媒体名 | 仏教文学とその周辺 |
媒体名欧文 | ---- |
部編 | 研究叢書227 |
ISBN | 4870889277 |
編者 | 石橋義秀/寺川真知夫/広田哲通/三村晃功 |
発行日 | 1998-05-30 |
発行者 | 和泉書院 |
発行地 | 大阪 |
収録論文: 23 件
水原 一 | 著 | 中尊寺落慶供養願文をめぐって | 仏教文学とその周辺 | 3-22(R) | 詳細 |
今成 元昭 | 著 | 『更級日記』の構造と仏教 | 仏教文学とその周辺 | 23-36(R) | 詳細 |
山田 昭全 | 著 | 宝物集の釈迦像将来譚をめぐって | 仏教文学とその周辺 | 37-54(R) | 詳細 |
広田 哲通 | 著 | 日本仏教文学史の構想 | 仏教文学とその周辺 | 55-65(R) | 詳細 |
蔵中 しのぶ | 著 | 大安寺文学圏 | 仏教文学とその周辺 | 67-80(R) | 詳細 |
後藤 昭雄 | 著 | 空海の周辺 | 仏教文学とその周辺 | 81-95(R) | 詳細 |
渡辺 信和 | 著 | 「昔之漢朝ノ養由ガ躰ヲ継グ」聖徳太子像の形成 | 仏教文学とその周辺 | 97-112(R) | 詳細 |
寺川 真知夫 | 著 | 御衣木の崇 | 仏教文学とその周辺 | 113-130(R) | 詳細 |
松本 寧至 | 著 | 『鞍馬蓋寺縁起』絵巻について | 仏教文学とその周辺 | 131-153(R) | 詳細 |
中前 正志 | 著 | 翻弄される縁起 | 仏教文学とその周辺 | 155-178(R) | 詳細 |
新間 水緒 | 著 | 動物報恩譚の変質 | 仏教文学とその周辺 | 179-207(R) | 詳細 |
石橋 義秀 | 著 | 『今昔物語集』往生説話小考 | 仏教文学とその周辺 | 209-223(R) | 詳細 |
関口 忠男 | 著 | 『平家物語』延慶本の末法観について | 仏教文学とその周辺 | 225-244(R) | 詳細 |
村上 学 | 著 | 「法然義」回顧 | 仏教文学とその周辺 | 245-261(R) | 詳細 |
近本 謙介 | 著 | 話型を同じくする物語の再編 | 仏教文学とその周辺 | 263-282(R) | 詳細 |
橋本 章彦 | 著 | 『神道集』における神々の活動と天台性悪法門 | 仏教文学とその周辺 | 283-297(R) | 詳細 |
田中 幹子 | 著 | 和泉式部「冥きより」歌の「月」について | 仏教文学とその周辺 | 299-320(R) | 詳細 |
赤瀬 信吾 | 著 | 俊成・俊恵の自讃歌と本歌取り | 仏教文学とその周辺 | 321-338(R) | 詳細 |
石川 一 | 著 | 慈円の詠歌方法 | 仏教文学とその周辺 | 339-353(R) | 詳細 |
三村 晃功 | 著 | 高井八穂編『古詞類題和歌集』の成立 | 仏教文学とその周辺 | 355-376(R) | 詳細 |
千本 英史 | 著 | 六字神呪王経験記について | 仏教文学とその周辺 | 379-391(R) | 詳細 |
牧野 和夫 | 著 | 太子伝所引「熊野山〔本〕縁起」の周辺について | 仏教文学とその周辺 | 393-410(R) | 詳細 |
菊池 政和 | 著 | 阿蘇江善寺蔵『近世善悪華報録』研究と翻刻 | 仏教文学とその周辺 | 411-428(R) | 詳細 |