| 竹田 暢典 | 著 | 日本仏教と菩薩戒 | 印度學佛敎學硏究 | 1-6 | 詳細 |
| 橋本 芳契 | 著 | 大乗仏教の人間理解 | 印度學佛敎學硏究 | 7-14 | 詳細 |
| 広川 尭敏 | 著 | 新出の伝証空上人筆『要文之抜書』について | 印度學佛敎學硏究 | 15-20 | 詳細 |
| 日野 振作 | 著 | 「三帖和讃」の特徴とその問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 21-26 | 詳細 |
| 上田 本昌 | 著 | 日蓮聖人における五義判の成立と展開 | 印度學佛敎學硏究 | 27-31 | 詳細 |
| 小島 通正 | 著 | 近世日本梵語学史の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 32-38 | 詳細 |
| 玉城 康四郎 | 著 | 解脱に関する考察 | 印度學佛敎學硏究 | 39-46 | 詳細 |
| 土屋 好重 | 著 | カッサパの岩山と心の平静 | 印度學佛敎學硏究 | 47-52 | 詳細 |
| 舟橋 尚哉 | 著 | 大乗荘厳経論の原典考 | 印度學佛敎學硏究 | 53-59 | 詳細 |
| 頼富 本宏 | 著 | 不空羂索観音の図像学的一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 60-66 | 詳細 |
| 一島 正真 | 著 | チョーマの生誕年時考 | 印度學佛敎學硏究 | 67-71 | 詳細 |
| 平井 宥慶 | 著 | 敦煌本・維摩経疏と勝鬘経疏 | 印度學佛敎學硏究 | 72-76 | 詳細 |
| 末光 愛正 | 著 | 吉蔵の『法華玄論』巻第四「一乗義」について | 印度學佛敎學硏究 | 78-83 | 詳細 |
| 木村 清孝 | 著 | 十仏説の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 84-89 | 詳細 |
| 鈴木 哲雄 | 著 | 雲門文偃と南漢 | 印度學佛敎學硏究 | 90-95 | 詳細 |
| 金子 寛哉 | 著 | 隆闡法師懐惲の系累について | 印度學佛敎學硏究 | 96-101 | 詳細 |
| 佐久間 光昭 | 著 | 『唐高僧伝』の蔬食・苦行僧 | 印度學佛敎學硏究 | 102-103 | 詳細 |
| 平野 不退 | 著 | 孝徳朝十師制の問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 104-105 | 詳細 |
| 大久保 良峻 | 著 | 安然の行位論 | 印度學佛敎學硏究 | 106-107 | 詳細 |
| 間中 潤 | 著 | 真興の理事不二観 | 印度學佛敎學硏究 | 108-109 | 詳細 |
| 柴崎 照和 | 著 | 明恵上人における実践観 | 印度學佛敎學硏究 | 110-111 | 詳細 |
| 野村 伸夫 | 著 | 「信文類」大信釈試解 | 印度學佛敎學硏究 | 112-113 | 詳細 |
| 森田 真円 | 著 | 信巻三一問答設問の意義について(2) | 印度學佛敎學硏究 | 114-115 | 詳細 |
| 伊藤 正順 | 著 | 『定散料簡義』の成立に関する研究 | 印度學佛敎學硏究 | 116-117 | 詳細 |
| 石島 尚雄 | 著 | 『正法眼蔵抄』の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 118-119 | 詳細 |
| 大室 照道 | 著 | 仏典研究におけるコンピューターの効率的利用 | 印度學佛敎學硏究 | 120-121 | 詳細 |
| 筑後 誠隆 | 著 | 仏教学におけるコンピュータ利用の諸問題 | 印度學佛敎學硏究 | 122-123 | 詳細 |
| 別所 衣子 | 著 | 量子力学が示す現代仏教の姿勢 | 印度學佛敎學硏究 | 124-125 | 詳細 |
| 佐々木 雅文 | 著 | IPVに見られるアートマン論 | 印度學佛敎學硏究 | 126-127 | 詳細 |
| 岡野 潔 | 著 | 七仏経と毘婆尸仏経 | 印度學佛敎學硏究 | 128-129(R) | 詳細 |
| 伊藤 千賀子 | 著 | 本生経としての『六度集経』の性格と特徴 | 印度學佛敎學硏究 | 130-131 | 詳細 |
| 真田 英範 | 著 | 真諦訳摂論世親釈の文と読解の誤りを正す論 | 印度學佛敎學硏究 | 132-133 | 詳細 |
| 毛利 俊英 | 著 | 瑜伽行派に於ける四念住 | 印度學佛敎學硏究 | 134-135 | 詳細 |
| 加藤 利生 | 著 | Vijñānavādaに於けるSantānāntaraの問題 | 印度學佛敎學硏究 | 136-137 | 詳細 |
| 上田 昇 | 著 | プラサンナパダーに見られる相待論について | 印度學佛敎學硏究 | 138-139 | 詳細 |
| 内藤 昭文 | 著 | TSPにおけるアートマン説批判(II) | 印度學佛敎學硏究 | 140-141 | 詳細 |
| 松下 了宗 | 著 | ジュニャーナガルヴァの『二諦分別論』(二) | 印度學佛敎學硏究 | 142-143 | 詳細 |
| 入沢 崇 | 著 | 鬼神の仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 144-145 | 詳細 |
| 島田 茂樹 | 著 | 『Buddhakapāla-tantra』の一解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 146-147 | 詳細 |
| 佐藤 智水 | 著 | 『仏説無量寿経』にみえる無礙光と無対光 | 印度學佛敎學硏究 | 148-149 | 詳細 |
| 赤松 孝章 | 著 | チベット訳阿弥陀経の異本 | 印度學佛敎學硏究 | 150-151 | 詳細 |
| 服部 克彦 | 著 | 北魏の仏教と永寧寺 | 印度學佛敎學硏究 | 152-156 | 詳細 |
| 春日 礼智 | 著 | 梁の三処士と廬山の東林寺 | 印度學佛敎學硏究 | 157-160 | 詳細 |
| 仙石 景章 | 著 | 天台三大部の引用経論について | 印度學佛敎學硏究 | 161-164 | 詳細 |
| 菅野 博史 | 著 | 維摩経分科に関する智顗と吉蔵の比較 | 印度學佛敎學硏究 | 165-168 | 詳細 |
| 小林 昭英 | 著 | 善導の念仏三昧について | 印度學佛敎學硏究 | 169-173 | 詳細 |
| 長嶋 孝行 | 著 | 『馬祖語録』と『六祖壇経』 | 印度學佛敎學硏究 | 174-178 | 詳細 |
| 椎名 宏雄 | 著 | 宋元版禅籍研究(七) | 印度學佛敎學硏究 | 179-183 | 詳細 |
| 岡田 栄照 | 著 | 台湾の寺廟について(六) | 印度學佛敎學硏究 | 184-188 | 詳細 |
| 韓 泰植 | 著 | 新羅・恵宿の弥陀信仰について | 印度學佛敎學硏究 | 189-192 | 詳細 |
| 松丸 俊明 | 著 | 『即身成仏義』と声字実相観 | 印度學佛敎學硏究 | 193-195 | 詳細 |
| 苫米地 誠一 | 著 | 『真言宗未決文』即身成仏疑について | 印度學佛敎學硏究 | 196-198 | 詳細 |
| 滝川 善海 | 著 | 三大部要決について | 印度學佛敎學硏究 | 199-202 | 詳細 |
| 窪田 哲正 | 著 | 興円の『円頓菩薩戒十重四十八行儀鈔』について | 印度學佛敎學硏究 | 203-206 | 詳細 |
| 小山田 和夫 | 著 | 諸書に引かれた『僧綱補任』について | 印度學佛敎學硏究 | 207-210 | 詳細 |
| 中野 正明 | 著 | 『法水分流記』における若干の問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 211-214 | 詳細 |
| 菊村 紀彦 | 著 | 浄土教における自然思想の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 215-218 | 詳細 |
| 松田 隼人 | 著 | 親鸞の慈悲心の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 219-223 | 詳細 |
| 石原 斌夫 | 著 | 『行巻』『信巻』の巻頭部の問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 224-226 | 詳細 |
| 安藤 文雄 | 著 | 『教行信証』信巻・巻末の五逆の文について | 印度學佛敎學硏究 | 227-230 | 詳細 |
| 朝枝 善照 | 著 | 御和讃私考 | 印度學佛敎學硏究 | 231-234 | 詳細 |
| 関戸 尭海 | 著 | 日蓮聖人と涅槃経 | 印度學佛敎學硏究 | 235-238 | 詳細 |
| 本田 栄秀 | 著 | 近世日蓮教学における一念三千と妙法五字について(二) | 印度學佛敎學硏究 | 239-241 | 詳細 |
| 有賀 要延 | 著 | 元政上人と林和靖 | 印度學佛敎學硏究 | 242-245 | 詳細 |
| 鈴木 祐孝 | 著 | 『正法眼蔵弁註』の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 246-249 | 詳細 |
| 新保 哲 | 著 | 白隠の布教について | 印度學佛敎學硏究 | 250-252 | 詳細 |
| 藤田 覚 | 著 | 中江藤樹の本覚思想 | 印度學佛敎學硏究 | 253-256 | 詳細 |
| 小此木 輝之 | 著 | 福田行誡の社会福祉について | 印度學佛敎學硏究 | 257-261 | 詳細 |
| 田中 敬信 | 著 | 「明治五年太政官布告第百三十三号」考-その3- | 印度學佛敎學硏究 | 262-265 | 詳細 |
| 竜渓 章雄 | 著 | 戦時下の真宗教学 | 印度學佛敎學硏究 | 266-269 | 詳細 |
| 鳥居本 幸代 | 著 | 三衣の大きさについて | 印度學佛敎學硏究 | 270-273 | 詳細 |
| 藤田 正浩 | 著 | 原始仏教における縁起と一切法 | 印度學佛敎學硏究 | 274-277 | 詳細 |
| 橋浦 寛照 | 著 | 十二縁起について(三) | 印度學佛敎學硏究 | 278-281 | 詳細 |
| 鈴木 広隆 | 著 | 『二万五千頌般若』における空の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 282-285 | 詳細 |
| 林 和彦 | 著 | 『大阿弥陀経』の阿弥陀仏 | 印度學佛敎學硏究 | 286-290 | 詳細 |
| 全 宗釈 | 著 | 大日経三句思想の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 291-294 | 詳細 |
| 長友 泰潤 | 著 | 仏教論理学派における楽等の知について | 印度學佛敎學硏究 | 295-297 | 詳細 |
| 吉田 豊 | 著 | ソグド語の『受八斎戒儀』 | 印度學佛敎學硏究 | 103-106(L) | 詳細 |
| 西岡 祖秀 | 著 | ペリオ蒐集チベット文『無量寿宗要経』の写経生・校勘者一覧 | 印度學佛敎學硏究 | 96-102(L) | 詳細 |
| 小野田 俊蔵 | 著 | mtshan ñidとmtshon byaについて | 印度學佛敎學硏究 | 92-95(L) | 詳細 |
| 彦坂 周 | 著 | タミル仏教叙事詩「マニメーハライ」についてII | 印度學佛敎學硏究 | 87-91(L) | 詳細 |
| 白崎 顕成 | 著 | Jitāriの再認識批判 | 印度學佛敎學硏究 | 83-86(L) | 詳細 |
| 赤松 明彦 | 著 | DharmottaraのApoha論再考 | 印度學佛敎學硏究 | 76-82(L) | 詳細 |
| 小林 守 | 著 | 『中観荘厳論』にみられる形象真実説 | 印度學佛敎學硏究 | 72-75(L) | 詳細 |
| 福田 洋一 | 著 | ダルマキールティにおける論理の構造への問い | 印度學佛敎學硏究 | 69-71(L) | 詳細 |
| 菅原 泰典 | 著 | 弥勒の原意と世親の改変 | 印度學佛敎學硏究 | 66-68(L) | 詳細 |
| 山口 務 | 著 | 「般若経」における天眼通について | 印度學佛敎學硏究 | 62-65(L) | 詳細 |
| 松涛 泰雄 | 著 | タットヴァールタにおける衆賢説 | 印度學佛敎學硏究 | 57-61(L) | 詳細 |
| 山崎 守一 | 著 | ジャイナ古層聖典におけるappa(ṇ)-, atta(ṇ)-, āta-, āya-について | 印度學佛敎學硏究 | 51-56(L) | 詳細 |
| 谷沢 淳三 | 著 | バルトリハリにおけるpratyakṣa | 印度學佛敎學硏究 | 48-50(L) | 詳細 |
| 野沢 正信 | 著 | Acākṣuṣapratyakṣatva | 印度學佛敎學硏究 | 44-47(L) | 詳細 |
| 本多 恵 | 著 | ヴァイシェーシカ・スートラ原型への一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 37-43(L) | 詳細 |
| 細田 典明 | 著 | Bṛhadāraṇyakopaniṣad研究 | 印度學佛敎學硏究 | 33-36(L) | 詳細 |
| 小川 英世 | 著 | kriyāviśeṣaṇaについて | 印度學佛敎學硏究 | 28-32(L) | 詳細 |
| 森山 清徹 | 著 | Kamalaśīla's and Haribhadra's Refutation of the Satyākāra and Alīkākāra-vādins of the Yogācāra School | 印度學佛敎學硏究 | 23-27(L) | 詳細 |
| 岩田 孝 | 著 | One Interpretation of the Saṃvedana-Inference of Dharmakīrti | 印度學佛敎學硏究 | 19-22(L) | 詳細 |
| 常盤 義伸 | 著 | The tathāgata-garbha as the Fundamental Subject of the Four Satyas | 印度學佛敎學硏究 | 13-18(L) | 詳細 |
| 外薗 幸一 | 著 | On the Sanskrit Manuscript of the Lalitavistara, No. 334, in the Tokyo University Library | 印度學佛敎學硏究 | 8-12(L) | 詳細 |
| 西村 実則 | 著 | Über den Text des Abhisamācārikā | 印度學佛敎學硏究 | 1-7(L) | 詳細 |