
青木 隆 | 著 | 天台行位説に関する一,二の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 53-56 | 詳細 |
木本 清玄 | 著 | 章安灌頂の涅槃説について | 印度學佛敎學硏究 | 57-59 | 詳細 |
山路 芳範 | 著 | 義楚六帖考 | 印度學佛敎學硏究 | 60-63 | 詳細 |
福士 慈稔 | 著 | 新羅の仏教公認と受容形態に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 64-69 | 詳細 |
宋 天恩 | 著 | 休静の三教観 | 印度學佛敎學硏究 | 70-76 | 詳細 |
廬 在性 | 著 | 破地獄偈の信仰化について | 印度學佛敎學硏究 | 77-79 | 詳細 |
井上 英正 | 著 | 善珠の戒について | 印度學佛敎學硏究 | 80-82 | 詳細 |
城福 雅伸 | 著 | 貞慶の戒律観の特異性 | 印度學佛敎學硏究 | 83-87 | 詳細 |
高原 淳尚 | 著 | 『五教章通路記』にみる凝然の法相批判について | 印度學佛敎學硏究 | 88-90 | 詳細 |
渡辺 守順 | 著 | 『古本説話集』における叡山仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 91-96 | 詳細 |
神谷 正義 | 著 | 法然上人の浄土宗開宗への一過程 | 印度學佛敎學硏究 | 97-101 | 詳細 |
永井 隆正 | 著 | 五番相対の成立過程 | 印度學佛敎學硏究 | 102-106 | 詳細 |
鈴木 善鳳 | 著 | 『選択集』付属章の「浄土宗観無量寿経意」について | 印度學佛敎學硏究 | 107-110 | 詳細 |
広川 尭敏 | 著 | 選択集略鈔と選択伝弘決疑鈔 | 印度學佛敎學硏究 | 111-117 | 詳細 |
青木 淳 | 著 | 空阿弥陀仏明遍の研究(II) | 印度學佛敎學硏究 | 118-121 | 詳細 |
五十嵐 隆幸 | 著 | 西山教義における仏と衆生の関係 | 印度學佛敎學硏究 | 122-124 | 詳細 |
藤本 顕通 | 著 | 知恩寺岌州伝新考 | 印度學佛敎學硏究 | 125-128 | 詳細 |
伊藤 真宏 | 著 | 無能の『浄土生蓮和讃』と空阿の『文讃』について | 印度學佛敎學硏究 | 129-132 | 詳細 |
川口 高風 | 著 | 諦忍律師の著作に序跋を贈った人々 | 印度學佛敎學硏究 | 133-137 | 詳細 |
藤沢 信照 | 著 | 「化巻」末に顕われた親鸞の宗教観の特色 | 印度學佛敎學硏究 | 138-142 | 詳細 |
金信 昌樹 | 著 | 親鸞と声点 | 印度學佛敎學硏究 | 143-145 | 詳細 |
安藤 光慈 | 著 | 親鸞の和讃中の「しむ」の用法に関する問題(1) | 印度學佛敎學硏究 | 146-150 | 詳細 |
毛利 勝典 | 著 | 親鸞におけるペルソナの問題 | 印度學佛敎學硏究 | 151-155 | 詳細 |
釈 徹宗 | 著 | 真宗信心における心理構造の研究(1) | 印度學佛敎學硏究 | 156-160 | 詳細 |
宮田 正深 | 著 | 信心の智慧 | 印度學佛敎學硏究 | 161-165 | 詳細 |
小池 秀章 | 著 | 本願の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 166-168 | 詳細 |
藤原 正寿 | 著 | 清沢満之における宗教的実践 | 印度學佛敎學硏究 | 169-173 | 詳細 |
野世 英水 | 著 | 真宗における従軍布教の歴史と役割 | 印度學佛敎學硏究 | 174-176 | 詳細 |
高橋 秀栄 | 著 | 鎌倉仏教の名僧と大蔵経 | 印度學佛敎學硏究 | 177-182 | 詳細 |
飯塚 大展 | 著 | 『狂雲集』における“肉食妻帯”詩について | 印度學佛敎學硏究 | 183-187 | 詳細 |
粟谷 良道 | 著 | 『正法眼蔵』における光明について | 印度學佛敎學硏究 | 188-193 | 詳細 |
角田 泰隆 | 著 | 『正法眼蔵』の成立に関する試論 | 印度學佛敎學硏究 | 194-198 | 詳細 |
岡島 秀隆 | 著 | 『永平広録』の思想について | 印度學佛敎學硏究 | 199-203 | 詳細 |
Girard Frederic | 著 | 道元禅師の「三界唯心」について | 印度學佛敎學硏究 | 204-208 | 詳細 |
鈴木 祐孝 | 著 | 天桂伝尊の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 209-213 | 詳細 |
関 慈謙 | 著 | 日蓮教学における法について | 印度學佛敎學硏究 | 214-216 | 詳細 |
関戸 尭海 | 著 | 『注法華経』と『秀句十勝抄』の共通項について | 印度學佛敎學硏究 | 217-220 | 詳細 |
寺尾 英智 | 著 | 日乾の日蓮真蹟書写について | 印度學佛敎學硏究 | 221-225 | 詳細 |
小川 恵司 | 著 | 長松清風の読誦観 | 印度學佛敎學硏究 | 226-228 | 詳細 |
岡本 貞雄 | 著 | 一遍の遊行地域について | 印度學佛敎學硏究 | 229-235 | 詳細 |
福原 隆善 | 著 | 日本における白毫観の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 236-241 | 詳細 |
菊地 武 | 著 | 近世の琵琶(平家)法師 | 印度學佛敎學硏究 | 242-244 | 詳細 |
中山 清田 | 著 | 修験法具に表現された不二思想 | 印度學佛敎學硏究 | 245-248 | 詳細 |
高神 信也 | 著 | 近世仏教と対キリシタン問題(四) | 印度學佛敎學硏究 | 249-255 | 詳細 |
深瀬 俊路 | 著 | 『仏教新聞』問答欄にみる教化姿勢 | 印度學佛敎學硏究 | 256-258 | 詳細 |
本多 恵 | 著 | クマーリラのアートマン観 | 印度學佛敎學硏究 | 259-262 | 詳細 |
高橋 尭昭 | 著 | 僧院と仏塔信仰 | 印度學佛敎學硏究 | 263-269 | 詳細 |
藤近 恵市 | 著 | 『八千頌般若経』の徳について | 印度學佛敎學硏究 | 270-273 | 詳細 |
勝崎 裕彦 | 著 | 小品系般若経の仏陀観 | 印度學佛敎學硏究 | 274-279 | 詳細 |
朝山 一玄 | 著 | 『般若経』に説かれる「現世功徳」と「後世功徳」 | 印度學佛敎學硏究 | 280-284 | 詳細 |
八力 広喜 | 著 | 『十住毘婆沙論』所引の原始経典 | 印度學佛敎學硏究 | 285-289 | 詳細 |
島 義厚 | 著 | 宝積経における廻向 | 印度學佛敎學硏究 | 290-294 | 詳細 |
能仁 正顕 | 著 | 『観無量寿経』の念仏三昧とその背景 | 印度學佛敎學硏究 | 295-299 | 詳細 |
一島 正真 | 著 | 『ス-トラサムッチャヤ』の一乗について | 印度學佛敎學硏究 | 300-306 | 詳細 |
中野 東禅 | 著 | 生命倫理における仏主義と菩薩主義と人間主義 | 印度學佛敎學硏究 | 307-312 | 詳細 |
毛利 悠 | 著 | 人権と仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 313-317 | 詳細 |
神居 文彰 | 著 | 臨終における三愛の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 318-321 | 詳細 |
吉田 淳崇 | 著 | 生死問題と生命倫理 | 印度學佛敎學硏究 | 322-324(L) | 詳細 |
辻口 雄一郎 | 著 | 『正法眼蔵』における「自己」について | 印度學佛敎學硏究 | 275-277(L) | 詳細 |
田中 悠文 | 著 | 善無畏所伝の『陀羅尼蔵』について | 印度學佛敎學硏究 | 271-274(L) | 詳細 |
スワンソン ポール | 著 | 「摩訶止観」における経典の使用(1) | 印度學佛敎學硏究 | 266-270(L) | 詳細 |
吉崎 一美 | 著 | ネワール仏教におけるgaṇḍīの変容について | 印度學佛敎學硏究 | 262-265(L) | 詳細 |
谷口 富士夫 | 著 | トルプパにおけるの了義と未了義 | 印度學佛敎學硏究 | 259-261(L) | 詳細 |
伏見 英俊 | 著 | 『如来蔵の麗飾:註解』について(2) | 印度學佛敎學硏究 | 255-258(L) | 詳細 |
塩見 佳正 | 著 | チベっトにおける部派仏教理解についての一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 252-254(L) | 詳細 |
白館 戒雲 | 著 | チムゼー(mChims mdzod)に言及される経量部説 | 印度學佛敎學硏究 | 243-251(L) | 詳細 |
森 雅秀 | 著 | アバヤーカラグプタの灌頂論 | 印度學佛敎學硏究 | 234-242(L) | 詳細 |
桜井 宗信 | 著 | VāgīśvarakīrtiのSaṃkṣiptābhiṣekavidhi | 印度學佛敎學硏究 | 229-233(L) | 詳細 |
佐久間 留理子 | 著 | 『サーダナ・マーラー』におけるニヤーサ | 印度學佛敎學硏究 | 225-228(L) | 詳細 |
生井 智紹 | 著 | Pramāṇavārttika II 205-211について | 印度學佛敎學硏究 | 217-224(L) | 詳細 |
乗山 悟 | 著 | ダルマキールティの「語の考察」 | 印度學佛敎學硏究 | 214-216(L) | 詳細 |
寺石 悦章 | 著 | Pramāṇasamuccayaにおけるpramāṇaの一側面 | 印度學佛敎學硏究 | 211-213(L) | 詳細 |
浅野 守信 | 著 | 真言行者としての寂天 | 印度學佛敎學硏究 | 206-210(L) | 詳細 |
李 泰昇 | 著 | 『二諦分別論細疏』の作者について | 印度學佛敎學硏究 | 203-205(L) | 詳細 |
佐藤 誠司 | 著 | 関連経典に基づいたPāramitāsamāsaの研究 | 印度學佛敎學硏究 | 200-202(L) | 詳細 |
樋田 道男 | 著 | 遍計所執性の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 196-199(L) | 詳細 |
松涛 泰雄 | 著 | Tattvārthā(IV) | 印度學佛敎學硏究 | 190-195(L) | 詳細 |
青原 令知 | 著 | 徳慧の『随相論』 | 印度學佛敎學硏究 | 185-189(L) | 詳細 |
福田 琢 | 著 | 『倶舎論』における“行相” | 印度學佛敎學硏究 | 180-184(L) | 詳細 |
立川 武蔵 | 著 | 『金剛般若経』に見られる「即非の論理」批判 | 印度學佛敎學硏究 | 176-179(L) | 詳細 |
竹橋 太 | 著 | 『金剛般若経』の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 173-175(L) | 詳細 |
渡辺 章悟 | 著 | 未比定の般若経写本研究II | 印度學佛敎學硏究 | 167-172(L) | 詳細 |
彦坂 周 | 著 | 華厳経入法界品と南インドの地名について | 印度學佛敎學硏究 | 164-166(L) | 詳細 |
久保 継成 | 著 | (pari)nirvāṇaに代るanuttarā samyak-saṃbodhi | 印度學佛敎學硏究 | 158-163(L) | 詳細 |
土屋 松栄 | 著 | 浄土教思想の諸問題(IV) | 印度學佛敎學硏究 | 155-157(L) | 詳細 |
茨田 通俊 | 著 | サンジャヤ説のtathāgata考III | 印度學佛敎學硏究 | 150-154(L) | 詳細 |
石上 和敬 | 著 | 施論,戒論,生天論 | 印度學佛敎學硏究 | 147-149(L) | 詳細 |
山極 伸之 | 著 | 根本説一切有部律犍度部の研究(6) | 印度學佛敎學硏究 | 142-146(L) | 詳細 |
中川 正法 | 著 | Vinayasūtraにおける波羅夷法盗戒(Ⅰ) | 印度學佛敎學硏究 | 137-141(L) | 詳細 |
山本 和彦 | 著 | Maṇikaṇṭha Miśraの主題性定義におけるabhāvaについて | 印度學佛敎學硏究 | 134-136(L) | 詳細 |
木村 文輝 | 著 | Vedārthasaṃgrahaにおけるkarma-yoga | 印度學佛敎學硏究 | 130-133(L) | 詳細 |
村上 真完 | 著 | マンダナミシュラの差別否定論と一多の否定による無自性論 | 印度學佛敎學硏究 | 125-129(L) | 詳細 |
吉田 健翁 | 著 | Śaṅkaraの思想におけるbhaktiの意義 | 印度學佛敎學硏究 | 122-124(L) | 詳細 |
李 栄洙 | 著 | Śaṅkaraの解脱論 | 印度學佛敎學硏究 | 117-121(L) | 詳細 |
村上 幸三 | 著 | brahman, paramātman, parameśvara | 印度學佛敎學硏究 | 113-116(L) | 詳細 |
小川 英世 | 著 | Kumārilaのśabdārtha論 | 印度學佛敎學硏究 | 108-112(L) | 詳細 |
沈 奉燮 | 著 | Gauḍapādīyakārikāに於ける不生論考察 | 印度學佛敎學硏究 | 105-107(L) | 詳細 |
藤永 伸 | 著 | ジャイナ教の思択 | 印度學佛敎學硏究 | 101-104(L) | 詳細 |
渡辺 研二 | 著 | ジャイナ教の植物観 | 印度學佛敎學硏究 | 94-100(L) | 詳細 |
石井 和子 | 著 | 古ジャワにおける密教の受容 | 印度學佛敎學硏究 | 89-93(L) | 詳細 |
藤井 毅 | 著 | インド現代史におけるヒンディー文学者 | 印度學佛敎學硏究 | 80-88(L) | 詳細 |
高橋 明 | 著 | プレームチャンドとリアリズム | 印度學佛敎學硏究 | 74-79(L) | 詳細 |
田中 敏雄 | 著 | ビーシュム・サーヘニーの短編小説 | 印度學佛敎學硏究 | 69-73(L) | 詳細 |
引田 弘道 | 著 | dīkṣāの一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 63-68(L) | 詳細 |
入山 淳子 | 著 | Harṣaの無遮大会 | 印度學佛敎學硏究 | 60-62(L) | 詳細 |
伊藤 道哉 | 著 | Āyurvedaから見た Quality of Life | 印度學佛敎學硏究 | 55-59(L) | 詳細 |
高橋 明 | 著 | Pañcayajña(3) | 印度學佛敎學硏究 | 50-54(L) | 詳細 |
笠井 貞 | 著 | On the Concept of Truth in Dōgen and Nicholas of Cusa | 印度學佛敎學硏究 | 43-49(L) | 詳細 |
種村 隆元 | 著 | The Four Nikāyas in the Gaṇḍīlakṣaṇa Chapter of the Kriyāsaṃgraha | 印度學佛敎學硏究 | 40-42(L) | 詳細 |
斉藤 仙邦 | 著 | Anupalabdhi in the Hetubindū | 印度學佛敎學硏究 | 37-39(L) | 詳細 |
有賀 弘紀 | 著 | On the Vācaspatimiśra's Explanation of the Cause of saṃyoga | 印度學佛敎學硏究 | 32-36(L) | 詳細 |
日野 紹運 | 著 | Sureśvara's View on a Commentator of Bhartṛprapañca | 印度學佛敎學硏究 | 28-31(L) | 詳細 |
張本 研吾 | 著 | Pātañjalayogaśāstravivaraṇa 3.17, Sphoṭasiddhi k.27and Brahmasūtrabhāṣya 1.3.28 | 印度學佛敎學硏究 | 25-27(L) | 詳細 |
遠藤 康 | 著 | Notes on the Trivandrum Manuscript of the Pātañjalayogaśāstravivaraṇa | 印度學佛敎學硏究 | 19-24(L) | 詳細 |
谷沢 淳三 | 著 | Dravyas as Referents of Pronouns | 印度學佛敎學硏究 | 14-18(L) | 詳細 |
野沢 正信 | 著 | The Theory of Perception in the Eighth Adhyāya of the Vaiśeṣikasūtra | 印度學佛敎學硏究 | 7-13(L) | 詳細 |
水野 善文 | 著 | Upamā:Daṇḍin and Keśavdās | 印度學佛敎學硏究 | 1-6(L) | 詳細 |