媒体名 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 |
媒体名欧文 | ESSAYS ON THE PURE LAND BUDDHIST THOUGHT In Honor of Dr. MITSUYUKI ISHIDA On the Occasion of his Seventieth Birthday |
編者 | 石田充之博士古稀記念論文集刊行会 |
発行日 | 1982-09-28 |
発行者 | 永田文昌堂 |
発行地 | 京都 |
収録論文: 58 件
中村 元 | 著 | 『リグ・ヴェーダ』にさかのぼる浄土教の諸要素 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 3-20 | 詳細 |
平川 彰 | 著 | 浄土教の成立の問題 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 21-42 | 詳細 |
大田 利生 | 著 | 浄土経典成立の背景 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 43-63 | 詳細 |
小川 貫弌 | 著 | 北魏の素経、無量寿経 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 65-73 | 詳細 |
竹中 信常 | 著 | 観無量寿経の世界 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 75-92 | 詳細 |
霊山 勝海 | 著 | 観経の栴陀羅について | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 93-110 | 詳細 |
光地 英学 | 著 | 易往無人 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 111-119 | 詳細 |
大谷 光真 | 著 | 曇鸞と華厳思想 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 121-138 | 詳細 |
武内 紹晃 | 著 | 二種法身についての一試論 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 139-151 | 詳細 |
徳永 道雄 | 著 | 仮名有について | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 153-169 | 詳細 |
山本 仏骨 | 著 | 道綽・善導の念仏思想 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 171-186 | 詳細 |
広川 尭敏 | 著 | 敦煌出土法照関係資料について | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 187-217 | 詳細 |
坪井 俊映 | 著 | 善導浄土教における五正行説組成の意図と法然の受容 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 219-235 | 詳細 |
矢田 了章 | 著 | 悪人正機説の成立について(二) | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 237-249 | 詳細 |
紅楳 英顕 | 著 | 法然門下における宗祖教学の特色 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 251-273 | 詳細 |
浅井 成海 | 著 | 法然門下における教判の問題(一) | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 275-299 | 詳細 |
上田 良準 | 著 | 『選択本願念仏集』と西山上人証空 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 301-315 | 詳細 |
福井 忍隆 | 著 | 西山の五重相伝と晃空仙旭上人 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 317-330 | 詳細 |
古田 紹欽 | 著 | 一遍の「孤独独一」をめぐって | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 331-340 | 詳細 |
大橋 俊雄 | 著 | 大日比三師の往生論と往生伝 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 341-361 | 詳細 |
藤吉 慈海 | 著 | 山崎弁栄の浄土教思想 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 363-384 | 詳細 |
大江 淳誠 | 著 | 『大無量寿経』と真宗 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 387-389 | 詳細 |
宮崎 円遵 | 著 | 三帖和讃の編成と聖徳太子讃仰 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 391-404 | 詳細 |
玉城 康四郎 | 著 | 三経義疏と親鸞 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 405-462 | 詳細 |
柳田 聖山 | 著 | 親鸞と道元 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 463-478 | 詳細 |
福原 亮厳 | 著 | 教行信証の表現法 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 479-495 | 詳細 |
早島 鏡正 | 著 | 親鸞の仏教観 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 497-513 | 詳細 |
武邑 尚邦 | 著 | 浄土成仏と穢土成仏をめぐって | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 515-531 | 詳細 |
桐渓 順忍 | 著 | 大行論の一考察 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 533-550 | 詳細 |
神子上 恵竜 | 著 | 教行信証の行信論 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 551-569 | 詳細 |
藤原 幸章 | 著 | 大行と大信 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 571-589 | 詳細 |
岡 亮二 | 著 | 「行巻」の称名思想 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 591-612 | 詳細 |
上田 義文 | 著 | 信心をうるにはどうすべきか | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 613-631 | 詳細 |
信楽 峻麿 | 著 | 親鸞における聞の構造 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 633-653 | 詳細 |
星野 元豊 | 著 | 浄土の世界 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 655-672 | 詳細 |
舘 熈道 | 著 | 生死即涅槃 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 673-690 | 詳細 |
岩本 泰波 | 著 | 親鸞の「即得往生」における「過去・未来」 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 691-708 | 詳細 |
松野 純孝 | 著 | 親鸞聖人における往生と成仏 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 709-727 | 詳細 |
菊藤 明道 | 著 | 大乗正定聚思想の一考察 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 729-747 | 詳細 |
中西 智海 | 著 | 還相廻向論 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 749-761 | 詳細 |
林 智康 | 著 | 真宗における真実義 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 763-790 | 詳細 |
橋本 芳契 | 著 | 西田哲学と浄土教について | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 793-809 | 詳細 |
石田 慶和 | 著 | 「異安心」について | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 811-828 | 詳細 |
武田 龍精 | 著 | 神学と真宗学 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 829-851 | 詳細 |
瓜生津 隆雄 | 著 | 語学と義学の一駒 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 853-874 | 詳細 |
普賢 晃寿 | 著 | 機法一体論の展開 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 875-900 | 詳細 |
石田 瑞麿 | 著 | 近世における地獄の観念 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 901-915 | 詳細 |
柏原 祐泉 | 著 | 近代真宗の神祇問題 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 917-934 | 詳細 |
千葉 乗隆 | 著 | 真宗教団における改派問題と幕藩権力 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 935-950 | 詳細 |
雲藤 義道 | 著 | 真宗における真俗二諦の主体論的考察 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 951-963 | 詳細 |
山田 行雄 | 著 | 了蓮寺文雄の思想 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 965-996(R) | 詳細 |
藤田 恭爾 | 著 | 野々村直太郎の宗教学説 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 997-1043(R) | 詳細 |
Rogers Minor L. | 著 | A View of Rennyo's Early and Middle Years | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 101-124(L) | 詳細 |
Dobbins James C. | 著 | The Single and the Repeated Nembutsu Extremes | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 85-100(L) | 詳細 |
Andrews Allan A. | 著 | The Meaning of the Eighteenth Vow | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 73-83(L) | 詳細 |
稲垣 久雄 | 著 | A Glossary of the Proper Names which Appear in the Chapter on Easy Practice of the Jūjūbibasharon | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 43-71(L) | 詳細 |
宮地 廓慧 | 著 | Amita-Buddha's Significance in Primary Mahāyāna Buddhism | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 19-42(L) | 詳細 |
藤田 宏達 | 著 | 梵文無量寿経の本願文 | 浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 | 3-17(L) | 詳細 |