| 西口 順子 | 著 | 日本の女性と仏教研究について | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― | 19-29(R) | 詳細 |
| 吉田 一彦 | 著 | 天寿国曼荼羅繍帳銘文の人名表記 | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― | 30-46(R) | 詳細 |
| 岡 佳子 | 著 | 能書、宝鏡寺徳嚴理豊と近江善隆寺 | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― | 47-65(R) | 詳細 |
| 青谷 美羽 | 著 | 尼寺の明治 | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― | 66-81(R) | 詳細 |
| 原田 正俊 | 著 | 道明寺史料調査概要 | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― | 82-92(R) | 詳細 |
| アンブロス バーバラ | 著 | Reflection on Panel Three-Nunneries and their Surroundings | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― | 107-110(L) | 詳細 |
| カー ケビン | 著 | Respondent | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― | 98-106(L) | 詳細 |
| 原口 志津子 | 著 | 法華経曼荼羅と女人成仏 | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― | 91-97(L) | 詳細 |
| 吉田 一彦 | 著 | 天寿国曼荼羅繍帳と女性 | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― | 85-90(L) | 詳細 |
| コガン ジーナ | 著 | Respondent | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― | 78-84(L) | 詳細 |
| 岡 佳子 | 著 | 近世比丘尼御所の組織 | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― | 69-77(L) | 詳細 |
| 原田 正俊 | 著 | 禅宗の尼寺と女性 | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― | 62-68(L) | 詳細 |
| グロナー ポール | 著 | Respondent | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― | 53-61(L) | 詳細 |
| 平 雅行 | 著 | 出家と女性 | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― | 48-52(L) | 詳細 |
| 佐藤 文子 | 著 | 優婆夷から聖へ | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― | 43-47(L) | 詳細 |
| 松浦 典弘 | 著 | 唐代女性の出家形態 | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― | 37-42(L) | 詳細 |
| ミークス ローリー | 著 | Respondent | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― | 26-36(L) | 詳細 |
| 高木 博志 | 著 | 古典文学と近代京都 | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― | 19-25(L) | 詳細 |
| 牛山 佳幸 | 著 | 女人禁制の日本的展開 | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― | 14-18(L) | 詳細 |
| 勝浦 令子 | 著 | 女性と穢れ観 | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― | 8-13(L) | 詳細 |
| 西口 順子 | 著 | 女性と仏教研究と日本仏教史 | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― | 3-7(L) | 詳細 |