媒体名 | 印度學佛敎學硏究 |
媒体名欧文 | Journal of Indian and Buddhist Studies |
通号 | 21 |
特集・テーマ | 龍谷大学における第十三回学術大会紀要(一) |
巻 | 11 |
号 | 1 |
編者 | 宮本正尊 |
発行日 | 1963-01-15 |
発行者 | 日本印度学仏教学会 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 79 件
大原 性実 | 著 | 辺地堕獄の異義と念仏無間説 | 印度學佛敎學硏究 | 1-9 | 詳細 |
横超 慧日 | 著 | 法華経と仏伝 | 印度學佛敎學硏究 | 10-19 | 詳細 |
上村 真肇 | 著 | 破業障の思想と法華教学 | 印度學佛敎學硏究 | 20-26 | 詳細 |
土橋 秀高 | 著 | 敦煌本「十誦戒疏」考 | 印度學佛敎學硏究 | 27-37 | 詳細 |
香川 孝雄 | 著 | 称名思想の形成 | 印度學佛敎學硏究 | 38-49 | 詳細 |
藤 謙敬 | 著 | ヂャイナ教育の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 50-55 | 詳細 |
武邑 尚邦 | 著 | 『因明入正理論』のテキストについて | 印度學佛敎學硏究 | 56-65 | 詳細 |
北畠 利親 | 著 | 清弁と月称の二諦論 | 印度學佛敎學硏究 | 66-71 | 詳細 |
春日 礼智 | 著 | 仏教における生活態度について | 印度學佛敎學硏究 | 72-75 | 詳細 |
石田 瑞麿 | 著 | 実範について | 印度學佛敎學硏究 | 76-85 | 詳細 |
河野 憲善 | 著 | 時衆七祖の教学 | 印度學佛敎學硏究 | 86-92 | 詳細 |
佐々木 徹真 | 著 | 浄土真宗の「教」の超絶性 | 印度學佛敎學硏究 | 93-98 | 詳細 |
武田 賢寿 | 著 | 伝教大師の太子信仰についての一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 99-102 | 詳細 |
塩入 亮忠 | 著 | 伝教教学における法華経と大日経の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 103-109 | 詳細 |
真野 竜海 | 著 | Anuruddha-śatakaについて | 印度學佛敎學硏究 | 110-114 | 詳細 |
荻須 純道 | 著 | 大慧禅師の碧巌集焼毀について | 印度學佛敎學硏究 | 115-118 | 詳細 |
小川 弘貫 | 著 | シナ如来蔵仏教について | 印度學佛敎學硏究 | 119-122 | 詳細 |
道端 良秀 | 著 | 中国仏教における禍福の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 123-129 | 詳細 |
木村 日紀 | 著 | 大乘經典に現われた末法思想の二重相 | 印度學佛敎學硏究 | 130-131(R) | 詳細 |
静谷 正雄 | 著 | 碑銘から見たサールナートの仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 132-133 | 詳細 |
花木 泰堅 | 著 | ヨーガ経に於ける無明 | 印度學佛敎學硏究 | 134-135 | 詳細 |
芳岡 良音 | 著 | 無量寿経と説出世部 | 印度學佛敎學硏究 | 136-137 | 詳細 |
苅谷 定彦 | 著 | 法華経見宝塔品について | 印度學佛敎學硏究 | 138-139 | 詳細 |
橋浦 寛照 | 著 | 四諦と十二縁起(二) | 印度學佛敎學硏究 | 140-141 | 詳細 |
藤吉 慈海 | 著 | 第十三世紀チベット僧のインド旅行記 | 印度學佛敎學硏究 | 142-143 | 詳細 |
馬場 昌平 | 著 | 初期の華厳思想の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 144-145 | 詳細 |
楊 鴻飛 | 著 | 漢明求法説と朱子行伝の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 146-147 | 詳細 |
岡部 和雄 | 著 | 竺法護の訳経について | 印度學佛敎學硏究 | 148-149 | 詳細 |
福島 光哉 | 著 | 開善寺智蔵の二諦思想 | 印度學佛敎學硏究 | 150-151 | 詳細 |
安藤 智信 | 著 | 欧陽修の排仏論について | 印度學佛敎學硏究 | 152-153 | 詳細 |
普賢 晃寿 | 著 | 安楽集と往生要集の立場 | 印度學佛敎學硏究 | 154-155 | 詳細 |
上原 信矣 | 著 | 明恵上人高弁の末法観 | 印度學佛敎學硏究 | 156-157 | 詳細 |
岩崎 正衛 | 著 | 専雑二修について | 印度學佛敎學硏究 | 158-159 | 詳細 |
細川 行信 | 著 | 源空門下の分流 | 印度學佛敎學硏究 | 160-161 | 詳細 |
亀井 尊麿 | 著 | 真宗実存の場 | 印度學佛敎學硏究 | 162-163 | 詳細 |
横井 雄峯 | 著 | 正法眼蔵に於ける他心通の思想 | 印度學佛敎學硏究 | 164-165 | 詳細 |
渡辺 康昌 | 著 | 近世曹洞教団の形成過程 | 印度學佛敎學硏究 | 166-167 | 詳細 |
桑原 亮三 | 著 | 道元禅師に於ける真理の問題について | 印度學佛敎學硏究 | 168-169 | 詳細 |
岡田 栄照 | 著 | 日蓮の折伏思想 | 印度學佛敎學硏究 | 170-171 | 詳細 |
河村 孝道 | 著 | 『正法眼蔵仏性』巻論攷 | 印度學佛敎學硏究 | 172-173 | 詳細 |
角田 春雄 | 著 | 近世佛敎の硏󠄀究 | 印度學佛敎學硏究 | 174-175(R) | 詳細 |
鐙本 光信 | 著 | 五山文学と禅清規 | 印度學佛敎學硏究 | 176-179 | 詳細 |
稲葉 正枝 | 著 | 元のラマ僧胆巴について | 印度學佛敎學硏究 | 180-182 | 詳細 |
藤堂 恭俊 | 著 | 『法然聖人絵』の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 183-186 | 詳細 |
戸崎 宏正 | 著 | 仏教論理学説と経量部説 | 印度學佛敎學硏究 | 187-190 | 詳細 |
山本 啓量 | 著 | 仮思想における離と捨と滅について | 印度學佛敎學硏究 | 191-194 | 詳細 |
増田 英男 | 著 | 空觀と大悲 | 印度學佛敎學硏究 | 195-198(R) | 詳細 |
柴田 泰 | 著 | 無量寿荘厳経本願文について | 印度學佛敎學硏究 | 199-202 | 詳細 |
色井 秀譲 | 著 | 般舟三昧経の成立について | 印度學佛敎學硏究 | 203-206 | 詳細 |
井上 善右衛門 | 著 | 遍計所執の誤謬性について | 印度學佛敎學硏究 | 207-210(R) | 詳細 |
荒牧 典俊 | 著 | 唯識思想に於ける十二支縁起の解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 211-214 | 詳細 |
舟橋 尚哉 | 著 | 成実論の三心と三性説との関係について | 印度學佛敎學硏究 | 215-218 | 詳細 |
渡辺 文麿 | 著 | 涅槃の異名に関する研究(一) | 印度學佛敎學硏究 | 219-222 | 詳細 |
篠田 正成 | 著 | 仏性とその原語 | 印度學佛敎學硏究 | 223-226 | 詳細 |
近藤 徹称 | 著 | 法と法性 | 印度學佛敎學硏究 | 227-230 | 詳細 |
三桐 慈海 | 著 | 中国初期般若教学について | 印度學佛敎學硏究 | 231-234 | 詳細 |
長部 和雄 | 著 | 不空の密教と一行の密教 | 印度學佛敎學硏究 | 235-238 | 詳細 |
藤原 幸章 | 著 | 善導の実践論 | 印度學佛敎學硏究 | 239-242 | 詳細 |
滋野井 恬 | 著 | 明勝法師考 | 印度學佛敎學硏究 | 243-246 | 詳細 |
藤島 建樹 | 著 | 元朝崇仏の一面 | 印度學佛敎學硏究 | 247-250 | 詳細 |
田中 良昭 | 著 | 敦煌出土『祖師伝教西天廿八祖唐来六祖』について | 印度學佛敎學硏究 | 251-254 | 詳細 |
稲谷 祐宣 | 著 | 空海作広略二付法伝について | 印度學佛敎學硏究 | 255-258 | 詳細 |
鈴木 成元 | 著 | 法然出家の原因 | 印度學佛敎學硏究 | 259-262 | 詳細 |
斎藤 彦松 | 著 | 曳覆曼荼羅の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 263-266 | 詳細 |
内藤 竜雄 | 著 | 衆生恩について | 印度學佛敎學硏究 | 267-270(R) | 詳細 |
和田 謙寿 | 著 | 日本庶民仏教の基盤構成とその展開 | 印度學佛敎學硏究 | 271-274 | 詳細 |
武石 彰夫 | 著 | 古和讃と訓伽陀 | 印度學佛敎學硏究 | 275-278 | 詳細 |
岡 邦俊 | 著 | 淨土敎思想に現われた「力」の信仰 | 印度學佛敎學硏究 | 279-282(R) | 詳細 |
前田 恵学 | 著 | 海外におけるパーリ語文獻を中心とする佛敎の硏󠄀究 | 印度學佛敎學硏究 | 283-297(R) | 詳細 |
風間 敏夫 | 著 | ブラーフマナにおける生の完成 | 印度學佛敎學硏究 | 64-69(L) | 詳細 |
長谷岡 一也 | 著 | Gaṇḍavyūhaの梵蔵漢対照による解読上の諸問題 | 印度學佛敎學硏究 | 59-63(L) | 詳細 |
内田 紀彦 | 著 | Flexion der Infinitive im modernen Hindi | 印度學佛敎學硏究 | 54-58(L) | 詳細 |
西村 恵信 | 著 | A Tentative Comparison of Quakerism and Zen Buddhism | 印度學佛敎學硏究 | 50-53(L) | 詳細 |
釈 天恩 | 著 | on the middle way in Yogācāra Buddhism | 印度學佛敎學硏究 | 44-49(L) | 詳細 |
岩崎 真慧 | 著 | Nāma in Nāmakaraṇa | 印度學佛敎學硏究 | 38-43(L) | 詳細 |
山崎 次彦 | 著 | the conception of “Svataḥ Prāmāṇya” in the Mīmāṃsā-ślokavārttika | 印度學佛敎學硏究 | 32-37(L) | 詳細 |
市川 白弦 | 著 | A Preliminary Conception of Zen Social Ethics | 印度學佛敎學硏究 | 20-31(L) | 詳細 |
増永 霊鳳 | 著 | the lesser known Zen | 印度學佛敎學硏究 | 12-19(L) | 詳細 |
玉城 康四郎 | 著 | The Subject in Comparative Philosophy | 印度學佛敎學硏究 | 1-11(L) | 詳細 |