木村 周誠 | 著 | 天台智顗における三諦三観の形成 | 印度學佛敎學硏究 | 1-8(R) | 詳細 |
Ji Wenjie | 著 | 天台智顗における如来蔵について | 印度學佛敎學硏究 | 9-12(R) | 詳細 |
遠山 信証 | 著 | 『往生論註』における上品生と下品下生の説示意義 | 印度學佛敎學硏究 | 13-18(R) | 詳細 |
里見 奎周 | 著 | 道綽の一行三昧について | 印度學佛敎學硏究 | 19-23(R) | 詳細 |
工藤 量導 | 著 | 吉蔵『浄名玄論』における浄穢の議論 | 印度學佛敎學硏究 | 24-29(R) | 詳細 |
吉村 誠 | 著 | 中国唯識における瑜伽行の受容について | 印度學佛敎學硏究 | 30-37(R) | 詳細 |
王 星逸 | 著 | 敦煌出土律典『四部律幷論要用抄』などに見られる戒律思想 | 印度學佛敎學硏究 | 38-42(R) | 詳細 |
賈 光佐 | 著 | 独立性易の三教一致論批判について | 印度學佛敎學硏究 | 43-46(R) | 詳細 |
田戸 大智 | 著 | 吉蔵撰『大般涅槃経疏』関連の論義について | 印度學佛敎學硏究 | 47-52(R) | 詳細 |
浅野 学 | 著 | 円珍『法華論記』所引の『法華論』について | 印度學佛敎學硏究 | 53-57(R) | 詳細 |
萩野 翔太 | 著 | 円珍撰『観普賢菩薩行法経記』における引用文献について | 印度學佛敎學硏究 | 58-61(R) | 詳細 |
久保田 實 | 著 | 勧学会に結衆した僧について | 印度學佛敎學硏究 | 62-65(R) | 詳細 |
神居 文彰 | 著 | 浄土教における陀羅尼再考 | 印度學佛敎學硏究 | 66-71(R) | 詳細 |
長谷川 浩文 | 著 | 法然と叡空の論談 | 印度學佛敎學硏究 | 72-77(R) | 詳細 |
成瀬 隆順 | 著 | 珍海の捉える中道仏性と浄土教 | 印度學佛敎學硏究 | 78-83(R) | 詳細 |
冨島 信海 | 著 | 親鸞以後の『教行信証』引用に関する検討 | 印度學佛敎學硏究 | 84-89(R) | 詳細 |
伊藤 雅玄 | 著 | 覚如教学における「称名報恩」の二側面 | 印度學佛敎學硏究 | 90-94(R) | 詳細 |
武宮 真如 | 著 | 存覚における善知識論の変遷 | 印度學佛敎學硏究 | 95-98(R) | 詳細 |
伊藤 真 | 著 | 金子大栄における『華厳経』の善知識論 | 印度學佛敎學硏究 | 99-103(R) | 詳細 |
森影 康伸 | 著 | 日蓮の仏教史観と三国四師 | 印度學佛敎學硏究 | 104-107(R) | 詳細 |
矢吹 康英 | 著 | 『立正安国論』における引用経典 | 印度學佛敎學硏究 | 108-112(R) | 詳細 |
清水 祥華 | 著 | 『観心本尊抄』にみる五重三段と「本尊」 | 印度學佛敎學硏究 | 113-116(R) | 詳細 |
西山 明仁 | 著 | 日蓮花押の母字の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 117-120(R) | 詳細 |
庵谷 行遠 | 著 | 実恵撰『摧邪興正集』における浄土教思想 | 印度學佛敎學硏究 | 121-126(R) | 詳細 |
廣瀬 良文 | 著 | 道元禅師撰とされる『僧堂記』の読誦について | 印度學佛敎學硏究 | 127-130(R) | 詳細 |
龍谷 孝道 | 著 | 『日用清規抄』諸本の書誌研究 | 印度學佛敎學硏究 | 131-135(R) | 詳細 |
務臺 宗孝 | 著 | 『尸羅敲髄章』における甘露英泉の禅戒思想 | 印度學佛敎學硏究 | 136-139(R) | 詳細 |
鍵和田 聖子 | 著 | 理趣経法の本尊宝珠 | 印度學佛敎學硏究 | 140-145(R) | 詳細 |
田中 夕子 | 著 | 平安時代前期の修善 | 印度學佛敎學硏究 | 146-150(R) | 詳細 |
工藤 美和子 | 著 | 平安貴族における利他表現 | 印度學佛敎學硏究 | 151-158(R) | 詳細 |
田中 亜美 | 著 | 弁才天縁起における十五童子・徳善大王の役割 | 印度學佛敎學硏究 | 159-162(R) | 詳細 |
小笠原 亜矢里 | 著 | 九条武子『無憂華』とその世界 | 印度學佛敎學硏究 | 163-167(R) | 詳細 |
木内 英実 | 著 | 中勘助の仏教童話及び仏教童謡詩におけるJātaka等聖典の受容 | 印度學佛敎學硏究 | 168-174(R) | 詳細 |
愛宕 邦康 | 著 | 仏教学研究方法改革論 | 印度學佛敎學硏究 | 175-182(R) | 詳細 |
Marti-Oroval Bernat | 著 | 藤島了穏と仏教公認教運動 | 印度學佛敎學硏究 | 183-189(R) | 詳細 |
柱本 惇 | 著 | 仏教者の社会活動と教義 | 印度學佛敎學硏究 | 190-194(R) | 詳細 |
外薗 幸一 | 著 | 戸崎宏正先生を偲ぶ | 印度學佛敎學硏究 | 195-196(R) | 詳細 |
藤井 教公 | 共著 | 仏教研究における近年のトレンド(第73回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 255-256(L) | 詳細 |
斎藤 明 | 共著 | 仏教研究における近年のトレンド(第73回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 255-256(L) | 詳細 |
渡辺 章悟 | 共著 | 仏教研究における近年のトレンド(第73回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 255-256(L) | 詳細 |
松田 和信 | 共著 | 仏教研究における近年のトレンド(第73回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 255-256(L) | 詳細 |
大久保 良峻 | 共著 | 仏教研究における近年のトレンド(第73回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 255-256(L) | 詳細 |
高橋 晃一 | 共著 | 仏教研究における近年のトレンド(第73回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 255-256(L) | 詳細 |
岸野 良治 | 共著 | 「戒律」から見えるインド仏教とジャイナ教の諸相(第73回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 253-254(L) | 詳細 |
上田 真啓 | 共著 | 「戒律」から見えるインド仏教とジャイナ教の諸相(第73回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 253-254(L) | 詳細 |
青野 道彦 | 共著 | 「戒律」から見えるインド仏教とジャイナ教の諸相(第73回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 253-254(L) | 詳細 |
堀田 和義 | 共著 | 「戒律」から見えるインド仏教とジャイナ教の諸相(第73回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 253-254(L) | 詳細 |
河﨑 豊 | 共著 | 「戒律」から見えるインド仏教とジャイナ教の諸相(第73回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 253-254(L) | 詳細 |
八尾 史 | 共著 | 「戒律」から見えるインド仏教とジャイナ教の諸相(第73回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 253-254(L) | 詳細 |
山本 昌芳 | 著 | 無量寿院長覚の瑞相三身 | 印度學佛敎學硏究 | 249-252(L) | 詳細 |
則 慧 | 著 | 霊空『摩訶止観輔行講録』における『止観記中異義』の引用について | 印度學佛敎學硏究 | 244-248(L) | 詳細 |
張 美僑 | 著 | 『大般若波羅蜜多経』巻七十九の系譜 | 印度學佛敎學硏究 | 239-243(L) | 詳細 |
釈 道悟 | 著 | 唐代寺院の食堂について | 印度學佛敎學硏究 | 235-238(L) | 詳細 |
陳 菲(空 慧) | 著 | 『禅林備用清規』序と清容居士袁桷 | 印度學佛敎學硏究 | 230-234(L) | 詳細 |
宗 艶紅 | 著 | 仏国惟白の報恩思想 | 印度學佛敎學硏究 | 226-229(L) | 詳細 |
金 柳冏 | 著 | 石壁伝奥『梵網経記』に見られる仏性説について | 印度學佛敎學硏究 | 222-225(L) | 詳細 |
苑 克柱 | 著 | 袾宏における浄穢取捨の議論 | 印度學佛敎學硏究 | 218-221(L) | 詳細 |
朱 剣題 | 著 | 宗密における「知」と修行論 | 印度學佛敎學硏究 | 214-217(L) | 詳細 |
劉 園園 | 著 | 北宋における華厳結社の刊経活動とその影響 | 印度學佛敎學硏究 | 210-213(L) | 詳細 |
平 燕紅 | 著 | 華厳六祖についての検討 | 印度學佛敎學硏究 | 205-209(L) | 詳細 |
王 征 | 著 | 『成実論』及び蔵外注釈文献における止観 | 印度學佛敎學硏究 | 198-204(L) | 詳細 |
李 尚曄 | 著 | 釈道安の長安移住年次の再考 | 印度學佛敎學硏究 | 193-197(L) | 詳細 |
伊藤 千賀子 | 著 | 3つの康僧会伝 | 印度學佛敎學硏究 | 187-192(L) | 詳細 |
青原 彰子 | 著 | ツォンカパ著『如意牛』における根本タントラと釈タントラ | 印度學佛敎學硏究 | 182-186(L) | 詳細 |
谷口 富士夫 | 著 | 『マニ・カブム』に見られる仏身説の特徴 | 印度學佛敎學硏究 | 175-181(L) | 詳細 |
槇殿 伴子 | 著 | 『カチェンカクルマ』と『マニ・カンブン』 | 印度學佛敎學硏究 | 168-174(L) | 詳細 |
玉井 達士 | 著 | 伝Mes Aynak出土の梵語仏教文献から見たセリンディア文化圏について | 印度學佛敎學硏究 | 163-167(L) | 詳細 |
吉崎 一美 | 著 | 東海大学所蔵梵文写本19番書写者の家族史 | 印度學佛敎學硏究 | 158-162(L) | 詳細 |
杉木 恒彦 | 著 | 驢馬の容貌の女神たちのヨーガ | 印度學佛敎學硏究 | 150-157(L) | 詳細 |
德重 弘志 | 著 | インドにおける法身説法 | 印度學佛敎學硏究 | 144-149(L) | 詳細 |
庄司 史生 | 著 | 般若経注釈文献における如来蔵思想 | 印度學佛敎學硏究 | 138-143(L) | 詳細 |
加納 和雄 | 著 | 部派と大乗の聖典言語は相関したか | 印度學佛敎學硏究 | 131-137(L) | 詳細 |
佐藤 直実 | 著 | 妙喜世界と正法護持 | 印度學佛敎學硏究 | 125-130(L) | 詳細 |
白 景皓 | 著 | 『法華経』「安楽行品」に見る「不親近」という法師の戒 | 印度學佛敎學硏究 | 120-124(L) | 詳細 |
石田 尚敬 | 著 | モークシャーカラグプタによる〈他の排除〉の分類 | 印度學佛敎學硏究 | 113-119(L) | 詳細 |
小林 久泰 | 著 | プラジュニャーカラグプタの拒斥知批判 | 印度學佛敎學硏究 | 106-112(L) | 詳細 |
香 山(鄭景珍) | 著 | 有分心,中有,補特伽羅,阿頼耶識に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 100-105(L) | 詳細 |
石橋 丈史 | 著 | 「cittamātra」の意味を再考する | 印度學佛敎學硏究 | 95-99(L) | 詳細 |
北野 新太郎 | 著 | abhūtaparikalpaが欠いているものとは何か? | 印度學佛敎學硏究 | 89-94(L) | 詳細 |
王 楠 | 著 | Vigrahavyāvartanī第四偈における問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 85-88(L) | 詳細 |
木村 紫 | 著 | 色が滅しても極微は残るか | 印度學佛敎學硏究 | 78-84(L) | 詳細 |
藤本 庸裕 | 著 | 動詞anu-śī-をめぐる誤解 | 印度學佛敎學硏究 | 72-77(L) | 詳細 |
那須 円照 | 著 | 『婆沙論』における漏尽智力の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 66-71(L) | 詳細 |
石田 一裕 | 著 | 『法蘊足論』における鬼界について | 印度學佛敎學硏究 | 60-65(L) | 詳細 |
平林 二郎 | 著 | 読誦経典としてのNidānasaṃyukta | 印度學佛敎學硏究 | 55-59(L) | 詳細 |
權 圓濟 | 著 | 有部系〈涅槃経〉における「聞法」重視の傾向について | 印度學佛敎學硏究 | 51-54(L) | 詳細 |
小南 薫 | 著 | 根本説一切有部律「破僧事」に見られる破僧定義 | 印度學佛敎學硏究 | 47-50(L) | 詳細 |
仲宗根 充修 | 著 | Nandakapetavatthuにみられる偈頌について | 印度學佛敎學硏究 | 40-46(L) | 詳細 |
榊 和良 | 著 | スーフィーの直観知とブラフマンの知 | 印度學佛敎學硏究 | 33-39(L) | 詳細 |
森 三喜 | 著 | 『タルカバーシャー・プラカーシカー』のśabda論 | 印度學佛敎學硏究 | 29-32(L) | 詳細 |
丸井 浩 | 著 | 無(abhāva)の認識手段をめぐるニヤーヤ学派の議論について | 印度學佛敎學硏究 | 22-28(L) | 詳細 |
唐 煒怡 | 著 | Kaṭhaśruti-Upaniṣadにおけるkramaの考察 | 印度學佛敎學硏究 | 18-21(L) | 詳細 |
徳武 太郎 | 著 | Triśatībhāṣyaにおけるsavarṇana-の用法 | 印度學佛敎學硏究 | 14-17(L) | 詳細 |
中村 史 | 著 | インド古典文学の異類婚姻・異郷訪問 | 印度學佛敎學硏究 | 7-13(L) | 詳細 |
山畑 倫志 | 著 | ジャイナ教説話文献に見られる聖地と聖人の葬送儀礼の関係 | 印度學佛敎學硏究 | 1-6(L) | 詳細 |