媒体名 | 龍谷大学論集 |
媒体名欧文 | The Journal of Ryukoku University |
通号 | 353 |
編者 | 真田有美 |
発行日 | 1956-10-15 |
発行者 | 龍谷学会 |
発行地 | 京都 |
収録論文: 30 件
禿氏 祐祥 | 著 | 後陽成天皇と涅槃宗 | 龍谷大学論集 | 1-12 | 詳細 |
羽渓 了諦 | 著 | 無量寿経の宗教的真理 | 龍谷大学論集 | 13-22 | 詳細 |
白井 成允 | 著 | 歎異鈔に於ける善悪の問題 | 龍谷大学論集 | 23-30 | 詳細 |
深浦 正文 | 著 | 三蔵の本義 | 龍谷大学論集 | 31-39 | 詳細 |
大江 淳証 | 著 | 往生論註の阿弥陀仏観 | 龍谷大学論集 | 40-48 | 詳細 |
大友 抱璞 | 著 | 日本民族構成の単一性と日本仏教 | 龍谷大学論集 | 49-58 | 詳細 |
桐渓 順忍 | 著 | 廃立と隠顕 | 龍谷大学論集 | 68-76 | 詳細 |
高峯 了州 | 著 | 縁起法と縁已生法 | 龍谷大学論集 | 77-85 | 詳細 |
岡 道固 | 著 | 入信の要因 | 龍谷大学論集 | 86-95 | 詳細 |
大原 性実 | 著 | 慈信房善鸞の異義について | 龍谷大学論集 | 96-105 | 詳細 |
工藤 成性 | 著 | 『浄土論』の本義と曇鸞・親鸞聖人の釈義 | 龍谷大学論集 | 106-115 | 詳細 |
瓜生津 隆雄 | 著 | 宗祖の三心説管見 | 龍谷大学論集 | 116-128 | 詳細 |
加藤 仏眼 | 著 | 『教行信証』の書かしめたもの | 龍谷大学論集 | 129-140 | 詳細 |
佐藤 哲英 | 著 | 念仏式の作者について | 龍谷大学論集 | 141-151 | 詳細 |
神子上 恵竜 | 著 | 真宗教理の基底としての空 | 龍谷大学論集 | 152-161 | 詳細 |
普賢 大円 | 著 | 本願に於ける倫理的根拠 | 龍谷大学論集 | 162-171 | 詳細 |
小笠原 宣秀 | 著 | 求生西方浄土念仏鏡考 | 龍谷大学論集 | 172-181 | 詳細 |
真鍋 広済 | 著 | 「西院河原地蔵和讃」成立攷 | 龍谷大学論集 | 189-195 | 詳細 |
上田 義文 | 著 | 虚妄分別の広狭二義 | 龍谷大学論集 | 196-202 | 詳細 |
長谷山 正観 | 著 | 明治以降の宗教行政機関 | 龍谷大学論集 | 203-213(R) | 詳細 |
宮崎 円遵 | 著 | 恵信尼帰越の年時 | 龍谷大学論集 | 223-231 | 詳細 |
遊亀 教授 | 著 | 鎌倉仏教における永遠なるもの | 龍谷大学論集 | 241-251 | 詳細 |
福原 亮厳 | 著 | 信の考察 | 龍谷大学論集 | 261-269 | 詳細 |
小川 貫一 | 著 | 恵信尼文書から見たる教行信証の撰述 | 龍谷大学論集 | 281-290 | 詳細 |
二葉 憲香 | 著 | 古墳時代と仏教時代との接続 | 龍谷大学論集 | 291-300 | 詳細 |
山崎 慶輝 | 著 | 南都仏教における弥勒信仰の意義 | 龍谷大学論集 | 301-310 | 詳細 |
秋葉 寛次郎 | 著 | 印度の物質観から現代の物質観まで | 龍谷大学論集 | 332-339(R) | 詳細 |
藤野 立然 | 著 | 盂蘭盆経攷 | 龍谷大学論集 | 340-345 | 詳細 |
小島 文保 | 著 | 梵本法華経如来寿量品覚え書 | 龍谷大学論集 | 44-48(L) | 詳細 |
藤本 竜暁 | 著 | 真宗第一祖としての龍樹 | 龍谷大学論集 | 1-16(L) | 詳細 |