菅野 博史 | 著 | 天台智顗における『法華経』と『涅槃経』の関係 | 印度學佛敎學硏究 | 1-11(R) | 詳細 |
渡邊 寶陽 | 著 | 日蓮の『秀句十勝鈔』について | 印度學佛敎學硏究 | 12-19(R) | 詳細 |
桑名 法晃 | 著 | 起顕竟の法門 | 印度學佛敎學硏究 | 20-25(R) | 詳細 |
矢吹 康英 | 著 | 日蓮著『立正安国論』における引用経典をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 26-30(R) | 詳細 |
深谷 恵子 | 著 | 日蓮における「教」の受容 | 印度學佛敎學硏究 | 31-35(R) | 詳細 |
松岡 正次 | 著 | 新出資料日柔筆『録外御書』に見る「十王讃嘆抄」 | 印度學佛敎學硏究 | 36-39(R) | 詳細 |
戸田 教敞 | 著 | 近代自由主義者の日蓮観 | 印度學佛敎學硏究 | 40-44(R) | 詳細 |
岡田 文弘 | 著 | 日蓮と説話 | 印度學佛敎學硏究 | 45-50(R) | 詳細 |
山口 希世美 | 著 | 平安時代の「結縁経」追考 | 印度學佛敎學硏究 | 51-54(R) | 詳細 |
田中 夕子 | 著 | 平安時代後期における修善 | 印度學佛敎學硏究 | 55-59(R) | 詳細 |
大久保 慶子 | 著 | 『為盛発心因縁集』における法然の念仏往生思想について | 印度學佛敎學硏究 | 60-63(R) | 詳細 |
土倉 宏 | 著 | 安然における『仏性論』の円教義的解釈について | 印度學佛敎學硏究 | 64-69(R) | 詳細 |
武本 宗一郎 | 著 | 頓漸に関する最澄の教判論 | 印度學佛敎學硏究 | 70-73(R) | 詳細 |
米澤 実江子 | 著 | 明恵の成仏観 | 印度學佛敎學硏究 | 74-79(R) | 詳細 |
舘 隆志 | 著 | 道元が受け継いだ栄西流の儀式について | 印度學佛敎學硏究 | 80-85(R) | 詳細 |
秋津 秀彰 | 著 | 真字『正法眼蔵』の撰述意図について | 印度學佛敎學硏究 | 86-91(R) | 詳細 |
米野 大雄 | 著 | 道元における諸法と実相について | 印度學佛敎學硏究 | 92-95(R) | 詳細 |
横山 龍顯 | 著 | 『伝光録』写本群の相互関係 | 印度學佛敎學硏究 | 96-101(R) | 詳細 |
古瀬 珠水 | 著 | 中世禅宗の他宗への反論 | 印度學佛敎學硏究 | 102-107(R) | 詳細 |
佐久間 祐惟 | 著 | 虎関師錬著『正修論』における禅風批判について | 印度學佛敎學硏究 | 108-111(R) | 詳細 |
武井 慎悟 | 著 | 白隠慧鶴と秋葉信仰 | 印度學佛敎學硏究 | 112-116(R) | 詳細 |
一ノ瀬 和夫 | 著 | 阿弥陀仏観と仏性から見る法然浄土思想 | 印度學佛敎學硏究 | 117-120(R) | 詳細 |
中村 玲太 | 著 | 證空に見る浄土教的実践とその評価の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 121-125(R) | 詳細 |
長谷川 浩文 | 著 | 『四巻伝』と『琳阿本』の関係 | 印度學佛敎學硏究 | 126-131(R) | 詳細 |
下端 啓介 | 著 | 『往生要集義記』における法然の『往生要集』解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 132-135(R) | 詳細 |
佐伯 憲洋 | 著 | 酉誉聖聡の教学における「他力実体」の教主について | 印度學佛敎學硏究 | 136-140(R) | 詳細 |
青柳 英司 | 著 | 『教行信証』における「ヲ」の仮名遣いについて | 印度學佛敎學硏究 | 141-146(R) | 詳細 |
西村 一樹 | 著 | 「真仏土文類」における「大悲の誓願」の解釈について | 印度學佛敎學硏究 | 147-151(R) | 詳細 |
藤原 智之 | 著 | 存覚における神祇理解 | 印度學佛敎學硏究 | 152-155(R) | 詳細 |
東山 公真 | 著 | 『大無量寿経』の信 | 印度學佛敎學硏究 | 156-159(R) | 詳細 |
奥田 桂寛 | 著 | 近世真宗伝道における円光寺浄明に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 160-164(R) | 詳細 |
中村 本然 | 著 | 空海と永忠と嵯峨帝の交流について | 印度學佛敎學硏究 | 165-170(R) | 詳細 |
鈴木 雄太 | 著 | 新義教学における自性会と加持世界の構造 | 印度學佛敎學硏究 | 171-175(R) | 詳細 |
伊藤 雅玄 | 著 | 石泉僧叡の「助正論」と「行信論」との接点 | 印度學佛敎學硏究 | 176-181(R) | 詳細 |
栗本 眞好 | 著 | 三島海雲と『仏教聖典』 | 印度學佛敎學硏究 | 182-185(R) | 詳細 |
伊藤 真 | 著 | 金子大栄における「心仏及衆生」三無差別説 | 印度學佛敎學硏究 | 186-191(R) | 詳細 |
道津 綾乃 | 著 | 『自防遺忘集』の新出部分に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 192-197(R) | 詳細 |
魏 藝 | 著 | 中国南北朝期における無生法忍説の受容について | 印度學佛敎學硏究 | 198-201(R) | 詳細 |
久保田 正宏 | 著 | 宋代天台の理事二観論に関する一問題 | 印度學佛敎學硏究 | 202-207(R) | 詳細 |
柏倉 明裕 | 著 | 湛然における唯心 | 印度學佛敎學硏究 | 208-213(R) | 詳細 |
小笠原 亜矢里 | 著 | 『観無量寿経』第八観と禅経類について | 印度學佛敎學硏究 | 214-217(R) | 詳細 |
工藤 量導 | 著 | 吉蔵における浄穢の議論 | 印度學佛敎學硏究 | 218-223(R) | 詳細 |
小川 法道 | 著 | 善導における本願力の解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 224-227(R) | 詳細 |
加藤 弘孝 | 著 | 『浄土五会念仏誦経観行儀』に見える誓願思想 | 印度學佛敎學硏究 | 228-233(R) | 詳細 |
愛宕 邦康 | 著 | 元暁の出家年齢と義湘の出家年齢 | 印度學佛敎學硏究 | 234-241(R) | 詳細 |
山崎 守一 | 著 | 恩師ノーマン先生を偲んで | 印度學佛敎學硏究 | 228-229(L) | 詳細 |
森 祖道 | 著 | K.R.ノーマン教授追悼 | 印度學佛敎學硏究 | 226-227(L) | 詳細 |
李 乃琦 | 著 | 『一切経音義』日本古写経本から見た新旧訳の『阿毘逹磨倶舍論』 | 印度學佛敎學硏究 | 221-225(L) | 詳細 |
張 美僑 | 著 | 菩提流志訳『須摩提経』の流伝と入蔵 | 印度學佛敎學硏究 | 217-220(L) | 詳細 |
山口 務 | 著 | 佛光寺本『親鸞伝絵』のスタンス | 印度學佛敎學硏究 | 211-216(L) | 詳細 |
範 駿 | 著 | 覚鑁『五輪九字明秘密釈』における「五臓神形図」の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 207-210(L) | 詳細 |
中西 俊英 | 著 | 東大寺図書館所蔵の凝然『華厳五教賢聖章』 | 印度學佛敎學硏究 | 202-206(L) | 詳細 |
徐 東軍(来海) | 著 | 密教僧不動金剛作の漢文儀軌に混在するチベット仏教要素について | 印度學佛敎學硏究 | 198-201(L) | 詳細 |
道悟 | 著 | 十方寺の起源について | 印度學佛敎學硏究 | 193-197(L) | 詳細 |
伊吹 敦 | 著 | 荷澤神會の著作『壇語』の成立時期について | 印度學佛敎學硏究 | 185-192(L) | 詳細 |
柳 幹康 | 著 | 永明延寿の思想・実践における浄土的要素 | 印度學佛敎學硏究 | 177-184(L) | 詳細 |
大津 健一 | 著 | 明曠『天台菩薩戒疏』の最澄・光定への影響 | 印度學佛敎學硏究 | 173-176(L) | 詳細 |
平 燕紅 | 著 | 石壁伝奥の検討 | 印度學佛敎學硏究 | 169-172(L) | 詳細 |
張 宇心 | 著 | 慧苑の華厳教学と『大乗起信論』 | 印度學佛敎學硏究 | 165-168(L) | 詳細 |
楊 玉飛 | 著 | 隋唐時代に於ける如来蔵縁起思想 | 印度學佛敎學硏究 | 159-164(L) | 詳細 |
張 文良 | 著 | 『涅槃経集解』における如来蔵 | 印度學佛敎學硏究 | 153-158(L) | 詳細 |
王 征 | 著 | 中国南北朝時代の「大経」 | 印度學佛敎學硏究 | 147-152(L) | 詳細 |
吉崎 一美 | 著 | 京都大学所蔵梵文写本106番の奥書について | 印度學佛敎學硏究 | 142-146(L) | 詳細 |
アリルディー ボルマー | 著 | 欽定蔵蒙訳語集『賢者の源』の訳語の有効性 | 印度學佛敎學硏究 | 138-141(L) | 詳細 |
朴 熙彦 | 著 | アティシャが説いた密教教義 | 印度學佛敎學硏究 | 133-137(L) | 詳細 |
井内 真帆 | 著 | 雷と雹を降らせる儀礼 | 印度學佛敎學硏究 | 128-132(L) | 詳細 |
德重 弘志 | 著 | チベット語文献から回収された『世間出世間金剛タントラ』の佚文 | 印度學佛敎學硏究 | 122-127(L) | 詳細 |
佐藤 智岳 | 著 | 全知者論証式と根本論証式 | 印度學佛敎學硏究 | 116-121(L) | 詳細 |
繆 寿楽 | 著 | 「欺かないこと」に対するダルモーッタラの解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 112-115(L) | 詳細 |
木村 俊彦 | 著 | クマーリラとダルマキールティ | 印度學佛敎學硏究 | 104-111(L) | 詳細 |
那須 円照 | 著 | 『五蘊論安慧釈』における有身見についての考察 | 印度學佛敎學硏究 | 98-103(L) | 詳細 |
嶋本 弘德 | 著 | 菩薩の戒の甚深殊勝について | 印度學佛敎學硏究 | 94-97(L) | 詳細 |
香山(鄭 景珍) | 著 | 『瑜伽師地論』「摂決択分」におけるアーラヤ識の存在論証をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 89-93(L) | 詳細 |
李 学竹 | 著 | 新出梵本*Madhyamakayogācārabalābalaparīkṣā | 印度學佛敎學硏究 | 83-88(L) | 詳細 |
劉 暢 | 著 | 『六十頌如理論注』におけるアビダルマ教学の位置付けについて | 印度學佛敎學硏究 | 79-82(L) | 詳細 |
劉 婷婷 | 著 | 説一切有部の形色実有説について | 印度學佛敎學硏究 | 75-78(L) | 詳細 |
小谷 昂久 | 著 | 衆賢に帰せられるチベット語訳倶舎論注釈書の成立事情 | 印度學佛敎學硏究 | 71-74(L) | 詳細 |
白 景皓 | 著 | 『法華経』〈龍女献珠譚〉による「速疾成仏」思想の再考 | 印度學佛敎學硏究 | 67-70(L) | 詳細 |
生野 昌範 | 著 | 三師七証 | 印度學佛敎學硏究 | 62-66(L) | 詳細 |
松田 和信 | 著 | 大智度論におけるアシュヴァゴーシャ | 印度學佛敎學硏究 | 53-61(L) | 詳細 |
林 隆嗣 | 著 | 骨想(骨相)を増大してはならない | 印度學佛敎學硏究 | 44-52(L) | 詳細 |
Phramahabanjet Banthawjai | 著 | パーリ仏教における律の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 40-43(L) | 詳細 |
唐井 隆徳 | 著 | 初期仏典に見られる縁起説の輪廻的解釈について | 印度學佛敎學硏究 | 34-39(L) | 詳細 |
冨田 真浩 | 著 | 神話上のアスラと史実のアスラ | 印度學佛敎學硏究 | 28-33(L) | 詳細 |
打本 和音 | 著 | 兜率天とその役割 | 印度學佛敎學硏究 | 22-27(L) | 詳細 |
是松 宏明 | 著 | ジャイナ教における輪廻の原因となる瞑想と徳位 | 印度學佛敎學硏究 | 18-21(L) | 詳細 |
張 倩倩 | 著 | ヴェーダから紀元前後のサンスクリットにおけるbrū「言う」の格支配の通時的変化 | 印度學佛敎學硏究 | 13-17(L) | 詳細 |
矢崎 長潤 | 著 | パタンジャリと非パーニニ文法学 | 印度學佛敎學硏究 | 9-12(L) | 詳細 |
吉水 清孝 | 著 | クマーリラの王権論とその背景 | 印度學佛敎學硏究 | 1-8(L) | 詳細 |