媒体名 | 大崎学報 |
媒体名欧文 | Journal of Nichiren Buddhist Studies |
通号 | 76 |
特集・テーマ | 宗教・哲学・文学 |
ISSN | 02891174 |
編者 | 遠山潮徳 |
発行日 | 1929-10-20 |
発行者 | 立正大学同窓会 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 16 件
高田 恵忍 | 著 | 日蓮聖人の宗教 | 大崎学報 | 2-12 | 詳細 |
馬田 行啓 | 著 | 大涅槃経を読みて | 大崎学報 | 13-33 | 詳細 |
木村 竜寛 | 著 | 印度の祭祀儀礼に就て | 大崎学報 | 34-69 | 詳細 |
浜田 本悠 | 著 | ヨアヒム・ワッハ氏の法華経研究 | 大崎学報 | 70-80 | 詳細 |
布施 浩岳 | 著 | 原始法華思想が提出する問題中法華原形論 | 大崎学報 | 81-109 | 詳細 |
中谷 良英 | 著 | 開目本尊両鈔の綱領及異同 | 大崎学報 | 110-143 | 詳細 |
三枝 博音 | 著 | 心霊の構造(前承) | 大崎学報 | 146-153 | 詳細 |
守谷 貫教 | 著 | フリースの宗教哲学 | 大崎学報 | 154-169 | 詳細 |
斯波 義慧 | 著 | 中世におけるプラトニズム | 大崎学報 | 170-181 | 詳細 |
田辺 松坡 | 著 | 漢詩研究の題目 | 大崎学報 | 184-191(R) | 詳細 |
保科 孝一 | 著 | わが国に方言のいちじるしく発達した理由について | 大崎学報 | 192-200 | 詳細 |
武田 祐吉 | 著 | 中世文学の概観 | 大崎学報 | 201-215 | 詳細 |
山上 ゝ泉 | 著 | 万葉集に現れたる仏教学徒の作歌私見 | 大崎学報 | 216-261 | 詳細 |
境野 正生 | 著 | 謡曲「高砂」に就いて | 大崎学報 | 262-268 | 詳細 |
Y M | 著 | シングの「いかけやの婚礼」 | 大崎学報 | 269-274 | 詳細 |
小林 征二 | 著 | サロジニ・ナイズの詩に就いて | 大崎学報 | 275-285 | 詳細 |