媒体名 | 日本名僧論集 |
通号 | 2 |
特集・テーマ | 最澄 |
編者 | 塩入良道・木内尭央 |
発行日 | 1982-12 |
発行者 | 吉川弘文館 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 24 件
嗣永 芳照 | 著 | 伝教大師伝に関する一、二の考察 | 日本名僧論集 | 2-13 | 詳細 |
福井 康順 | 著 | 宗祖生誕年時考 | 日本名僧論集 | 14-31 | 詳細 |
勝野 隆信 | 著 | 公式文書における信憑性の問題 | 日本名僧論集 | 32-55 | 詳細 |
関口 真大 | 著 | 伝教大師願文の研究 | 日本名僧論集 | 56-73 | 詳細 |
塩入 良道 | 著 | 伝教大師の内省と名聞利養 | 日本名僧論集 | 74-99 | 詳細 |
古川 英俊 | 著 | 学生式に於ける天台宗団の独立と其の理由 | 日本名僧論集 | 100-113 | 詳細 |
玉山 成元 | 著 | 東寺三密蔵所蔵の『天台法華宗学生式問答』について | 日本名僧論集 | 114-122 | 詳細 |
尾上 寛仲 | 著 | 年分度者に見られる課試制度 | 日本名僧論集 | 123-172 | 詳細 |
藤原 猶雪 | 著 | 伝教大師の教育理念 | 日本名僧論集 | 173-191 | 詳細 |
武田 賢寿 | 著 | 顕戒論に於ける諸問題 | 日本名僧論集 | 192-225 | 詳細 |
平 了照 | 著 | 円戒の円について | 日本名僧論集 | 226-239 | 詳細 |
石田 瑞麿 | 著 | 一心戒の系譜 | 日本名僧論集 | 240-245 | 詳細 |
上村 真肇 | 著 | 守護章の論理 | 日本名僧論集 | 246-254 | 詳細 |
田村 晃祐 | 著 | 守護国界章をめぐる論争経過について | 日本名僧論集 | 255-261 | 詳細 |
田村 晃祐 | 著 | 徳一の『遮異見章』について | 日本名僧論集 | 262-270 | 詳細 |
塩入 亮忠 | 著 | 伝教大師の教主観 | 日本名僧論集 | 271-285 | 詳細 |
大山 公淳 | 著 | 伝教大師の密教観 | 日本名僧論集 | 286-294 | 詳細 |
浅井 円道 | 著 | 最澄と空海 | 日本名僧論集 | 295-304 | 詳細 |
川崎 庸之 | 著 | 「伝教大師消息」について | 日本名僧論集 | 305-316 | 詳細 |
木内 尭央 | 著 | 伝教大師の胎金両部相承について | 日本名僧論集 | 317-320 | 詳細 |
三崎 良周 | 著 | 伝教大師最澄の密教思想 | 日本名僧論集 | 321-347 | 詳細 |
佐藤 哲英 | 著 | 初期叡山の経蔵について | 日本名僧論集 | 348-370 | 詳細 |
福山 敏男 | 著 | 伝教大師時代の延暦寺の建築 | 日本名僧論集 | 371-389 | 詳細 |
所(菊地) 京子 | 著 | 俗別当の成立 | 日本名僧論集 | 390- | 詳細 |