媒体名 | 現代佛教 |
媒体名欧文 | The Contemporary Buddhism |
通号 | 123 |
号 | 3・4月 |
ISSN | ---- |
ISBN | ---- |
編者 | 桑田貫治 |
発行日 | 1935-03-01 |
発行者 | 現代佛教社 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 21 件
高楠 順次郎 | 著 | 理智的進修敎としての佛敎 | 現代佛教 | 2-8(R) | 詳細 |
近角 常觀 | 著 | 句佛師復歸に就いて | 現代佛教 | 9-15(R) | 詳細 |
筧 潮風 | 著 | 句佛上人復歸の夢 | 現代佛教 | 15-21(R) | 詳細 |
谷下 一夢 | 著 | 眞宗と家族制度 | 現代佛教 | 22-24(R) | 詳細 |
來馬 琢道 | 著 | 曹洞宗の管長選擧問題 | 現代佛教 | 25-29(R) | 詳細 |
今成 覺禪 | 著 | 曹洞宗管長選擧に就て | 現代佛教 | 29-33(R) | 詳細 |
斎藤 唯信 | 著 | 因果關係の内容に於ける一考察 | 現代佛教 | 34-40(R) | 詳細 |
---- ---- | 著 | 淺野硏眞氏の日本仏敎社會事業史出版記念の夕 | 現代佛教 | 40(R) | 詳細 |
高橋 梵仙 | 著 | 明治佛敎と協救社 | 現代佛教 | 41-44(R) | 詳細 |
柴山 邦彦 | 著 | 『醉古堂劍掃 新譯』 | 現代佛教 | 45-50(R) | 詳細 |
道端 良秀 | 著 | 五台山紀行(二) | 現代佛教 | 51-58(R) | 詳細 |
榎本 勇藏 | 著 | 寺院の隆盛と莊園の發達 | 現代佛教 | 59-63(R) | 詳細 |
戸頃 重基 | 著 | 佛敎術󠄁語の現代語譯に關する批判󠄁と要求 | 現代佛教 | 63-71(R) | 詳細 |
山口 竹千代 | 著 | 高田學の方向へ | 現代佛教 | 71-76(R) | 詳細 |
三重野 知々子 | 著 | 眞宗學上の一提題 | 現代佛教 | 76-80(R) | 詳細 |
宇井 伯壽 | 著 | 阿毘達磨倶舎論圖記について | 現代佛教 | 81-82(R) | 詳細 |
---- ---- | 著 | 貧窮の篤學老書生が十年の長き血涙を絞つて「阿毘達磨倶舎論圖記」を完成 | 現代佛教 | 83-84(R) | 詳細 |
---- ---- | 著 | 佛敎三千年 苦行十年の一僧侶 神秘の扉を開く | 現代佛教 | 84-85(R) | 詳細 |
---- ---- | 著 | 諸先生の指導 | 現代佛教 | 85(R) | 詳細 |
---- ---- | 著 | 根氣には敬服 | 現代佛教 | 85(R) | 詳細 |
今 春聽 | 著 | 「社會宗敎としての佛敎」を讀む | 現代佛教 | 89(R) | 詳細 |