媒体名 | 龍谷大学論集 |
媒体名欧文 | The Journal of Ryukoku University |
通号 | 400 |
特集・テーマ | 龍谷大学論集四百号 親鸞聖人御生誕八百年記念特集 |
編者 | 井ノ口泰淳 |
発行日 | 1973-03-20 |
発行者 | 龍谷学会 |
発行地 | 京都 |
収録論文: 28 件
石田 充之 | 著 | 親鸞教学の根本構造 | 龍谷大学論集 | 1-15 | 詳細 |
岡 亮二 | 著 | 親鸞における称名思想の一断面 | 龍谷大学論集 | 16-35 | 詳細 |
信楽 峻麿 | 著 | 親鸞における唯信の思想 | 龍谷大学論集 | 36-66 | 詳細 |
普賢 晃寿 | 著 | 親鸞における三経隠顕釈の研究 | 龍谷大学論集 | 67-87 | 詳細 |
村上 速水 | 著 | 親鸞のよろこび | 龍谷大学論集 | 88-102 | 詳細 |
山田 行雄 | 著 | 親鸞和語聖教にあらわれたる曇鸞教学(一) | 龍谷大学論集 | 103-126 | 詳細 |
山本 仏骨 | 著 | 末灯鈔における信行不離の論理 | 龍谷大学論集 | 127-141 | 詳細 |
浅井 成海 | 著 | 来迎思想-法然とその門弟(二) | 龍谷大学論集 | 142-162 | 詳細 |
北畠 典生 | 著 | 難陀学説の研究 | 龍谷大学論集 | 163-177 | 詳細 |
小島 文保 | 著 | 西来寺所蔵、写本法華経疏、分別品について | 龍谷大学論集 | 178-213 | 詳細 |
小林 実玄 | 著 | 法蔵の一乗教義の論成について | 龍谷大学論集 | 214-233 | 詳細 |
武内 紹晃 | 著 | 真諦訳におけるmanasの訳語について | 龍谷大学論集 | 234-242 | 詳細 |
土橋 秀高 | 著 | 毘尼討要と四方律行事鈔 | 龍谷大学論集 | 243-288 | 詳細 |
福原 亮厳 | 著 | 『教行信証』反駁書に対する批判 | 龍谷大学論集 | 289-301(R) | 詳細 |
藤下 洸養 | 著 | 方便法身の意義 | 龍谷大学論集 | 302-317 | 詳細 |
三木 照国 | 著 | 聖徳太子の倫理観 | 龍谷大学論集 | 318-332 | 詳細 |
山崎 慶輝 | 著 | 最澄と親鸞 | 龍谷大学論集 | 333-350 | 詳細 |
渡辺 隆生 | 著 | 成唯識論における「仮説」について | 龍谷大学論集 | 351-364 | 詳細 |
星野 元豊 | 著 | 「不断煩悩得涅槃」の論理 | 龍谷大学論集 | 401-413 | 詳細 |
池田 源太 | 著 | 平安朝末期に於ける「専らに心を至す」宗教生活の形態 | 龍谷大学論集 | 474-487 | 詳細 |
小川 貫一 | 著 | 敦煌仏寺の学士郎 | 龍谷大学論集 | 488-506 | 詳細 |
小野 勝年 | 著 | 戒覚の「渡宋記」 | 龍谷大学論集 | 507-531 | 詳細 |
宮崎 円遵 | 著 | 真宗における聖教の伝授 | 龍谷大学論集 | 546-557 | 詳細 |
若林 喜三郎 | 著 | 奥能登柳田村「真念寺過去帳」について | 龍谷大学論集 | 572-585 | 詳細 |
中川 浩文 | 著 | 三帖和讃における左注について | 龍谷大学論集 | 636-651 | 詳細 |
西光 義敞 | 著 | 仏教社会事業の主体的契機 | 龍谷大学論集 | 730-746 | 詳細 |
久保田 敏子 | 著 | 声明の音楽的研究 | 龍谷大学論集 | 783-809 | 詳細 |
藤原 凌雪 | 著 | Shan-tao's Influence on Later pure Land Buddhism | 龍谷大学論集 | 12-33(L) | 詳細 |