媒体名 | 宗教研究 |
媒体名欧文 | Journal of Religious Studies |
通号 | 331 |
特集・テーマ | 第60回学術大会紀要特集 |
巻 | 75 |
号 | 4 |
ISSN | 03873293 |
編者 | 日本宗教学会 |
発行日 | 2002-03-30 |
発行者 | 日本宗教学会 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 109 件
智谷 公和 | 著 | 『阿毘曇心論』の業品における三悪行について | 宗教研究 | 179-180 | 詳細 |
洪 鴻柴 | 著 | 随念(anusmṛti)から三昧(samādhi)へ | 宗教研究 | 180-181 | 詳細 |
山口 弘江 | 著 | 『維摩経玄疏』体玄義の譬喩依用に関する一考寧 | 宗教研究 | 181-182 | 詳細 |
渡辺 親文 | 著 | 『摂大乗論』第三章における菩薩道について | 宗教研究 | 183-183 | 詳細 |
茨田 通俊 | 著 | ジャイナ教聖典の外道思想 | 宗教研究 | 184-185 | 詳細 |
望月 海慧 | 著 | アティーシャと般若経 | 宗教研究 | 185-186 | 詳細 |
阿 理生 | 著 | 一闡提(icchantika)とは何か | 宗教研究 | 186-187 | 詳細 |
永井 政之 | 著 | 『夷堅志』にあらわれた仏教 | 宗教研究 | 188-189 | 詳細 |
中村 英俊 | 著 | 願生心について | 宗教研究 | 189-190 | 詳細 |
上野 成観 | 著 | 善導具疏に於ける懺悔観の一考察 | 宗教研究 | 190-191 | 詳細 |
粂原 恒久 | 著 | 「大願業力」の意味するもの | 宗教研究 | 191-193 | 詳細 |
前田 寿雄 | 著 | 法然における善と悪 | 宗教研究 | 193-194 | 詳細 |
木村 世雄 | 著 | 星野元豊の浄土解釈の特徴 | 宗教研究 | 194-195 | 詳細 |
柴田 泰山 | 著 | 道綽『安楽集』における『観経』理解 | 宗教研究 | 195-196 | 詳細 |
三谷 真澄 | 著 | 大谷探検隊と青木文教師将来資料について | 宗教研究 | 196-198 | 詳細 |
山本 浩信 | 著 | 法然門弟における化土・辺地説について | 宗教研究 | 198-199 | 詳細 |
竹内 正祥 | 著 | 『法華経』伝播の一考察 | 宗教研究 | 199-200 | 詳細 |
鄭 世成 | 著 | 『法華玄義』と『維摩経玄疏』の教判論に関しての一考察 | 宗教研究 | 200-201 | 詳細 |
長倉 信祐 | 著 | 湛然の法相批判をめぐって | 宗教研究 | 202-203 | 詳細 |
原田 宗司 | 著 | 天台『観経疏』に見られる須摩提説話について | 宗教研究 | 203-204 | 詳細 |
花野 充道 | 著 | 天台本覚思想文献の時代設定について | 宗教研究 | 204-205 | 詳細 |
田村 完爾 | 著 | 法華教学史における釈尊観の展開 | 宗教研究 | 205-207 | 詳細 |
菅原 寿清 | 著 | ぺーの人びとの宗教構造 | 宗教研究 | 207-208 | 詳細 |
白山 和宏 | 著 | 房山雷音洞収蔵『金剛般若経』の歴史的意義 | 宗教研究 | 208-209 | 詳細 |
原田 哲了 | 著 | 中国仏教における末法思想の性格についての一考察 | 宗教研究 | 209-210 | 詳細 |
李 興範 | 著 | 新羅時代仏国寺伽藍の構造と思想基盤 | 宗教研究 | 211-212 | 詳細 |
松崎 憲道 | 著 | 成覚房幸西の廃立について | 宗教研究 | 212-213 | 詳細 |
那須 一雄 | 著 | 証空・親鸞における「聖浄二門」理解について | 宗教研究 | 213-214 | 詳細 |
佐藤 もな | 著 | 真言教学における浄土観 | 宗教研究 | 214-215 | 詳細 |
梶浜 亮俊 | 著 | チベットの極楽の国土 | 宗教研究 | 215-216 | 詳細 |
田沼 真弓 | 著 | 中国皇帝喪礼の変遷 | 宗教研究 | 217-218 | 詳細 |
福田 亮成 | 著 | 空海における自受法楽の意味について | 宗教研究 | 218-219 | 詳細 |
麻生 暁文 | 著 | 親鸞の真俗ニ諦観 | 宗教研究 | 220-221 | 詳細 |
高田 未明 | 著 | 親鸞書簡にみる現生正定聚の意義 | 宗教研究 | 221-222 | 詳細 |
中臣 至 | 著 | 法然と親鸞の信疑決判について | 宗教研究 | 222-223 | 詳細 |
平原 晃宗 | 著 | 親鸞における「雑」の了解 | 宗教研究 | 223-224 | 詳細 |
武田 未来雄 | 著 | 親鸞における歴史観 | 宗教研究 | 225-226 | 詳細 |
河智 義邦 | 著 | 「他作自受の難」と親鸞教学 | 宗教研究 | 226-227 | 詳細 |
菊藤 明道 | 著 | 親鸞の宗教的倫理観 | 宗教研究 | 227-228 | 詳細 |
貫名 譲 | 著 | 行信と信行 | 宗教研究 | 228-230 | 詳細 |
新保 哲 | 著 | 道元の〈現成〉に見る生命観 | 宗教研究 | 230-231 | 詳細 |
宮地 清彦 | 著 | 江戸期における瑩山禅思想の位置付けについて | 宗教研究 | 231-232 | 詳細 |
熊本 英人 | 著 | 昭和初期曹洞宗における教育について | 宗教研究 | 232-233 | 詳細 |
安藤 嘉則 | 著 | 中世林下幻住派の密参録の特質について | 宗教研究 | 234-235 | 詳細 |
石井 修道 | 著 | 大慧禅と『大慧武庫』 | 宗教研究 | 235-236 | 詳細 |
青龍 宗二 | 著 | 道元禅師の発願利生について | 宗教研究 | 236-238 | 詳細 |
日野 慶之 | 著 | 親鸞浄士教における「有」と「無」の思想的意義 | 宗教研究 | 238-239 | 詳細 |
能勢 晃隆 | 著 | 親鸞における名号本尊依用の思想的背景 | 宗教研究 | 239-240 | 詳細 |
葛野 洋明 | 著 | 真宗師弟論の研究 | 宗教研究 | 240-241(R) | 詳細 |
山田 恵文 | 著 | 『教行信証』における「自」の読みについて | 宗教研究 | 242-243 | 詳細 |
榺 憲之 | 著 | 真宗と福祉 | 宗教研究 | 243-244 | 詳細 |
鶴見 晃 | 著 | 親鸞における越後と関東 | 宗教研究 | 244-245 | 詳細 |
西田 真因 | 著 | 歎異抄第十三条の「後世者ぶり」の問題 | 宗教研究 | 245-247 | 詳細 |
中山 一萱 | 著 | 真宗教学における体と義 | 宗教研究 | 247-248 | 詳細 |
高山 秀嗣 | 著 | 日蓮の伝道と浄士教批判との関わりについて | 宗教研究 | 248-249 | 詳細 |
渡辺 彰良 | 著 | 日蓮の法華経受容 | 宗教研究 | 249-250 | 詳細 |
関戸 堯海 | 著 | 日蓮『注法華経』に関する基礎研究 | 宗教研究 | 250-251 | 詳細 |
原 慎定 | 著 | 日蓮教学における善と仏種 | 宗教研究 | 252-253 | 詳細 |
望月 真澄 | 著 | 近世武家における代参の形態 | 宗教研究 | 253-254 | 詳細 |
小林 正博 | 著 | 日蓮の門下教導のあり方 | 宗教研究 | 254-255 | 詳細 |
大久保 雅行 | 著 | 創造型一神教と生成型一法教 | 宗教研究 | 255-256 | 詳細 |
北川 前肇 | 著 | 日蓮の『立正安国論』における『選択集』批判 | 宗教研究 | 257-258 | 詳細 |
渡辺 宝陽 | 著 | 仏陀は凡夫に内在するか | 宗教研究 | 258-259 | 詳細 |
石田 智秀 | 著 | 体細胞ヒトクローン | 宗教研究 | 260-261 | 詳細 |
牧野 仁 | 著 | 近現代真宗思想研究 | 宗教研究 | 261-262 | 詳細 |
本多 彩 | 著 | アメリカの浄士真宗 | 宗教研究 | 262-263 | 詳細 |
吾勝 常行 | 著 | 親鸞とカウンセリング | 宗教研究 | 263-265 | 詳細 |
寺本 知正 | 著 | 戦後真宗学の動向 | 宗教研究 | 265-266 | 詳細 |
塚田 博教 | 著 | 浄士真宗における死生観 | 宗教研究 | 266-267 | 詳細 |
深川 宣暢 | 著 | 親鸞における伝道の根拠 | 宗教研究 | 267-268 | 詳細 |
高田 信良 | 著 | 終末論の信、末法観の信 | 宗教研究 | 269-270 | 詳細 |
神崎 寿弘 | 著 | 融通念仏宗総本山大念仏寺の聖衆来迎会 | 宗教研究 | 270-271 | 詳細 |
李 妍淑 | 著 | 明恵士人における「信満成仏」の立場 | 宗教研究 | 271-272 | 詳細 |
氷原 順子 | 著 | 狂”ぶり” | 宗教研究 | 272-274 | 詳細 |
徳田 幸雄 | 著 | 文献資料による回心研究の意義 | 宗教研究 | 274-275 | 詳細 |
前川 健一 | 著 | 文覚・上覚と明恵 | 宗教研究 | 275-276 | 詳細 |
何 燕生 | 著 | 遺言にみる現代日本人の死生観 | 宗教研究 | 276-277 | 詳細 |
林 智康 | 著 | 存覚教学の研究 | 宗教研究 | 277-278 | 詳細 |
加薩 正春 | 著 | 南島葬送儀礼における死霊の受容と忌避について | 宗教研究 | 279-280 | 詳細 |
辻村 志のぶ | 著 | 近代日本宗教の中国観 | 宗教研究 | 281-281 | 詳細 |
須藤 寛人 | 著 | 日本の仏教儀礼にみられる浄化の力 | 宗教研究 | 281-282 | 詳細 |
渡部 正英 | 著 | 禅宗寺院の一年、庶民と民俗仏教について | 宗教研究 | 283-284 | 詳細 |
深瀬 俊路 | 著 | 寺院と祭祀をめぐって | 宗教研究 | 284-285 | 詳細 |
中山 郁 | 著 | 普寛行者の開山活動の一考察 | 宗教研究 | 285-286(R) | 詳細 |
小野沢 真 | 著 | 九州南部における念仏勧進と禁制 | 宗教研究 | 287-288 | 詳細 |
青木 淳 | 著 | 中世仏教の成立と聖遺物信仰 | 宗教研究 | 288-290 | 詳細 |
池上 良正 | 著 | 『沙石集』『雑談集』に見る仏僧と憑依 | 宗教研究 | 289-290 | 詳細 |
皆川 広義 | 著 | 仏教伝道と寺檀制度について | 宗教研究 | 291-292 | 詳細 |
御手洗 隆明 | 著 | 佐々木月樵と大学昇格 | 宗教研究 | 292-293 | 詳細 |
坂井 祐円 | 著 | 普為乗教の精神 | 宗教研究 | 293-294 | 詳細 |
川上 恒雄 | 著 | 東方之光とMOAのあいだ | 宗教研究 | 294-295 | 詳細 |
稲場 圭信 | 著 | 新宗教と利他主義 | 宗教研究 | 295-296 | 詳細 |
中山 彰信 | 著 | 真宗と道教思想 | 宗教研究 | 298-299 | 詳細 |
岡田 正彦 | 著 | 須弥山の行方 | 宗教研究 | 299-300 | 詳細 |
田中 夕子 | 著 | 法道仙人と飛鉢の説話について | 宗教研究 | 309-311 | 詳細 |
伊藤 辰典 | 著 | 近世初期の仙台藩における宗教制度と修験道 | 宗教研究 | 312-313 | 詳細 |
芦名 裕子 | 著 | 山上憶良の宗教観 | 宗教研究 | 315-316 | 詳細 |
鈴木 保実 | 著 | 中江藤樹『鑑草』に見えたる「明徳仏性」について | 宗教研究 | 316-317 | 詳細 |
星野 靖ニ | 著 | 明治中期の宗教論の様相 | 宗教研究 | 321-322 | 詳細 |
西尾 秀生 | 著 | オルコットと明治の仏教 | 宗教研究 | 326-327 | 詳細 |
根井 浄 | 著 | 補陀落渡海僧・日秀の行動 | 宗教研究 | 329-330 | 詳細 |
嘉原 優子 | 著 | バリ・ヒンドゥーにおける祈りの形態の現代的変容 | 宗教研究 | 334-335 | 詳細 |
堀内 みどり | 著 | ヒジュラについての一考察 | 宗教研究 | 338-339 | 詳細 |
長野 覚 | 著 | 山岳聖域の戒律と自然保護の関連 | 宗教研究 | 345-346 | 詳細 |
加藤 善朗 | 著 | 新出の誓願寺蔵仏涅槃図について | 宗教研究 | 346-347 | 詳細 |
川村 信三 | 著 | キリシタンと真宗の歴史的交差 | 宗教研究 | 349-350 | 詳細 |
土居 浩 | 著 | 墓地から考える無縁仏信仰 | 宗教研究 | 367-368 | 詳細 |
ムコパディヤーヤ ランジャナ | 著 | 菩薩行実践としての社会活動への参加 | 宗教研究 | 375-376 | 詳細 |
村上 興匡 | 著 | 明治期の啓蒙思潮が及ぼした葬儀慣習への影響 | 宗教研究 | 379-380 | 詳細 |