下田 正弘 | 著 | 情報通信革命と人文学の課題 | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 7-14(L) | 詳細 |
下田 正弘 | 共著 | デジタル学術空間の作り方 | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 17-140(L) | 詳細 |
永崎 研宣 | 共著 | デジタル学術空間の作り方 | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 17-140(L) | 詳細 |
下田 正弘 | 共著 | 仏教学とデジタル環境から見える課題 | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 143-148(R) | 詳細 |
永崎 研宣 | 共著 | 仏教学とデジタル環境から見える課題 | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 143-148(R) | 詳細 |
小野 基 | 著 | 仏教論理学研究の現在と人文情報学 | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 151-167(R) | 詳細 |
船山 徹 | 著 | 文字検索のさらなる地平に向けて | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 169-181(L) | 詳細 |
八尾 史 | 著 | 仏典の切れはしを読む方法 | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 183-198(L) | 詳細 |
青野 道彦 | 著 | 諸版対照テキストと註釈対象語句索引の作成をどうすすめるか | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 199-210(L) | 詳細 |
李 乃琦 | 著 | 一切経音義全文データベースの構築と研究 | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 211-223(L) | 詳細 |
宮崎 展昌 | 著 | チベット語大蔵経データベースの利用および本邦に伝存する漢語大蔵経とその調査の重要性と可能性 | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 225-251(L) | 詳細 |
石井 清純 | 著 | 引用出典検索・読解とデジタル化 | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 253-260(L) | 詳細 |
蓑輪 顕量 | 共著 | 中世の手書き写本のOCR翻刻テスト報告 | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 263-273(L) | 詳細 |
ダヴィデ ジッリオ・エマヌエーレ | 共著 | 中世の手書き写本のOCR翻刻テスト報告 | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 263-273(L) | 詳細 |
余 新星 | 共著 | 中世の手書き写本のOCR翻刻テスト報告 | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 263-273(L) | 詳細 |
田中 翔悟 | 共著 | 中世の手書き写本のOCR翻刻テスト報告 | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 263-273(L) | 詳細 |
王 一凡 | 著 | 慧琳撰『一切経音義』の符号化をめぐって | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 275-296(L) | 詳細 |
宮崎 泉 | 著 | 電子テキストの有効利用に関する雑感 | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 297-310(L) | 詳細 |
苫米地 等流 | 著 | サンスクリット文献電子データについての雑想 | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 311-315(L) | 詳細 |
落合 俊典 | 著 | 蘇州西園寺蔵『大正新脩大蔵経既刊分一覧』(昭和五年四月現在)に見られる刊行予定書目 | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 317-362(L) | 詳細 |
高橋 晃一 | 著 | 研究者による情報発信としての「学術ウェブサイト」の評価の行方 | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 363-369(L) | 詳細 |
大向 一輝 | 著 | デジタル学術空間の未来に向けて | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 371-376(R) | 詳細 |
下田 正弘 | 著 | 人文学の将来 | デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル | 377-380(R) | 詳細 |