上田 義文 | 著 | 初期瑜伽行派の哲学における知るものと知られるものとの関係(一) | 鈴木学術財団研究年報 | 1-8 | 詳細 |
羽田野 伯猷 | 著 | チベット大蔵経縁起[2] | 鈴木学術財団研究年報 | 9-27 | 詳細 |
伊藤 瑞叡 | 著 | 『十地経』第六現前地における縁起観について | 鈴木学術財団研究年報 | 28-45 | 詳細 |
岩田 良三 | 著 | 真諦の阿摩羅識説について | 鈴木学術財団研究年報 | 46-56 | 詳細 |
前田 専学 | 著 | シャンカラ哲学入門 | 鈴木学術財団研究年報 | 57-69 | 詳細 |
原 実 | 著 | 忠 | 鈴木学術財団研究年報 | 71-88 | 詳細 |
干潟 龍祥 | 著 | 中村元『原始仏教の思想上・下』 | 鈴木学術財団研究年報 | 89-91 | 詳細 |
金倉 円照 | 著 | P.V.BapatIn collaboration with A.Hirakawa, 善見毘婆沙 Shan-Chien-P'i-P'o-Sha | 鈴木学術財団研究年報 | 92-93 | 詳細 |
塚本 善隆 | 著 | 横超慧日編『北魏仏教の研究』 | 鈴木学術財団研究年報 | 93-95 | 詳細 |
鎌田 茂雄 | 著 | 玉城康四郎『中国仏教思想の形成上』 | 鈴木学術財団研究年報 | 95-97 | 詳細 |
岡部 和雄 | 著 | 宇井伯寿『訳経史研究』 | 鈴木学術財団研究年報 | 97-100 | 詳細 |
古田 紹欽 | 著 | 高亨坤『禅の世界』 | 鈴木学術財団研究年報 | 100 | 詳細 |
古田 紹欽 | 著 | 宮崎円遵『初期真宗の研究』 | 鈴木学術財団研究年報 | 100-101 | 詳細 |
古田 紹欽 | 著 | 勝又俊教編『弘法大師著作全集』 | 鈴木学術財団研究年報 | 101-102 | 詳細 |
前田 専学 | 著 | D.T.Suzuki, Sengai, the Zen Master | 鈴木学術財団研究年報 | 102-103 | 詳細 |
研究部 | 著 | 金倉円照著『インドの自然哲学』 | 鈴木学術財団研究年報 | 103-105 | 詳細 |
研究部 | 著 | 宮坂宥勝『仏教の起源』 | 鈴木学術財団研究年報 | 105-106 | 詳細 |
研究部 | 著 | 三枝充悳『般若経の真理』 | 鈴木学術財団研究年報 | 106-108 | 詳細 |
研究部 | 著 | Z.Yamaguchi, Catalogue of the Toyo Bunko Collection of Tibetan Works on History | 鈴木学術財団研究年報 | 108-109 | 詳細 |
研究部 | 著 | 『インド古典研究 ActaIndologica Ⅰ』 | 鈴木学術財団研究年報 | 109-110 | 詳細 |
研究部 | 著 | 井上光貞『日本古代の国家と仏教』 | 鈴木学術財団研究年報 | 110-111 | 詳細 |
| | K.K.Inada, Nāgārjuna : A Translation of His Mūlamadhyamakakārikā with anIntroductory Essay | 鈴木学術財団研究年報 | 111-112 | 詳細 |
| | 八田幸雄『梵蔵漢対照理趣経索引』 | 鈴木学術財団研究年報 | 112 | 詳細 |
| | 石田充之『親鸞教学の基礎的研究』 | 鈴木学術財団研究年報 | 112 | 詳細 |
| | 竜谷大学真宗学会編『親鸞聖人著作用語索引ー和漢撰述の部』 | 鈴木学術財団研究年報 | 112-113 | 詳細 |
| | 宮家準著『修験道儀礼の研究』 | 鈴木学術財団研究年報 | 113 | 詳細 |
| | 竜谷大学宗教調査班編『カヤカベかくれ念仏』 | 鈴木学術財団研究年報 | 114-115 | 詳細 |
辻 直四郎 | 著 | 紙魚のはこ Ⅰ | 鈴木学術財団研究年報 | 115-121 | 詳細 |
金倉 円照 | 著 | 紙魚のはこ Ⅱ | 鈴木学術財団研究年報 | 121-127 | 詳細 |