媒体名 | 禅文化研究所紀要 |
媒体名欧文 | zenbunkakenkyushokiyou |
通号 | 6 |
発行日 | 1974-05 |
発行者 | 禅文化研究所 |
発行地 | 京都 |
収録論文: 18 件
西 義雄 | 著 | 「達磨以前のインドの伝統」研究序説 | 禅文化研究所紀要 | 1-16 | 詳細 |
吉瀬 勝 | 著 | 阿毘達磨順正理論における禅定の問題 | 禅文化研究所紀要 | 17-28 | 詳細 |
高崎 正芳 | 著 | 維摩経研究の一面 | 禅文化研究所紀要 | 29-50 | 詳細 |
古賀 英彦 | 著 | 刹那生滅説の体用論的構成 | 禅文化研究所紀要 | 51-66 | 詳細 |
柳田 聖山 | 著 | 北宗禅の思想 | 禅文化研究所紀要 | 67-104 | 詳細 |
久須本 文雄 | 著 | 程伊川の思想に於ける禅的なもの | 禅文化研究所紀要 | 105-120 | 詳細 |
八木 信佳 | 著 | 胡適の禅宗史研究 | 禅文化研究所紀要 | 121-137 | 詳細 |
小畠 宏允 | 著 | チベットの禅宗と『歴代法宝記』 | 禅文化研究所紀要 | 139-176 | 詳細 |
鎌田 茂雄 | 著 | 朗遊教学におよぼした宗密の影響 | 禅文化研究所紀要 | 177-185 | 詳細 |
岡部 恒 | 著 | 万寿寺をめぐる東山・大応門徒の抗争 | 禅文化研究所紀要 | 187-193 | 詳細 |
竹貫 元勝 | 著 | 禅宗教団と外護者(一) | 禅文化研究所紀要 | 195-206 | 詳細 |
加藤 正俊 | 著 | 大灯派下の正系をめぐって | 禅文化研究所紀要 | 207-223 | 詳細 |
藤吉 慈海 | 著 | 鈴木正三における密教的なるもの | 禅文化研究所紀要 | 225-236 | 詳細 |
荻須 純道 | 著 | 師蛮の本朝高僧伝について | 禅文化研究所紀要 | 237-256 | 詳細 |
古田 紹欽 | 著 | 般若心経の註釈本をめぐって | 禅文化研究所紀要 | 257-264 | 詳細 |
早苗 憲生 | 著 | 蓬左文庫本『聖一仮名法語』の研究(一)本文篇 | 禅文化研究所紀要 | 265-294 | 詳細 |
中島 晧象 | 著 | 墨跡書風の源流(一) | 禅文化研究所紀要 | 295-305 | 詳細 |
西村 恵信 | 著 | 西田哲学批判のゆくえ(二) | 禅文化研究所紀要 | 307-329 | 詳細 |