媒体名 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 |
媒体名欧文 | BULLETIN of THE INSTITUTE OF BUDDHIST CULTURE TSURUMI UNIVERSITY |
通号 | 19 |
ISSN | 1341-9013 |
編者 | 木村清孝 |
発行日 | 2014-03-31 |
発行者 | 鶴見大学 |
発行地 | 神奈川 |
収録論文: 19 件
木村 清孝 | 著 | 仏教文化研究所と建学の精神 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 | 3-6(R) | 詳細 |
橋本 弘道 | 著 | 中根環堂初代校長の教育理念と宗教教育 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 | 7-21(R) | 詳細 |
石田 千尋 | 著 | 建学の精神と文学部文化財学科の教育 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 | 23-38(R) | 詳細 |
小林 馨 | 著 | 歯科医師の教育における建学の精神 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 | 39-56(R) | 詳細 |
下室 覚道 | 共著 | パネルディスカッション・質疑応答 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 | 57-71(R) | 詳細 |
橋本 弘道 | 共著 | パネルディスカッション・質疑応答 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 | 57-71(R) | 詳細 |
木村 清孝 | 共著 | パネルディスカッション・質疑応答 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 | 57-71(R) | 詳細 |
石田 千尋 | 共著 | パネルディスカッション・質疑応答 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 | 57-71(R) | 詳細 |
小林 馨 | 共著 | パネルディスカッション・質疑応答 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 | 57-71(R) | 詳細 |
納冨 常天 | 著 | 總持寺五院の成立と展開(五) | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 | 75-126(R) | 詳細 |
尾﨑 正善 | 著 | 曹洞宗『布薩講式』の変遷 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 | 127-163(R) | 詳細 |
佐藤 達全 | 著 | 仏教保育と食育について | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 | 164-187(R) | 詳細 |
古瀬 珠水 | 著 | 大日房能忍とその禅 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 | 188-206(R) | 詳細 |
林 敏 | 著 | 中国の観音信仰における『首楞厳経』の影響について | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 | 207-219(R) | 詳細 |
聖 凱 | 著 | 智憬と『起信論同異略章』・『一心二門大意』 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 | 220-232(R) | 詳細 |
佐々木 聡 | 訳 | 智憬と『起信論同異略章』・『一心二門大意』 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 | 220-232(R) | 詳細 |
池 麗梅 | 著 | 身を遺す僧と名を亡くした僧の遭遇 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 | 51-105(L) | 詳細 |
下室 覚道 | 共著 | 現代における禅建築 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 | 1-49(L) | 詳細 |
栗原 悠紀 | 共著 | 現代における禅建築 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 | 1-49(L) | 詳細 |